1商品(1個)を
カートに追加しました。

マウスおすすめ15選!仕事用・ゲーミング・コスパ重視などタイプ別に紹介

「PCのマウスが欲しい」と思って探していたところ、その数の多さに驚いた人も多いでしょう。デスクワークやゲームに欠かせないマウスは、現在多くのメーカーからさまざまな種類が展開されています。
仕事用でもゲーム用でも、PCでの作業効率を上げるためには、適したマウスの利用がおすすめです。

本記事では、合計15種のマウスを「仕事用」「ゲーミング用」「持ち運び用」「コスパ重視向け」の4つのカテゴリに分けてまとめました。

どのようにマウスを選ぶか分からない人に向けて、選び方や失敗しないコツも掲載しているので、ぜひ自分に合うマウスを見つけてくださいね。

はじめにチェック!自分に合うマウスの4つの選び方

ワイヤレスマウスの画像

自分に合ったマウスを選ぶべき…とはいっても、マウスにはさまざまな形状やタイプがあるため、選ぶときに迷いがちです。

具体的に商品を検討する前に、最低限押さえておきたいマウスの選び方を把握しておきましょう。

使う目的で選ぶ

マウスを選ぶときは、「どのような用途で使うか」を最初に考えるのがポイントです。
目的によって求められる性能が異なるため、自分に合ったタイプを選べば、作業効率や快適さが大きく変わります。
以下に、代表的な3つの用途に応じたおすすめの特徴と用途例をまとめました。

【マウスの使用目的例】

使用目的 おすすめの特徴 主な用途例
事務・デスクワーク ・手にフィットする形状
・静音設計
・長時間でも疲れにくい
資料作成、表計算、メール作業
ゲーム ・高速応答
・DPI調整機能
・多ボタン
・握りやすさ
PCゲーム
外出用 ・小型・軽量
・ワイヤレス
・電池長持ち
・収納しやすい
出張先やカフェでの作業、プレゼンなど

たとえば、ビジネス用途なら長時間の使用に耐える疲れにくいマウスが理想的であり、ゲームでは応答速度やカスタマイズ性能の高さが求められます。

また、外出先で使う場合は、軽量かつ収納しやすいマウスが便利です。まずは使用シーンを明確にすることで、自分に合うマウスが自然に絞り込めます。

有線かワイヤレスかで選ぶ

マウスを選ぶときは、「有線かワイヤレスか」も大きなポイントです。それぞれにメリットと注意点があるため、使用環境や好みに応じて選びましょう。

以下に、両タイプの違いを簡潔にまとめました。

【有線とワイヤレスの違い】 

タイプ メリット 注意点
有線 ・安定した接続
・電池交換不要
・低価格モデルが多い
・ケーブルが邪魔になることがある
ワイヤレス ・デスクがすっきり
・携帯性が高い
・自由な操作感
・電池の交換や充電が必要
・通信の遅延が起きることがある

有線マウスは、安定した接続と電池切れの心配がない点が特長です。特に、デスクに据え置きで使う方や、接続の手軽さを重視する人に向いています。

一方、ワイヤレスマウスはコードがないためデスク周りがすっきりし、持ち運びにも便利。Bluetooth対応モデルであれば、USBポートを使わず複数端末と接続できる場合もあります。

配線のわずらわしさを避けたい方や、外出先でも使いたい方にはワイヤレスがの人気が高い傾向です。

反対に、充電の手間を省きたい方やPCに常時つなげて使う場合は、有線が向いているでしょう。

手に合った形状で選ぶ

マウスを長時間使うなら、「手にフィットする形状かどうか」がとても重要です。自分の手に合っていないマウスを使い続けると、疲れやすくなったり肩や手首に負担がかかったりすることがあります。

人の手の大きさや使い方はさまざまなので、マウスの形状やサイズにも相性があります。
とくに長時間使用する場合は、「握りやすさ」「操作しやすさ」をしっかりチェックしましょう。

以下に、よくある形状とそれぞれの特徴をまとめました。

【マウスの形状】 

形状タイプ 特徴 向いている人の例
標準型(左右対称)
シンプルで使いやすく、左右どちらの手でも操作しやすい 普段使い・右左の区別なく使いたい人
エルゴノミクス型
人間工学に基づいた設計で、手首や腕にやさしい 長時間作業する人
トラックボール型
本体を動かさずに指だけでカーソル操作ができる スペースが限られた場所で使う人
小型タイプ
手の小さな人や持ち運び重視の方にぴったり 外出先での利用が多い人

たとえば、エルゴノミクス形状のマウスは、手首を自然な角度で支えてくれるので、長時間作業の疲労軽減に役立ちます。

一方で、外出先での使用が多い方には、手のひらに収まりやすい小型タイプがおすすめです。

予算に合わせて選ぶ

マウス選びでは、「どのくらいの価格帯で探すか」をあらかじめ決めておくとスムーズです。
マウスの価格は1000円台のシンプルなモデルから、1万円以上の高機能モデルまで幅広く展開されています。

メール確認や簡単な資料閲覧など、ライトな使い方であれば1,000円-3,000円程度のモデルでも十分に活躍します。

一方で、長時間使用する方や、DPI調整・ボタン追加機能など細かな性能にこだわりたい方には、5000円以上の中から上位モデルが向いています。

以下に、価格帯ごとの特徴を整理しました。

【マウスの価格帯の目安】 

価格帯の目安 主な特徴 おすすめの使い方例
〜3,000円程度 最低限の機能、コスパ重視 自宅用・サブPC用・一時的な利用
3,000〜6,000円程度 バランスのよい性能、ビジネスにも対応 事務作業・資料作成・日常使い
6,000円〜 高精度センサーや多機能搭載、長時間使用に向いている 業務用・ゲーム・クリエイティブ作業

あらかじめ予算感を持っておくことで、商品数の多さに圧倒されることなく、自分に合ったモデルを効率よく見つけられます。

在宅・オフィスで活躍!仕事用マウスのおすすめモデル7選

在宅ワークやオフィス業務で使うマウスは、長時間の使用に耐えられる快適性と操作性がポイントです。

今回は、日々在宅・オフィスで仕事をしている人に向けておすすめのモデルを10点厳選しました。

手の疲れを軽減したい方、静かな環境で使いたい方、スタイリッシュさを重視したい方まで、それぞれの用途に応じたマウスが見つかるでしょう。

ロジクール「ERGO M575」

ロジクールの「ERGO M575」は、トラックボール型で手首に優しい設計が施されているマウスです。
マウスを動かさずに親指一つで操作ができるので、狭いスペースでも快適な動作を実現します。
デスクが狭く大きくマウスを動かせない人や、長時間作業しても手首が疲れないマウスを探している人におすすめです。

サイズ・重量 高さ:134mm
幅:100mm
奥行き:48mm
重量:145g
カラーバリエーション グラファイト、オフホワイトブルーボール

バッファロー「BSMBW510」

バッファローの「BSMBW510」は、3WAYホールド方式でどのような持ち方でも心地よく握れる形状と静音設計を実現したワイヤレスマウスです。

戻る・進むボタンが付いており直感的に前後移動が可能。作業効率の向上に貢献します。

クリック感がありながら静かでストレスを感じにくいため、静かな環境で作業をしたいテレワーカーやオフィス勤務の人におすすめです。

サイズ・重量 高さ:60mm
幅:60mm
奥行き:106mm
重量:74g
カラーバリエーション ブラック、ホワイト

エレコム「トラックボールマウス ハンディタイプ M−RT1BRXBK 」

エレコムの「トラックボールマウス ハンディタイプ M-RT1BRXBK 」は、指先で操作可能な小型トラックボールを搭載した、持ち運びにも便利なマウスです。

コンパクトながら操作性が非常によく、省スペース設計。従来のマウスのように手を上から被せるだけではなく、下から握り込んでの空中操作も可能のため、リラックスした利用が実現できます。

デスクワークはもちろんリラックスタイムの動画視聴にも適しているため、あらゆる場面においてPC操作を快適にしたい人におすすめです。

サイズ・重量 高さ:57mm
幅:41mm
奥行き:112mm
重量:75g
カラーバリエーション ブラック

サンワサプライ「MA−BL114BL」

サンワサプライの「MA-BL114BL」は、左右対称で使いやすい、シンプルな有線マウスです。静音仕様でクリック音が気にならないため、在宅ワークや図書館など静かな環境でも気にせずに使用できます。

BLueLEDでガラス調の天板など、一般的なマウスが苦手な面でもしっかり動作可能。安定した動作とクリック感を求める人や、コスパ良好な有線マウスを探している人におすすめです。

サイズ・重量 高さ:40mm
幅:62mm
奥行き:109.5mm
重量:82g
カラーバリエーション ブルー、ガンメタ、レッド

Anker「A785201」

Ankerの「A7852011」は、人間工学に基づいたデザインで、最も疲れにくい「手首の角度」での操作を可能とした縦型エルゴノミクスマウスです。

握手のような自然な姿勢で持てるため、腱鞘炎や肩こりの予防に効果的を発揮します。デスクワークしているなかで、手首や肩に不安がある人は、ぜひ利用してみてください。

サイズ・重量 高さ:62.8mm
幅:74.8mm
奥行き:120mm
重量:90g
カラーバリエーション ブラック

ロジクール「 M196GR Bluetooth マウス」

ロジクールの「M196GR Bluetooth マウス」は、低価格ながらBluetooth接続に対応したマウスです。

シンプルで誰でもすぐに使える設計となっており、はじめてワイヤレスマウスを使う人に最適。プラスチック部分には再生プラスチックを使用しているため、製品ライフサイクルを通してCO2の排除にも貢献するエコな商品です。

サイズ・重量 高さ:100mm
幅:60mm
奥行き:38mm
重量(電池を含む):76g
カラーバリエーション オフホワイト、ローズ、グラファイト

ロジクール「Signature M550ワイヤレスマウス」

ロジクールの「M550ワイヤレスマウス」は、SmartWheelを搭載し、スクロールを効率化したワイヤレスマウスです。

指ではじくだけの簡単操作で1行ごとの精密スクロールと超高速スクロールのモード切り替えができるため、作業効率の向上が期待できます。

静音設計もあり、静かな操作と操作性の両方を重視する人におすすめです。

サイズ・重量 SIGNATURE M550
高さ:108.2mm
幅:61mm
奥行き:38.8mm
重量:97.4g

SIGNATURE M550
高さ:118.7mm
幅:66.2mm
奥行き:42mm
重量:111.12g
カラーバリエーション オフホワイト、ブラック、ブルー、ローズ、グラファイト、レッド

プレイを快適にするゲーマーにおすすめゲーミングマウス3選

PCゲームを快適にプレーしたい場合、応答速度や持ちやすさ、クリックの感覚が、勝敗を分ける重要ポイントです。

この章では、軽量で素早い操作ができるモデルから、長時間のプレイに適した設計まで、ゲームのジャンルやプレイスタイルに合わせて最適なマウスを厳選しました。

エレコム「VM600PE」

エレコムの「VM600PE」は、高精度センサーで繊細な操作が可能なゲーミングマウスです。

全ボタンが自分仕様にカスタマイズ可能なため、プレイ効率を大幅に向上可能。軽量設計のため、動きの多い対戦ゲームにおいても快適な操作を維持できます。

自分好みにマウスをカスタマイズしてゲームに没頭したい人や、見た目のデザイン性やライティングも重視したい人におすすめです。

サイズ・重量 高さ:42mm
幅:66.5mm
奥行き:123.5mm
重量:74g
カラーバリエーション ブラック

エレコム「M−G01URBK」

エレコムの「M-G01URBK」は、手首に負担がかかりにくいEX-G形状を採用した有線マウスです。

長時間のPC作業はもちろん、ゲーミングにも対応する高精度・快適設計のエルゴノミクスマウスで、操作性とコストパフォーマンスの両立が魅力。安定した通信と遅延のない操作感により、ゲームでの細かい操作もストレスなく対応可能です。

ゲーミングにも対応できる、コスパ重視の有線マウスを探している人は、ぜひ利用してみてください。

サイズ・重量 高さ:42.2mm
幅:69.1mm
奥行き:128.5mm
重量:143g
カラーバリエーション ブラック

ロジクール「M−720r」

ロジクールの「M-720r」は、高機能マルチデバイス対応のゲーミングマウスです。

最大3台までのデバイスを切り替えて使える「Easy-Switch」機能や、長時間使用でも疲れにくいエルゴノミクス設計を備えており、長時間のプレイや多ボタン操作が求められるジャンルのゲームにおすすめ。

静音設計も魅力で、夜間でも安心して使用したい人に向いています。

サイズ・重量 高さ:45mm
幅:74mm
奥行き:115mm
重量:135g
カラーバリエーション ブラック

外出先でも快適操作!持ち運びに便利な小型マウス3選

外出先での作業や出張時でも、快適にPC操作をしたいという方におすすめなのが、小型・軽量なモバイルマウスです。

最近では持ち運びやすさはもちろん、操作性や静音性、スタイリッシュなデザインまで兼ね備えたモデルが増加しています。

バッグにすっきり収まり、外出時でも快適に使える人気マウスを厳選しました。

エレコム「Bluetooth5.0マウスCAPCLIP PRO」

エレコムの「CAPCLIP PRO」は、外出先での使用に向いている、超コンパクトで機能性重視のモバイルマウスです。

本体をスライド収納して持ち運べるユニークな設計。ポケットに入るサイズ感で、かさばりません。また静音設計で周囲に配慮した操作が可能です。

荷物を増やしたくない外回りの営業職の人におすすめ。PCと一緒にスマートにマウスを携帯したい人は、ぜひ利用してください。

サイズ・重量 高さ:34.2mm
幅:43mm
奥行き:102mm
重量:48g
カラーバリエーション ブラック、ホワイト、レッド

ロジクール「Pebble Mouse 2 M350s」

ロジクールの「Pebble Mouse 2 M350s」は、静音性とスタイリッシュな見た目が両立したフラットデザインの小型マウスです。

クリック音が非常に静かで、カフェや図書館でも気兼ねなく使用可能。BluetoothとUSBレシーバー両対応で、接続先を自由に選べるのも特長です。

見た目も重視しつつ、外でも気を遣わず作業したい人に向いています。

サイズ・重量 高さ:106.7mm
幅:58.7mm
奥行き:26.62mm
重量(電池を含む):76g
カラーバリエーション オフホワイト、ローズ、グラファイト、グレージュ、ブルー

サンワサプライ「SLIMO」

サンワサプライの「SLIMO」は、厚さわずか24mmの超薄型ワイヤレスマウスです。厚みがないためスーツの内ポケットにもすっきり収納でき、簡単に持ち運びができます。

スタイリッシュかつ手になじむフォルムで、長時間でも快適に使用可能。スリムなデザインを重視する人や、携帯性を最優先する人におすすめです。

サイズ・重量 高さ:24.2mm
幅:44.9mm
奥行き:85.6mm
重量:42g
カラーバリエーション ブラック、ネイビー

コスパ重視!お値打ちで高性能なマウス2選

「価格は抑えたいけど、機能や使い心地には妥協したくない」といった声に応えて、各メーカーからはコスパに優れたマウスが続々登場しています。

日常業務からゲームまで、必要十分な性能を備えたマウスを選べば、費用対効果は抜群。ここでは、価格以上の満足感を得られるお値打ちマウスを厳選しました。

ロジクール「ワイヤレスマウスM186 」

ロジクールの「ワイヤレスマウスM186」は、即接続・即操作ができるロジクールの定番モデルです。小ぶりで軽く、手の小さい人にも抜群のフィット感を与えます。

単3電池1本で約1年間使えるため、コスパと実用性のバランスが取れた商品といえるでしょう。初心者やPC周辺機器に詳しくない人にも、安心の一台としておすすめです。

サイズ・重量 高さ:99mm
幅:60mm
奥行き:39mm
重量(電池を含む):75.2g
カラーバリエーション グレー、ブルー、レッド

バッファロー「MBW300MBK」

バッファローの「BMW300MBK」は、手に沿った形状で快適なフィット感を実現した、ワイヤレスマウスです。

ほどよい重さで動きが安定し、疲れにくい設計となっています。長時間の事務作業でも疲れにくく、コスパのよいマウスを求めている人におすすめです。

サイズ・重量 高さ:107mm
幅:39mm
奥行き:19mm
重量:71g
カラーバリエーション ブラック、ブルー、オレンジ、レッド、イエロー、ホワイト

どれにしようか迷ったら?マウス選びに失敗しない4つのコツ

たくさんのマウスを見比べているうちに、「結局どれが自分に合っているのか分からない」と迷ってしまった人もいるでしょう。

そんなときは、ほんの少し視点を変えるだけで、ぐっと選びやすくなります。

「これだ」と思える一台に出会うために、ぜひ参考にしてみてください。

使う目的をもう一度整理する

マウス選びに迷ったときは、1章「はじめにチェック!自分に合うマウスの4つの選び方」でお伝えしたように、「自分がどんな作業に使うのか」を改めて整理するのが近道です。

目的がはっきりすれば、必要な機能や性能も自然に見えてきます。

たとえば、資料作成や事務作業が中心であれば、手になじむ形状や静音性が重視されます。

一方で、ゲーム用であれば応答速度の速さや多ボタン機能があると便利。持ち運びが多い人には、小型・軽量でワイヤレス接続のマウスが扱いやすいでしょう。

【マウスの使用目的ごとの重視したいポイント】 

使用目的 重視したいポイント
デスクワーク 疲れにくい形状、静音、シンプルな操作性
ゲーム 高速応答、多ボタン、DPI調整機能
外出・サブ用 小型、軽量、Bluetooth接続

「なんとなく便利そう」で選ぶよりも、自分の用途に合っているかで判断することで、満足度の高い選択につながります。

迷ったときこそ、基本に立ち返って「何に使いたいのか」を見直してみましょう。

まずは「疲れにくさ」と「接続方式」で考えてみる

どのマウスがいいか迷ったときは、「疲れにくさ」と「接続方式」に注目しましょう。この2つを基準にするだけでも、選択肢がぐっと絞りやすくなります。

【「疲れにくさ」と「接続方式」それぞれのごとの選び方の基準】 

チェック項目 主な選び方の基準
疲れにくさ 手のサイズに合った形状
接続方式 ケーブルの有無

マウスは毎日使うものだからこそ、手にフィットする形状かどうかはとても大切です。
エルゴノミクスデザインや静音設計のマウスを選べば、長時間の使用でも手や腕にかかる負担を軽減できます。

さらに、有線かワイヤレスかという接続方式も、快適さに大きく関わります。
ケーブルが邪魔にならず、スッキリとした作業環境を整えたいならワイヤレスがおすすめです。

一方で、電池交換の手間がなく安定した接続を求めるなら有線マウスが向いています。
まずはこの2つの観点から候補を選び、それでも迷ったら他の機能を比べるという手順を取るとスムーズです。

定番モデルや高評価商品を基準にする

人気の定番モデルやレビュー評価が高い商品を基準に選ぶという方法もおすすめです。

実際に多くの人に選ばれているモデルは、使い勝手のよさやバランスの取れた性能が備わっていることが多いため、はじめてでも安心して購入できます。

とくにネット通販では、星の数やレビュー数をチェックするだけでも、ある程度の満足度を把握できます。「評価は高いけれどレビュー数が少ない商品」より、「評価が安定していてレビュー数も多い商品」を選んだ方が、失敗する可能性を抑えられるでしょう。

また、長年販売されているモデルや、メーカーが「ベストセラー」として紹介しているものも、信頼できる指標です。自分に合った細かな条件で比較していくと、候補をスムーズに絞り込めるでしょう。

返品保証や試用期間のあるメーカーを選ぶ

「使ってみたら合わなかったらどうしよう」という不安がある人には、返品保証や試用期間のあるメーカーや販売店を選ぶという方法がおすすめです。

実際に手にして使ってみないと分からない部分も多いため、こうした制度があると安心して購入に踏み切れます。

たとえば、ロジクールやエレコムなど一部のメーカーや通販サイトでは、「○日間返品OK」や「満足できなければ返金保証」といった制度を用意している場合があります。

返金サービスを利用すれば、もし使い心地が合わなかった場合でも交換や返品がしやすく、リスクを抑えることが可能です。

まとめ

この記事ではマウスの選び方の解説やおすすめのマウスのご紹介をしました。

ポイントは以下の4つです。

  • マウスは目的に合ったタイプを選べば、作業効率や快適さが大きく変わる。
  • 有線マウスは安定した接続と電池切れの心配がない一方、ワイヤレスマウスはデスク周りがすっきりし持ち運びにも便利。
  • 手にフィットする形状を選べば使い勝手や利便性がさらに向上する。
  • あらかじめ価格帯を決めておけばスムーズ。

なお、マウスを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。カウネットなら2,500円以上のご注文で送料無料です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。マウスをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。


※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。