除草剤には種類も多く、場所や雑草の生育状態、隣家や畑など近隣の環境によっても使用する除草剤が変わってきます。
例えば近所に畑やガーデニングしている家がある場合には、作物に影響を与えない農地用除草剤を使用するとトラブルが起きにくいでしょう。また、芝生へ除草剤を使用する際には選択性の除草剤を使うと芝生への影響を抑えられます。
除草剤はいろいろな種類があるので種類別の効果をしっかりと把握すれば自分に合ったものを選びやすくなるでしょう。
除草剤の種類や仕組みが知りたい、どれを使えばいいのか迷っている人はこちらの記事を参考にしてください。
除草剤が雑草を枯らす仕組みは種類によって異なりますが、どんな除草剤も植物の生長に影響する薬剤成分が配合されています。
【光合成を防ぐ】
植物は光合成によって水や二酸化炭素を生長に必要なデンプンと水に変えています。除草剤は光合成を防ぐことによってデンプンや水の生成を止めることで雑草を枯らします。
しかしデンプンや水以外の栄養素はそのままなので、枯れるまでの効果は緩やかです。
【栄養生成の妨害】
植物は生長に重要な栄養素である必須アミノ酸を合成する機能が備わっています。除草剤を使うと必須アミノ酸が作り出せなくなり、植物に必要なタンパク質が構成できずに植物を枯らします。
【植物ホルモンのかく乱】
植物は、自ら植物ホルモンを作り出し生理活動や情報伝達を調整しています。植物ホルモンと同じ作用を持つ除草剤を与えることで生理活動が乱されて異常が生じ、枯れる仕組みです。
市販の除草剤は効果が短かったり散布する日の天気によっては効果が半減する場合も少なくありません。
また、除草剤の種類によっては効果が出るまでに時間がかかることもあります。
しかし除草剤は散布するだけで枯らすことができる手軽さと、雑草処理にかかる費用が安く済むのでおすすめです。
除草剤には主に茎葉処理型・土壌処理型・ハイブリッド型の3種類があります。各除草剤の特徴を見て自分に合ったものを選びましょう。
【除草剤の種類と特徴】
除草剤の種類 | 特徴 | 持続期間 | 生えている草への効果 | おすすめの使用場所 |
---|---|---|---|---|
茎葉処理型 | 即効性がある・すでに生えている雑草にのみ有効 | 1-2ヶ月 | 茎や葉から薬剤が吸収される | 樹木周辺やこれから植物を植える予定の場所 |
土壌処理型 | ゆっくりと効果が現れ持続性がある | 6-9ヶ月 | 根から薬剤が吸収される | 枯らしたくない植物がない駐車場や広い庭など |
ハイブリッド型 | 即効性と持続性がある | 6-9ヶ月 | 茎や葉、根から薬剤が吸収される | 別荘や遠方の実家など頻繁には行かない場所 |
茎葉処理型は植物の茎や葉っぱから薬剤が吸収されて雑草を枯らすタイプです。すでに生えている雑草に有効で、即効性があり早いものでは散布した翌日に枯れはじめることもあります。
茎葉処理型のほとんどが土に触れると不活性化するため土壌に影響しません。そのため散布後に他の植物を植えることも可能で、ガーデニング予定地や周辺に枯らしたくない草木がある場所にもおすすめです。
【カウネットでおすすめの茎葉処理型除草剤】
雑草を生やしたくない場所に有効なのが、土壌処理型の除草剤です。撒いた成分が土壌に移行して根から吸収され雑草の生成を阻害します。
撒いたあとしばらくは薬剤成分が土壌に残るため、6-9ヶ月の持続性があります。
しかしすでに生えている雑草には効果が薄いので注意が必要。近くに枯らしたい草木がない駐車場や広い庭などにおすすめです。
【カウネットでおすすめの土壌処理型除草剤】
ハイブリッド型は茎や根から薬剤を吸収し、撒いたあとにも地面に薬剤が残るタイプの除草剤です。すでに生えている雑草にも効果があり、持続性もあります。除草に手間をかけたくない人におすすめです。
【ハイブリッド型除草剤】
除草剤には農薬として畑などに使用できるタイプ(農地用)とできないタイプ(非農地用)があります。
除草剤を散布する場所によっては使い分ける必要があるので、それぞれの違いをしっかりと把握しておきましょう。
農地用と非農地用の違いは食用の農作物がある付近で使えるかどうかです。農地用除草剤は農薬登録を受けており、畑や田んぼ、果樹園などがある場所でも使えるようになっています。
一方の非農地用除草剤は農薬登録を受けていないもので、近くに田畑がある場合には使えません。
種類 | 農薬登録の有無 | 使える場所 |
---|---|---|
農地用除草剤 | 登録されている | 畑・田んぼ・果樹園など |
非農地用除草剤 | 登録されていない | 道路・駐車場・グラウンド・公園など |
非農地用除草剤は農作物や管理植物周辺など、使用できない場所があるので購入する際には注意が必要です。
【使用できない場所】
非農地用除草剤は農薬として登録されておらず、人の健康や環境への安全性が確認できていません。そのため使用する際には必ず近隣にガーデニングや家庭菜園をしている家がないか確認して使用しましょう。
農地用除草剤と非農地用除草剤の見分け方は、商品の容器を確認してください。
出典:農薬として使用することができない除草剤について|北海道農政事務所(閲覧日:2024/1/23)
登録されている除草剤には「農林水産省登録第○○○号」と記載されています。
非農地用除草剤には「農薬として使用できない」記載があるのでチェックしましょう。
選択型は決まった雑草だけに効果を発揮し、芝などを枯らさずに雑草だけ駆除することも可能な除草剤です。非選択型は除草剤を撒いた範囲すべての草木を枯らしてしまうので、雑草以外の作物や植物にも影響を与えてしまいます。
【おすすめ選択性除草剤】
この記事では除草剤の種類についてご紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、除草剤を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
除草剤をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。