お花見は年に数回のイベントなので、いざお花見をしようと思うと「どんな持ち物が必要だったっけ?」と迷うもの。
また、お花見のシーンによって必要な持ち物の種類がかわるため、余計に悩んでしまうでしょう。そこで本記事では、定番の持ち物に加え、シーン別に役立つアイテムも紹介します。
独自で実施したアンケート調査をもとに、実際に役に立ったアイテムもまとめています。これからお花見の準備をする人は参考にしてください。
お花見で欠かせない定番アイテムは、以下の6つです。
アイテムごとにお役立ち情報も紹介します。
飲み物は意外に水やお茶が足りなくなることが多く、コンビニや自販機も近くにない場合があります。別の人がまとめて飲み物を買ってきてくれる場合は、自分専用の水やお茶を1本持っておくと安心でしょう。
飲み物を事前準備するなら、ドラッグストアやスーパーが安く買えておすすめです。
食べ物は切り分けたり、量の配分が難しかったりすると不便。一つひとつ食べられるものがあると喜ばれるでしょう。
食べ物について詳しくは、食べ物選びで押さえておきたい3つのポイントをご覧ください。
汚れ防止や衛生面だけでなく、ケガを防ぐためにもレジャーシートは役立ちます。草木が生えている場所は、トゲトゲしい植物や折れた枝もあるため、とくに小さいお子様にはあると便利です。
ベンチを使用できたらよいのですが、お花見の季節は混雑しがち。人数が少なくてもレジャーシートを持って行くと安心でしょう。
飲み物と食べ物、人数に合わせた食器を持って行きましょう。使い捨ての紙製やスプーン、フォークなら手軽で荷物が軽くすみます。
飲食の最中に汚したり、破損したりしたときの交換ができるように、人数より少し多めに準備したほうがいいでしょう。使い捨てできる紙コップをまとめ買いするなら、以下の大入りがおすすめです。
公園にはゴミ箱を置いている場合もありますが、お花見で飲食した後の食器類や出た不要物は持ち帰るのがマナーです。
ゴミは意外と出るため、小さいサイズより大きめのサイズがあると役に立ちます。大人数の場合は、各自治体の指定ゴミ袋を持参しておくと、そのまま捨てられるため便利です。
飲食前のお手拭きや途中で手が汚れたとき、万が一お子様がケガしたときにも役立ちます。アルコールが苦手な人やお子様連れの人は、除菌タイプではなくノンアルコールタイプのウエットティッシュがよいでしょう。
使い心地のいいウエットティッシュなら、次の商品がおすすめです。
春は冷たい風が急に吹くこともあり、まだまだ寒い季節。天気がよくても防寒具を持って行くと安心でしょう。
以下のようなアイテムが、持ち運びしやすくおすすめです。
どのシーンでも定番の持ち物は共通ですが、お花見をする状況で役立つアイテムは異なります。ここでは独自のアンケート調査をもとに、以下シーンで役立つお花見アイテムを口コミとあわせてまとめました。
【アンケート概要】
アンケート方法 | インターネット |
---|---|
アンケート実施日 | 2024/2/12 |
回答者 | 10-70代の男女227名 |
家族で出かける場合はお子様連れのケースが多く、アンケート結果でも子供向けのアイテムに関する意見が集まりました。家族でお花見ピクニックに行った人のアンケート結果は、以下のとおりです。
【持参して役に立った上位3アイテム】
【持参していなくて困った上位3アイテム】
子供用のグッズは、食器、遊び道具、おやつ、着替えなどがあげられ「持参して役に立ったアイテム」としての意見も集まりました。また「ゴミ袋は小さいサイズであれば、落ちている葉っぱや桜の花びらの持ち帰りにも使えて便利」との声も。
口コミでは、次のようなコメントがありました。
女性40代/主婦/子供2歳/子連れでお花見7回
ベビーカーで行ってみたものの、階段があったり砂利道があったりで、ほとんど畳んで担いで持ち歩くことになりました。使える場所であれば、休憩させるためなどにもベビーカーがあると便利だと思います。事前に調べるべきだったと反省しました。
女性30代/主婦/子供1歳半、4歳/子連れでお花見1回
子供の手が汚れたときのために、お尻拭きは必須アイテムです。あとはストローがあれば、小さな子でも飲み物が飲みやすくこぼしにくいので持って行きました。
男性30代/自営業/子供4歳/子連れでお花見1回
最初はきれいな花やお弁当を楽しんでいるものの、子供は飽きてくると「もう帰りたい」などと言い出します。それをある程度想定していたので、触り始めると夢中になるタブレットを持って行き、間を持たせることができました。
お花見の女子会では、ゆっくり座っておしゃべりを楽しむのに役立つアイテムがアンケート結果に集まりました。お花見で女子会を行った人のアンケート結果は、以下のとおりです。
【持参して役に立った上位3アイテム】
【持参していなくて困った上位3アイテム】
そのほか「レジャーシートを押さえる重石になるものがあれば」「余った料理を持ち帰る小分けタッパーが役立った」という意見もありました。なかには「区別用のサインペンはいらない」「考えることが同じでお菓子だらけになった」など、気の合う仲間ならではの意見も。
口コミでは、次のようなコメントがありました。
女性/20代/接客業/お花見で女子会1回
その日はちょっと肌寒かったので、ひざ掛けを持って行き役に立ちました。クッションは、ずっと座っていたらお尻が痛くなるので、持って行ってとてもよかったです。
女性/40代/主婦/お花見で女子会5回
話が盛り上がるので、結局毎回ゲームせずに終わりました
お花見デートでは、2人でゆっくり快適に過ごすのに役立つアイテムがアンケート結果に集まりました。お花見デートに行った人のアンケート結果は、以下のとおりです。
【持参して役に立った上位3アイテム】
【持参していなくて困った上位3アイテム】
「防寒グッズがないと困る」という意見の多くは、夜桜デートをした人が回答していました。そのほかに「クッションで、よりリラックスできた」「厚手のフェイスタオルが座布団代わりに役立った」という意見も。
口コミでは、次のようなコメントがありました。
40代/農業/お花見デート5回
地面にレジャーシートを敷いて、フェイスタオルを座布団代わりに使用。いざお酒などをこぼしたときは、タオルが活躍しました。
夜桜のお花見では寒さをしのぐのに役立つアイテムがアンケート結果に集まりました。夜桜を見に行った人のアンケート結果は、以下のとおりです。
【持参して役に立った上位3アイテム】
【持参していなくて困った上位3アイテム】
防寒グッズでは厚手のものが選ばれる傾向で、毛布を持って行く人もいました。また、夜桜をカメラにおさめたい人が多く「スマホグッズ(モバイルバッテリーや自撮り棒)が役に立った」という回答も。
口コミでは、次のようなコメントがありました。
女性/40代/主婦/夜桜経験2回
ライトアップがあっても意外と暗くて歩きにくいことがあるので、懐中電灯があると便利だと思います。
会社でお花見をする場合、大人数で楽しむのに役立つアイテムがアンケート結果に集まりました。会社のお花見に行った人のアンケート結果は、以下のとおりです。
【持参して役に立った上位3アイテム】
【持参していなくて困った上位3アイテム】
拭きものはウエットティッシュ、ティッシュ、タオル類などがあげられます。大人数ならではの意見が多く「紙コップ、紙皿などの食器類は多めに必要」「識別用のマジックペンやネームタグが役立った」「ゴミ袋の容量が小さくて入りきらなかった」という回答も。
口コミでは、次のようなコメントがありました。
女性/20代/会社員/職場お花見1回
年齢さまざまな人が参加するため、レジャーシートだけでなく腰が痛くならない座布団のようなものがあればよいと思いました。
食べ物を選ぶときに押さえておきたいポイントは以下の3つです。
この3つを押さえておくと、食事のときに「食べにくいな」「手が汚れた」など、ちょっとしたストレスがなくなるでしょう。
みんなで分け合って食べるなら、スムーズに取り分けしやすい食べ物のほうがいいでしょう。取るときにポロポロこぼれにくく、個別になっている食べ物がおすすめです。
ピザのように大きい食べ物を持って行きたい場合は、あらかじめ切り込みが入っているものを選ぶとよいでしょう。さらに一口サイズを意識すると、より喜ばれます。
食べるときに手や口が汚れると、その都度拭く手間がかかります。また垂れやすいソース類は服を汚す恐れもあるため、避けたほうが賢明です。
どうしてもソースなどが必要な料理を持って行きたい場合は、別に持参してディップ式にするのがおすすめ。
まだ寒い季節とはいえ、温かい日中であれば直射日光で暑くなることもあり得るため、油断は禁物。熱を入れて調理されたものなど、傷みにくい食べ物を意識したほうが安全です。
生野菜など火のとおっていない食べ物を持って行きたい場合は、保冷バッグに入れたり、保冷剤を活用したりして傷まない工夫をしましょう。
お花見におすすめの定番を、以下の種類で紹介します。
独自のアンケート調査で上位にあがった食べ物をまとめました。何を選べばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
簡単に作れるお弁当の定番は、以下のとおりです。
帰ってからの後片付けを楽にしたいなら、お弁当箱を使い捨て容器にするのもおすすめです。
お店で買う食べ物の定番は、以下のとおりです。
有名な花見所では屋台が出ていることも多く、お花見をしながら食べ歩きもおすすめです。食べ歩きの際は、1枚小さいゴミ袋があるとゴミの行き場に困りません。
スイーツにおすすめの食べ物は、以下のとおりです。
スイーツも、上記のとおり片手で持ちやすいものがおすすめです。
お花見でよくある質問をまとめました。プラスアルファであると役立つアイテムについて回答したので、お花見をより充実させたい人はぜひ参考にしてください。
みんなで遊びたいなら、トランプをはじめとするカードゲームが手軽でおすすめです。十分なスペースを確保できるなら、体を動かして遊べる縄跳びも役立ちます。
子供が退屈しないような遊びグッズなら、シャボン玉やスケッチブックやのり、色鉛筆などが便利です。スケッチしたり、桜の花びらを集めてスケッチブックに貼ったりできます。
食べ物でインスタ映えしたいなら、食器類をかわいい柄やカラーで準備するのが簡単でおすすめです。手作りお弁当なら、バスケットかごやおしゃれな和風弁当箱に詰めるだけで、雰囲気ある写真に。
桜を入れて撮りたいなら、服装の色も意識してみましょう。紺色や白など、桜色との組み合わせ次第で違った印象を楽しめます。
お花見に必要な持ち物について紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、お花見の持ち物を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
お花見の持ち物をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。