「コピー用紙のサイズって、どれが大きいの?」「A4とB5ってどっちが大きい?」
このような疑問を持ったことのある方も多いかと思います。
そんな方に向けて、この記事では一般的なプリンターで用いるコピー用紙のサイズを大きい順にご紹介します。
コピー用紙のサイズにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは、オフィスや家庭のプリンターで用いられるコピー用紙のサイズをご紹介します。
一般的なコピー用紙をサイズの大きい順に並べると、A3、B4、A4、B5の順番になります。
A判・B判の用紙にはほかにもサイズがありますが、特殊なサイズのため、印刷所などで印刷するのが一般的です。
A判 | サイズ | 使用用途の例 |
---|---|---|
A3 | 297×420mm | A4見開きの文書・資料、パンフレット、レストランのメニュー、選挙ポスター |
B4 | 257×364mm | 小さめのポスター、パンフレット、スーパーの折り込みチラシ、レストランのメニュー |
A4 | 210×297mm | 公的文書、ビジネスに用いられる資料、契約書 |
B5 | 182×257mm | 手帳、リーフレット、フライヤー、大学ノート、教科書 |
この中で基準となるコピー用紙のサイズは「A4」です。
なので、コピー用紙のサイズに迷ったらA4サイズを購入することをおすすめします。
そもそも、用紙のサイズに用いられているAやBという規格がどのようなものなのかご存じでしょうか?
コピー用紙のサイズの大きさを把握する際には、規格の概要を知っていると便利です。
そこでこの章では、A判とB判についての基礎知識を見ていきましょう。
A判は、ISO国際規格という国際的な基準に指定されている用紙サイズです。
海外向けの印刷物にはA判が用いられるほか、国内においても、公的な文書などはA判で印刷されるケースが多いです。
また、A判の用紙サイズはすべて白銀比「1:ルート(平方根)2」になっています。
Aの後につく数字は0~10まであり、数字が小さいほどサイズが大きくなります。
B判は、日本と一部の東アジアの国で用いられている独自規格です。
コミック本など、国内向けの印刷物に用いられるケースが多い規格になります。
B判もA判と同じく、サイズはすべて白銀比「1:ルート(平方根)2」で設定されています。
最後に、その他のコピー用紙のサイズをご紹介します。
この記事で解説したA3、B4、A4、B5の4種類以外にも、コピー用紙には多くの種類があります。
使用用途にあわせて、上記以外のコピー用紙への印刷も検討してみてください。
【A判の用紙サイズと用途】
A判 | サイズ | 使用用途の例 |
---|---|---|
A0 | 841×1189mm | 街頭ポスター |
A1 | 594×841mm | 店舗の宣伝ポスター、建築関係の図面 |
A2 | 420×594mm | 壁掛けのカレンダー、ポスター |
A3 | 297×420mm | A4見開きの文書・資料、パンフレット、レストランのメニュー、選挙ポスター |
A4 | 210×297mm | 公的文書、ビジネスに用いられる資料、契約書 |
A5 | 148×210mm | 雑誌、ノート、手帳、納品書、発注書 |
A6 | 105×148mm | 文庫本、手帳、ノート |
A7 | 74×105mm | ポケットティッシュ、水道工事のマグネット広告、小型のメモ帳 |
A8 | 52×74mm | ラベルシール |
A9 | 37×52mm | 特になし |
A10 | 26×37mm | 特になし |
この記事では、オフィスで用いられるコピー用紙のサイズについて、大きい順で解説をしました。
ポイントは以下の2つです。
なお、コピー用紙を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
コピー用紙をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。