電卓の種類はたくさんあるため「どれが自分にあう電卓なの?」「実務で使いやすい電卓はどれ?」「どのメーカーがおすすめなの?」と迷う人も多いでしょう。
資格試験に電卓が必要な場合は、手持ちの電卓で大丈夫か不安になることも。
そこで、用途に応じた電卓の選び方や大手メーカーごとの特徴を解説し、おすすめの電卓を紹介します。
さらに、カウネットの売れ筋ランキングより上位10商品も口コミとあわせて紹介するため、実際に売れている人気電卓がまるわかり。
自分のニーズにあう電卓を探している人は、本記事を読んで参考にしてください。
家計簿や簡単な計算に使うだけなら、種類が記載されていない普通の電卓でいいでしょう。
電卓は大まかに一般電卓と関数電卓に分類できますが、決まった用途があるなら、目的に特化した種類の電卓を選ぶと安心です。
【一般電卓と関数電卓】
できる計算 | 例 | |
---|---|---|
一般電卓 | 四則演算(たし算・ひき算・わり算・かけ算) | 普通電卓(最低限の機能) 実務電卓 デザイン電卓 金融電卓 |
関数電卓 | 四則演算+その他関数計算 | 一般(スタンダード)タイプ プログラムタイプ グラフタイプ |
ただし電卓の種類は明確でないため、メーカーによって呼び名が異なっていたり、種類が不明なことも。ここでは、使用するシーンで選べる電卓の種類や、種類がわからないときに役立つ選び方のポイントを解説していきます。
実務電卓は会計や財務で役立つ機能を搭載する電卓のため、経理や簿記での使用におすすめです。
メーカーによって搭載内容のちがいはありますが、次のような機能がついています。
実務電卓についている機能一例
大きな数字を扱えるように表示桁数は多く、計算の便利機能だけでなく操作性にも配慮した実務電卓なら、仕事でも活躍するでしょう。
多くの関数計算ができる関数電卓なら理工学や物理、建築など高度な計算が必要な場面で便利です。
メーカーによって搭載機能のちがいはありますが、次のような計算ができます。
関数電卓でできる計算一例
数字のほかに記号キーが多く、ひとつひとつのキーが小さいため視認性のいい電卓がおすすめです。
「せっかく買うなら、おしゃれな電卓を選びたい!」と思う人も多いでしょう。機能性より見た目を優先するなら、デザイン電卓がおすすめです。
引用:カシオ スタイリッシュ電卓|カウネット(閲覧日:2024/3/13)
デザインに特化した電卓の搭載機能は、一概にいえません。しかし、デザイン性と機能性を兼ね備えた実用的な電卓は多くあるため、見た目から探してみる価値はあります。
電卓によって搭載機能はさまざまなため、用途に応じる機能があるか確認して選ぶと安心です。次のポイントをおさえれば、電卓の種類がわからなくても自分のニーズにあう電卓を見つけられるでしょう。
【注目したいポイント】
サイズ | ワンサイズのみの販売もあれば、S・M・Lとサイズ展開している電卓もあります。小さいほど機能は制限され、大きいほど機能が多い傾向にあります。 |
---|---|
表示桁数 | 表示桁数はSサイズなら8・10桁、M・Lサイズなら10・12桁が一般的。仕事用なら最低でも10桁、大きな数字を扱うなら12桁の電卓がおすすめです。 |
ディスプレイ | 表示画面は、フラットより傾斜がついているほうが見やすいでしょう。傾斜角度を調節できるチルト付タイプなら、光の反射で見えにくいときに役立ちます。 |
キー配列・大きさ | 電卓によってキーの配列と大きさは異なります。使いやすさは人それぞれですが、自分の指先より大きいキーのほうが打ちやすくておすすめです。 |
滑り止め | 背面に滑り止めがあれば使用中に卓上で動く心配がないため、操作性がアップします。 |
00キー | 電卓の使用頻度が高い場合や大きな数字を扱う場合におすすめのキー。0を必要な数だけ打つよりも作業効率がアップします。 |
GT(グランドトータル)キー | AC(すべて消去)キーを押すまでに行った計算結果の合計を出します。たとえば、各小計を計算して合計数を出したい場合に便利です。 |
M+・M−・MR・MCキー | 数字や計算結果を一時的に保存するメモリーキー。数種類のキーによって色んな用途に使えます。例、(3×8)+(5×4)のようにカッコがついたような計算が必要なときに便利です。 |
税計算機能 | おもに消費税を計算するときに便利な機能。税率を何パターンか設定できるタイプなら、インボイスで複数の消費税計算が必要なときに役立ちます。 |
キーロールオーバー機能(早打ち対応) | 直前に押したキーを認識する機能。たとえば2キーロールオーバーなら、打った指がキーから離れていなくても電卓が2キーまで認識します。 |
サイレントキー | 電卓を打つときにうるさくない静音仕様のキー。打つ音が気になる人や、静かな場所で使用したい人におすすめです。 |