カートに追加

オフィス移転業務フロー完全マニュアル!費用や移転成功のためのコツも解説

「オフィス移転を考えているけれど、何から始めればいいのかわからない」そんな悩みを抱えている人は、この記事を読んで解決しましょう。

オフィス移転には計画から実行まで多くの工程があり、複数の部署が連携しなければいけません。綿密な計画を立てないと、大幅な予定変更や想定外のトラブルが発生することもあります。

オフィス移転の流れとスケジュール

  1. 【8ヶ月以上前〜】移転する目的を決める
  2. 【8ヶ月〜6ヶ月前】新オフィスの決定
  3. 【8ヶ月〜6ヶ月前】現オフィスの解約予約
  4. 【6ヶ月〜4ヶ月前】新オフィスのレイアウト作成
  5. 【6ヶ月〜3ヶ月前】新オフィスの内装・ネットワーク環境構築工事
  6. 【6ヶ月〜3ヶ月前】引っ越し業者の手配
  7. 【6ヶ月〜1ヶ月前】現オフィスの原状回復工事の手配
  8. 【3ヶ月前〜引っ越し前日】現オフィスの備品・家具の整理
  9. 【2ヶ月前〜引っ越し前日】住所変更に向けた準備
  10. 【引っ越し当日】引っ越し作業

本記事では、オフィス移転の基本的な流れや成功のコツを徹底解説。

移転準備に不安を感じている人や、初めての移転で何をすればいいか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。


\オフィス移転のトータルサポートを実現/

オフィス移転にお悩みならカウネットのオフィスプランニングサービス(略称OPS)

オフィス移転は大きなプロジェクトであり、計画や準備が欠かせません。カウネットのOPSは、理想的なオフィス環境を実現するための全面的なサポートを提供します。

>>OPSの資料ダウンロードはこちらから

カウネットのオフィスプランニングサービス(OPS)とは?

カウネットのOPSは、オフィスづくりのあらゆるニーズを一括してサポートするサービス。オフィスレイアウトの提案をはじめ、家具の選定や調達、さらには内装工事に至るまで幅広く対応します。

サービスの基盤には、以下の5つの提供価値が組み込み、各企業の個性や要望に合った「オンリーワンの空間」を提供します。

【オフィスプランニングサービス5つの価値提供】

  1. 商品価値:品質とコストのバランスに優れた商品を提供
  2. 購買体験:選びやすさと新たな気づきの空間を提案
  3. サポート:オフィス構築のプロが素早く、親切に購入をサポート
  4. 納品品質:商品手配から納品まで迅速かつ正確にコントロール
  5. アフターサービス:納品後のトラブルにスムーズに対応


また、カウネットはコクヨグループの一員として、豊富な商品ラインアップを活用できるのも強みです。

【カウネット商品例】


カウネットのOPSを活用すれば、理想的なオフィス環境づくりを効率的に進められます。

オフィス移転よりスムーズに、そして企業のビジョンにぴったり合った空間に仕上げたいなら、カウネットのOPSを検討してみてはいかがでしょうか。


\OPSへのご相談はこちらから/

オフィスプランニングサービス(OPS)を選ぶメリット


カウネットのOPSは、オフィス移転を全面的にサポートします。以下に、OPSを活用する主なメリットをまとめました。

カウネットOPSのメリット

  • 移転計画から各種工事の手配までトータルサポートで安心
  • カウネット・KOKUYOの最新家具を揃えられる
  • レイアウトサポートで理想の空間を簡単に実現
  • 家具の購入とレンタルをミックスした提案も受けられるので経済的

  • OPSを選ぶメリットは、まずトータルサポートによってオフィスづくりがスムーズに進む点です。

    設計から家具選定、レイアウト設計、内装工事まで一括して対応するため複数の業者との調整に煩わされることがありません。

    オフィス移転時に関わる主な業者

  • 引っ越し業者
  • レイアウト業者
  • オフィス家具メーカー
  • 内装工事業者
  • IT業者(通信・ネットワーク業者)
  • 電気設備業者
  • 廃棄物処理業者

  • さらに、 10万点以上の家具を取り扱うカウネットならではの最新家具を豊富に取り揃えており、機能性とデザイン性を兼ね備えた最適なアイテムを選定できます。

    観葉植物のレンタルサービスなど、快適で魅力的なオフィス環境を実現するためのさまざまなオプションも魅力です。

    OPSは、オフィスづくりに関する手間を削減し理想的な空間を実現できるトータルサポートをご提供いたします。


    \OPSへのご相談はこちらから/

    品川ライブオフィスなら実際のレイアウトを見学可能

    品川ライブオフィスでは、実際にコクヨ社員が働くオフィスの見学が可能です。スタッフの案内を受けながら、最新のオフィス環境や働き方を学べます。
    見学は完全予約制です。

    全国各地に展開されているコクヨのオフィスでも実施されています。

    【全国のライブオフィス】

    各オフィスには独自のコンセプトが具現化されており、新しいオフィスづくりのヒントを得られるかもしれません。ぜひ足を運んで最新のオフィスを体験してみてください。


    \OPSへのご相談はこちらから/

    オフィス移転の流れとスケジュール

    オフィス移転は計画的に進めることが重要です。移転は一般的に8ヵ月以上の時間を要しますが、企業の規模によっては1年近くに及ぶこともあります。

    スムーズな移転を実現するためには、現実的で無理のないスケジュールを組むことが不可欠です。ここでは、移転作業の具体的な流れを説明します。

    【8ヶ月以上前〜】移転する目的を決める

    オフィス移転を進める際、最も重要なのは移転する目的を明確にすることです。目的をしっかりと定めることで、計画全体が見えてきます。

    まずは現在のオフィスにおける課題を洗い出し、解決すべきポイントを明確にしましょう。

    オフィスにおける課題の例

  • 通勤が不便などの立地問題
  • 内装や設備の老朽化
  • 会議室や共有スペースの不足
  • 賃料対効果が低い(スペースに対してコストが高い)
  • 事業の成長に合わせたスペースの確保が難しい
  • それぞれの課題に対して優先順位を付けることで、移転先に求める条件が絞り込めます。

    目的と課題を明確にしておくことで、移転先の選定がスムーズに進み、理想的なオフィス環境の実現につながります。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    ・オフィスを移転する目的を明確にする
    ・移転によって解決すべき課題を見つける
    特になし

    【8ヶ月〜6ヶ月前】新オフィスの決定

    オフィスを目標期間内でスムーズ移転させるために、6ヵ月前までに新しいオフィスを確定させましょう。

    移転の目的を明確にし、それに合致する物件を選ぶ必要があります。

    新オフィス選定のポイント

  • 立地条件(アクセスの良さ、周辺環境)
  • 面積(従業員数に応じた適切なスペース)
  • 予算(固定費や運営費用の管理)
  • 設備・管理体制(業務に必要な設備やセキュリティ体制)
  • 希望の移転時期
  • 新オフィス選びでは何を優先すべきかを明確にすることが大切です。

    移転目的をもとに、立地を重視するのか、広さとコストのバランスを優先するのかなどの基準をあらかじめ設定しておきましょう。

    これにより、膨大な選択肢の中から適切な物件を効率的に絞り込めます。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    移転の目的に合致した物件を選定する 特になし

    【8ヶ月〜6ヶ月前】現オフィスの解約予約

    オフィスの契約を解除する際は、賃貸契約の内容に基づき、通知期間が定められています。期限は一般的に6ヶ月前または3ヶ月前とされており、書面での提出が必要です。

    契約内容によって異なるため、契約書をよく確認して手続きに漏れがないよう進めましょう。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    契約書内容を事前に確認して解約予約する 特になし

    【6ヶ月〜4ヶ月前】新オフィスのレイアウト作成

    オフィス移転が決定した際には、まず各部署の必要なスペースを洗い出しましょう。

    エントランスや会議室、休憩室など、執務室以外も慎重に配置を考える必要があります。

    レイアウト設計においては、来客者と従業員が共有するエリアと、従業員専用のエリアを明確に分け、使いやすさを最大限に引き出すことも重要です。

    【OPSのレイアウト設計例】

    レイアウト図 3Dレイアウト

    さらに、動線の確保や什器・OA機器の配置なども、生産性を向上させるためには欠かせません。

    オフィスのレイアウト作成は、自宅のレイアウト作成とは異なり、消防法や建築基準法をはじめとする法令を遵守する必要があります。

    特に避難経路の確保や通路幅など、安全面への配慮は最優先です。これらの規制に従いながら、効率的で快適なレイアウトを実現するためには、専門知識が求められます。

    そのため、レイアウトの作成はオフィス総合メーカーや設計事務所など、経験豊富な専門家に依頼することが一般的です。

    レイアウト作成にお悩みの場合は、カウネットのOPSにご相談ください。OPSはオフィスのレイアウト作成も請け負っており、プロの視点で最適なレイアウトをご提案します。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    各部署で必要なスペースを決める 特になし


    \レイアウト変更は何度でも無料/

    【6ヶ月〜3ヶ月前】新オフィスの内装・ネットワーク環境構築工事

    新しいオフィスの内装や電気・通信に関わる工事は、スケジュールに影響を与えるため慎重に進める必要があります。

    内装工事が始まる前には、レイアウトが移転目的に合致しているか、企業イメージに適しているか最終確認しましょう。

    また以下の内容を参考にして、内装工事中の進行状況もしっかり確認しておくことをおすすめします。

    内装工事中の確認ポイント

    • 内装工事と電気、通信、空調工事の日程が重ならないようにする
    • 内装工事業者の立ち会いのもと消防法上の問題がないか確認
    • 工事途中でレイアウトに変更や追加があった場合は必ず確認
    • 電源が取りやすい位置にあるかを確認し、必要であれば追加の手配を行う
    • 発注した家具と届いた家具にサイズの相違がないかを確認
    • 工事中の段階で追加費用があるかを確認し、最終的な費用を明確にする

    OPSでは、内装やネットワーク環境の工事も請け負っています。設計から施工までを一括してサポートできるため、効率的かつスムーズなオフィス移転が可能です。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    ・内装工事前にレイアウトが目的に合致しているか最終確認
    ・内装工事中は確認ポイントをもとに進行状況をチェック
    特になし

    \OPSへのご相談はこちらから/

    【6ヶ月〜3ヶ月前】引っ越し業者の手配

    オフィスの引っ越しをスムーズに行うためには、適切な引っ越し業者の選定が重要です。コストを抑えるためには、複数の業者に見積り依頼をし、比較することをおすすめします。

    見積りを確認する際は、単に価格だけでなく、業者が提供するサービスの内容をしっかり把握しておきましょう。何をしてくれるのか、逆に何をしないのかを明確に確認することが大切です。

    また、引っ越しの際には廃棄物の処理も重要なポイントです。効率的に作業を進めるためには、業者が廃棄物の引き取りも行ってくれるかを確認しておくといいでしょう。

    廃棄物処理を別の業者に頼む手間を考慮すれば、少し費用が高くても一つの業者にまとめた方が最終的にはコストを抑えられる場合もあります。

    カウネットのOPSでは引っ越し業務のサポートも可能です。引っ越しの計画から実施まで、一貫して対応いたします。 

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    引越し業者の選定 特になし

    【6ヶ月〜1ヶ月前】現オフィスの原状回復工事の手配

    現オフィスの原状回復工事を手配する際は、業者を選定した後に作業内容や工程、費用などが目的に合致しているかを十分に確認しましょう。

    契約によって、原状回復工事は解約日までに完了しなければいけません。万が一、工事が終了しない場合(手直しを含む)、日割りで家賃を支払うこともあるため注意が必要です。

    特に、照明器具やブラインドの清掃、床の貼り替えなど、予想以上に手間と時間がかかる作業が多くあります。

    移転日(引越し日)は解約日の1ヶ月以上前に設定することが理想的です。規模が大きければさらに余裕を持ったスケジュールを組むようにしましょう。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    ・現オフィスの原状回復工事の業者の選定
    ・目的が合っているかを確認する
    特になし

    【3ヶ月前〜引っ越し前日】現オフィスの備品・家具の整理

    オフィス移転をスムーズに進めるには、現在のオフィス内の備品や家具の整理も必須です。

    移転先に持ち込む物品と廃棄する物品を明確に選別しましょう。OA機器や家具、備品など用途や状態を見極めながら進めます。

    移転先のレイアウトや新調する設備に応じて、不要になったものは廃棄が必要です。廃棄物処理は自治体ごとにルールや手順が異なるため、事前に確認しましょう。

    品目が多かったり量が多い場合には、専門業者に依頼するのが安心です。不適切な処理をすると企業の信用問題に発展する恐れがあるため、慎重に進める必要があります。

    状態の良い家具や道具類は、リサイクルショップに相談することもおすすめです。引き取りや買い取りが可能な場合もあります。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    必要があれば専門業者の手配 備品や家具の整理(移転先でも使うものと廃棄するものを決める)

    【2ヶ月前〜引っ越し前日】住所変更に向けた準備

    住所変更に関する準備は、会社の移転で欠かせない重要な工程です。

    会社住所が記載されているものをすべて洗い出し、リスト化します。

    会社住所の記載があるものの例

    • 名刺
    • 社員証
    • ホームページ
    • パンフレットやカタログ
    • 封筒やパッケージ
    • 会社のウェブサイト

    特に名刺や社員証は、デザイン変更や全社員分の新規発行が必要な場合が多く、印刷業者とのやり取りに時間を要します。

    規模や印刷物の量によっては、申し込みが遅れると移転日までに間に合わないこともあるため、移転先が決定した時点から着手することが重要です。

    また、取引先や関係機関への移転案内も忘れてはいけません。移転の2カ月前を目安に準備を開始し、遅くとも1カ月前までには送付を完了しましょう。

    案内の対象は日常的に業務で関わる企業だけでなく、取引銀行など広範囲にわたります。案内漏れが業務に支障をきたすこともあるため、送付先リストを作成しておくと安心です。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    必要があれば専門業者の手配 備品や家具の整理(移転先でも使うものと廃棄するものを決める)

    【引っ越し当日】引っ越し作業

    引っ越し当日は、荷物搬出入を円滑に進めることが最優先です。当日のスムーズな進行のために、事前に誰が何を担当するかを明確に分担しておきましょう。

    引越し中は、旧オフィスで積み残しがないか、新オフィスで搬入時のトラブルが発生していないかも確認します。

    作業が進む中で予期せぬ問題が起きる可能性もあるため、担当者を配置して随時対応できるよう備えておくと安心です。

    引越し当日の確認ポイント

    • スケジュールの最終確認
    • 社員荷物用エレベーターの確認
    • 作業可能時間の確認
    • 社内作業の役割分担
    • ビル管理者との定期的な進捗報告
    • 残留物・廃棄物の確認

    確認ポイントをもとに、全体の進行状況を細かく確認しておきましょう。

    【担当部署と社員のやること】

    担当部署 社員
    ・トラブルに備えて新旧オフィスに担当者を配置
    ・確認ポイントをもとに進行状況の確認
    部署ごとに作業の役割分担をする

    オフィス移転に伴う各種届出・手続き

    オフィス移転時には、さまざまな手続きを迅速かつ正確に行う必要があります。期限や提出先も異なるため、しっかりと準備することが重要です。

    オフィス移転に伴う各種手続きの主な届出先一覧

    • 取引先への連絡
    • 労働基準監督署
    • 社会保険事務所
    • 金融機関
    • 法務局
    • 税務署
    • 消防署
    • 警察署
    • 都道府県税事務所
    • 公共職業安定所(ハローワーク)


    オフィス移転に伴う各種手続きの例

    • オフィスの解約
    • インターネット・電話回線の移転手続き
    • 銀行口座・クレジットカードなどの登録情報の変更
    • 取引先への連絡


    忙しい引越し作業や片付けの合間に手続きを進めることは大変です。

    事前に必要書類を準備しておくことで、移転後すぐに手続きを行うことができます。

    オフィス移転にかかる費用・相場

    オフィス移転は、その準備から実施までさまざまな費用がかかります。

    移転の規模や場所、移転先の設備などによって費用は大きく異なりますが、事前にかかる費用を把握し、計画的に準備することが重要です。

    移転にかかる主な費用

    • 物件契約費用(二重賃料)
    • 原状回復費用
    • 解約違約金
    • 内装工事・設備工事費用
    • オフィス什器の新規購入
    • 引越し費用
    • 建設設備防災工事費用

    オフィスの移転の費用相場

    たとえば、10名程度のスタッフがいるオフィスの場合、移転にかかる主な費用は以下のようになります。

    引越し費用 約50万円
    内装工事 約200万円
    新規家具購入 約50万円
    インフラ関連費用 約80万円
    原状回復工事 約50万円

    項目を合計すると、10名程度のスタッフがいるオフィスの移転にかかる総額はおおよそ430万円となります。この相場を参考に、具体的な費用を見積もり、予算を確保しましょう。 

    ちなみに、600坪以上ある大規模オフィス移転の場合、総額では1億円〜1.5億円程度が一般的な相場です。

    移転先の条件やオフィスの規模、必要な工事の内容によっては費用がさらに増加するため、事前に細かな見積もりを取る必要があります。

    OPSの見積もり参考例

    カウネットのOPSを利用したオフィス移転に関する見積もりの参考例を紹介します。実際の移転にかかる費用やサービス内容について確認してみてください。

    なお、サポート内容によって、見積金額は変わります。

    見積もり・レイアウト提案は無料ですので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。


    \OPSへのお見積りはこちらから/

    オフィス移転成功のためのコツ

    オフィス移転を成功させるためには、事前準備と細かな調整が欠かせません。計画なしに進めると多くの課題に直面することになります。

    スタッフや業務の混乱を最小限に抑えつつ、効率的に移転を完了させるためにもオフィス移転のコツを押さえておきましょう。

    業者にどこまで頼むのかを明確化する

    オフィス移転を円滑に進めるためには、業者にどこまで依頼するのかを事前に明確にしておくことが重要です。

    たとえば、「ビル探しからお願いしたい」「施工業者との調整作業も全て任せたい」といった具体的な要望をあらかじめ伝えておくことで、想定外のトラブルや誤解を防げます。

    予算や期間を考慮し、業者に依頼する範囲と自社で対応する範囲を明確にすることで、コスト管理とスケジュール調整も簡単になります。

    移転の目的を明確にする

    オフィス移転は「なんとなく」で進めると、後悔する可能性もあるため慎重に進めましょう。

    たとえば、社員数の増加によってオフィスが手狭になったため、広いオフィスを求めるのか。通勤時間を短縮したい社員のために、駅近の利便性が良い場所に移転したいのか。

    目的が明確になると、必要な条件や求める移転先が自ずと見えてきます。

    目的が定まらない場合は、カウネットのOPSに相談してください。専門的な視点で一緒に目的を整理し、最適な移転計画を立てられます。


    \OPSへのお問い合わせはこちらから/

    社員が理想とする働き方ができるかを確かめる

    社員が理想とする働き方ができるかどうかは、オフィス移転を成功させるための重要なポイントです。

    単に広いオフィスを確保するだけでなく、社員一人一人の働きやすさや効率性を最大化できる環境を整えることが求められます。

    オフィスの移転は単なる物理的な移動にとどまらず、社員の働き方を見直しより充実した環境を提供する絶好の機会です。

    予算は具体的に決める

    オフィスの移転を計画するときには、予算を具体的に決めておきましょう。

    業者に予算を伝える際に「できるだけ安く」と依頼するのではなく、「引越し費用も含めて1,000万円以内」といった具体的な金額を示すことが大切です。

    予算が曖昧だと、予想以上に費用が膨らむリスクがあります。明確な予算を設定することで業者も予算内で最適な提案ができるため、無駄なコストの削減が可能です。

    予算設定に迷った場合は、複数の業者から見積もりを取り、相場を把握しましょう。

    OPSでは、ご予算内でのレイアウトのご提案もしております。まずは、お気軽にご相談ください。


    \ご予算に合わせたプランを無料でご提案/

    オフィス移転にかかるよくある質問

    この章では、オフィス移転の際によくある質問にご回答します。

    オフィス移転を考え始める目安は?

    オフィス移転を検討する際の重要な目安の一つに、「オフィスの狭さ」が挙げられます。単に面積が狭いと感じるのか、天井が低く圧迫感を覚えるなど理由はそれぞれ。

    「狭い」と感じる具体的な要因を把握することが、移転の判断基準です。目安として、「一人あたりの面積」を参考にしましょう。

    一般的に一人当たりのオフィス面積は約8.55uと言われていますが、かつては一人当たり3坪(約10u)が基準とされていました。

    近年では、ビルの設計により柱が少なくレイアウトの自由度が高いビルが増えたため、一人当たりの面積が縮小傾向にあります。

    現在のオフィスが人数に対して十分に適しているかを判断するためには、業界のスタンダードなデータを押さえておきましょう。

    「一人当たりの面積」や「通路幅」など基本的な基準を確認し、実際の環境がそれに合っているかをチェックすることが移転を決断するための第一歩となります。

    オフィスが狭い場合、以下のようなデメリットも考えられるため注意が必要です。

    オフィスが狭い場合のデメリット

    • ストレスを感じやすくなる
    • 集中力および生産性の低下を招く可能性がある
    • 仕事に対するモチベーションに影響する
    • 社内コミュニケーションがとりにくい

    これらのデメリットを避けるためにも、オフィスの広さやレイアウトが適切かどうかを見極めることが重要です。

    まずは何からやればいいですか?

    オフィス移転をスムーズに進めるためには、まず「なぜオフィスを移転するのか?」という目的を明確にすることが重要です。

    移転の目的がはっきりしていないと、移転先の選定や予算設定、スケジュール調整において迷いが生じてしまいます。

    目的が明確になったら移転の具体的なスケジュールを立てましょう。どのタイミングで何をすべきかを把握しておくことで、準備を計画的に進められます。

    具体的な移転スケジュールについては、記事内の「オフィス移転の流れとスケジュール」を参考にしてみてください。

    オフィス移転はトータル何年かかる?

    オフィス移転にかかる期間は、会社の規模や移転の準備内容によって異なりますが、一般的には8ヶ月から1年程度の期間を見込むと良いでしょう。

    大規模な企業の場合は移転準備やオフィス選定、内装工事などを含めて、1年半ほどの時間がかかることもあります。

    オフィス移転の成功には、事前準備と計画的なスケジュール管理が不可欠です。具体的な日程を立てて、スムーズに進めるようにしましょう。

    二重家賃の目安は?

    オフィス移転においてかかる費用の一つが二重賃料です。新しいオフィスの契約が始まる一方で、旧オフィスの契約が完全に終了していない期間に発生する賃料のことを指します。

    この期間は、移転準備や内装工事をするために必要な時間です。二重賃料の発生期間は、一般的には6ヶ月〜12ヶ月程度が目安とされています。

    予期せぬ追加費用を防ぐためにも、移転計画の段階で二重家賃の期間を予測し、余裕をもって準備しましょう。

    オフィスを移転するメリットを教えて

    オフィス移転には、企業にとってさまざまなメリットがあります。

    以下に主なメリットを挙げます。

    オフィス移転のメリット

    • 作業効率の上昇
    • 従業員のモチベーション向上
    • 企業のブランディング向上
    • コミュニケーションの活性化
    • 安全性の向上

    レイアウトの見直しや最新の設備導入により、業務のスピードや精度が高まり、従業員の生産性やモチベーションが向上します。

    さらに企業理念を具現化したオフィスデザインは、企業のブランディングにも貢献。オープンなワークスペース環境を整えれば、情報共有やアイデア交換も活発になるでしょう。

    安全性やセキュリティ面も最新の建物基準に基づく設計になるため、従業員にとって安心できるオフィス環境を提供できます。

    オフィス移転は、単なる場所の変更にとどまらず、企業にとって成長や変革の機会となる重要な機会です。

    まとめ

    オフィス移転の基本的な流れや成功のコツを解説しました。ポイントは以下の3つです。

    • 後悔しないオフィス移転を実現する為には目的が重要
    • 社員が理想とする働き方ができるかを確かめる
    • 事前準備と計画的なスケジュール管理を怠らない

    自社だけでの移転が難しい場合には、オフィス移転のトータルサポートを提供する業者の活用を検討しましょう。

    カウネットのOPSは、オフィス移転に関するあらゆるプロセスを一貫してサポートします。

    オフィス移転を考えている方は、ぜひカウネットのOPSにご相談ください。


    \OPSへ無料で見積もり相談する/


    ※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。