足腰が弱ったときに、歩行の補助アイテムとして活躍する杖。
杖にはさまざまな種類があるため、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では杖の種類や選び方を解説します。
伸縮するタイプや折りたためるものなど、おすすめの杖も紹介しているので、あなたの悩み・希望に合ったものを見つけてくださいね。
下記の通り、杖には主に6つの種類があります。
【杖の種類】
一本杖 | 支柱の継ぎ目がないストレートな形状が特徴。色やデザインが豊富で、丈夫なものが多い。 |
---|---|
伸縮杖 | 杖をスライドさせて長さを自由に調節できるタイプ。自分に合う杖の長さが分からない方や、初めて使う方におすすめ。 |
折りたたみ杖 | コンパクトに折りたためるタイプ。携帯性に優れており、外出時に疲れたときにカバンからすぐに取り出して使用できる。 |
クラッチ | 杖の上部に腕を通すカフ(輪っか)が付いているタイプ。握り部分と肘の部分で体重を分散し、歩行の安定性を高められる。麻痺や手の痛みなどで握力が十分にないときにおすすめ。 |
松葉杖 | 握り部分と脇の部分で体重を支えるタイプで、通常は2本1組で使用する。骨折や捻挫などで片足を使用できないときにおすすめ。 |
多点杖 | 杖の先端が3-4本に分かれているタイプ。体重をかけても倒れにくく、安定性が高いのが特徴。段差のある場所での使用は不向き。 |
歩行の補助アイテムとして使用するなら一本杖でも十分ですが、手や足を怪我をしている場合はクラッチや松葉杖の方が適しています。
身体の状態や使用する場所に合わせて、適した一本を選びましょう。
自分に合った杖を選びたい…とはいっても、杖には様々な形状やタイプがあります。
そこで、杖を選ぶときに押さえておきたい3つのポイントを紹介します。
杖を選ぶときは、重さと握りやすさをチェックしましょう。
杖を長時間握っていると手に負担がかかり、疲れてしまうこともありますが、軽くて握りやすい杖であれば疲れを最小限に抑えられます。
ご年配の方には、軽さと丈夫さ、握りやすさに優れた杖がおすすめです。
自分に合う杖の長さがわからないときは、長さを自由に調節できる伸縮杖がおすすめです。
伸縮杖は杖が上段と下段に分かれており、スライドさせて長さを調節できるようになっています。
杖を初めて使うため長さがわからない、家族や友人に杖をプレゼントしたい、というような場合は伸縮杖が良いでしょう。
上記でも触れた通り、杖に体重をかけて歩いていると、握っている手が痛くなることがあります。
グリップ(握る部分)の形状や材質などによって握りやすさは変わるので、実際に試してみて自分の手にフィットするものを選びましょう。
【グリップの材質・種類】
木製 | 広く使用されているスタンダードなタイプ。あたたかな風合いが魅力だが、傷がつきやすいのが欠点。 |
---|---|
アクリル樹脂製 | 強度があり劣化しにくいのが特徴。見た目に透明性があり、デザイン性の高いものが多い。 |
ソフト樹脂製 | 柔らかい発泡ゴムが手に掛かる圧力を吸収し、痛みを軽減してくれる。滑りにくく、壁などに立てかけても倒れにくい。 |
グリップにクッション性のあるものやカバーが付いているものなら握りやすく、長時間使用しても痛みにくいのでおすすめです。
全長 | 約730-955mm伸縮(10段階調節・2.5cm間隔) |
---|---|
重量 | 約350g |
カラー | 千鳥格子 |
フジホームの「かるがも オム」は、グリップにすべり止めが付いている握りやすい杖です。
長さを2.5cm間隔で10段階調節できるため、自分の身長に合わせやすいのがポイント。
デザインは千鳥格子柄と木目柄の2種類があり、どちらも落ち着いた雰囲気なので、柄を気にする方にもおすすめです。
全長 | 650-750mm |
---|---|
重量 | 約205g |
カラー | 煤竹 |
軽量で持ち運びしやすい杖を探している方には、田辺プレスの「かるケイン」がおすすめ。
マグネシウム合金製で重さが約205gしかないため、体に負担がかかりにくいのがメリットです。
また5ミリ単位21段階で高さを細かく調整ができるため、自分の身長に合ったサイズで使用できます。
全長 | 全長76cmから88cm(2cm間隔・7段階調節可)、杖直径17.5mm |
---|---|
重量 | 300g |
カラー | 茶 |
旅行などの外出先で使用できる杖を探している方には、オオサキメディカルの「すべりにくい杖 伸縮折りたたみ式」がおすすめです。
コンパクトに折りたためるアルミ製の杖なので、持ち運びに便利。
また杖の先端に特殊構造のゴムを採用しており、雨の日の滑りやすい路面を歩くときも安心して使用できます。
全長 | 800-980mm(20mm間隔・10段階調節) |
---|---|
重量 | 約210g |
カラー | - |
夜間に杖を使用することが多い方には、シナノの「ひかる安心2本杖 ショート」がおすすめです。
暗くなると杖自体が発光するため、夜間の屋外を出歩くときはもちろん、暗い室内でも安全に使用できます。
長さも10段階調節が可能で、身長127 - 181cmの方まで幅広く利用できます。
全長 | 725-975mm |
---|---|
重量 | 365g |
カラー | ブルー |
クリスタル産業の「エレパイオ」は、握りやすいグリップにこだわった杖です。
グリップには手に馴染みやすいエラストマゴム表皮を使用しており、体圧分散形状により身体を預けやすいのがポイント。
ボタン一つで簡単に高さ調節ができる点や、カラーラインナップが豊富な点も魅力です。
全長 | 755-955mm |
---|---|
重量 | 335g |
カラー | ゴールド |
クリスタル産業の「スタンダップサポートケイン」は、手のひらにフィットしやすいウレタングリップを採用した杖です。
機能性が高いため、椅子やベッドから立ち上がるときのサポートが欲しい方にも適しています。
杖の長さを自由に調節でき、カラーも4種類から好きな色を選べるのも嬉しいポイントです。
全長 | 約73から95.5cm(10段階/2.5cm) |
---|---|
重量 | - |
カラー | ブラウン |
安定感の強い杖を探している方には、フジホームの「四点杖(小アンバー)」がおすすめです。
脚が4本あるためバランスが取りやすく、脚力の弱い方やリハビリ中の方も安心して使用できます。
人や場所を選ばない、シンプルで落ち着いたデザインも魅力です。
全長 | 760-990mm |
---|---|
重量 | 0.36kg |
カラー | ブラック |
ナカバヤシの「ステッキ LED&ブザー付 伸縮式」は、夜間の使用に便利なLEDライトが付いた杖です。
LEDライトは杖の前方に付いており、手回し充電式なので電池不要で使用できます。
また後方にはブザーと警告灯が付いており、転倒などで人の助けを呼びたいときに活躍します。
全長 | 80から95cm(7段階/2.5cm) |
---|---|
重量 | - |
カラー | シルバーグレー |
グリップと杖先端の先ゴムに抗ウイルス機能を付与した杖です。
素材自体に抗ウイルス素材が練り込まれており、ゴムが擦り切れても抗ウイルス効果が半永久的に持続します。
グリップは日本人の手に合わせた形状なので、握力の弱い方も握りやすいのがメリット。
濡れても滑りにくいグリップで、歩行時の手の痛みを和らげながら快適な歩行をサポートします。
この記事では杖の選び方の解説を始め、おすすめの杖をご紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、杖を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
杖をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。