スマホ充電器は一見どれも同じように見えますが、差し込み口の形状や給電方式、対応する出力規格によってさまざまな種類があります。
スマホに欠かせないアイテムだからこそ、どのような種類があるかを理解し、ライフスタイルや利用シーンに応じて適したモデルを選ぶことが重要です。
本記事では、スマホ充電器の給電方式や差し込み口、形状などの種類をわかりやすく解説します。
スマホ充電器を選ぶときにチェックすべきポイントも紹介するので、迷ったときの参考にしてください。
スマホ充電器の給電方式は大きく「有線タイプ」と「ワイヤレス充電器」の2種類に分かれます。
充電効率や利便性に違いがあるため、自分の生活スタイルに合わせて選ぶことが重要です。
ここでは、それぞれの給電方式について解説します。
有線タイプは、スマホと充電器をUSBケーブルで接続して電力を供給する最も一般的な充電方式です。
充電速度や安定性があり、急速充電に対応した製品であれば短時間で大容量の充電が可能です。
また有線接続はデータ通信にも対応するため、充電と同時にパソコンとのファイル転送ができる点も魅力。
ただしケーブルが必要なため、取り回しが煩雑になりやすい点がデメリットといえます。
ワイヤレス充電器は、スマホを充電パッドの上に置くだけで充電できる便利な方式です。
Qi(チー)という国際規格に対応した製品が主流で、電磁誘導により充電を行います。
ケーブルの抜き差し不要で、配線の煩わしさがないことから、近年はインテリア性の高いデザインや車載用モデルが増えています。
一方で有線に比べて充電効率がやや低く、置き位置がずれると充電が止まるため、正確な位置合わせが必要です。
スマホ充電器の差し込み口は、形状や転送速度、供給できる電力がそれぞれ異なります。
使用する端末や充電器に適した種類を選ぶために、各端子の特徴を把握しておきましょう。
USB Type-Aは、PCや充電器の標準規格として利用されている最も一般的な差し込み口です。
長方形の形状で上下の向きが決まっており、挿し込みは片面のみのため、挿し間違いを防ぎやすいのが特徴。
多くの充電ケーブルでType-A側が採用されており、急速充電規格にも一部対応しています。
ただしUSB Type-Cに比べてサイズが大きく、挿入時に向きを確認する必要があるため、使い勝手の面では劣る場合があります。
USB Type-Cは、小型で上下左右対称の形状をしているのが特徴で、現在の主流となりつつある規格です。
どちらの向きでも差し込めるため利便性が高く、従来のUSBに比べて給電能力が高いのがメリット。
USB Power Delivery(PD)規格に対応したモデルなら、ノートPCやタブレットへの大電力供給も可能です。
またデータ転送速度も高速で、動画や写真の大容量ファイル移動にも適しています。
スマホ充電器だけでなく、最新のノートPCや周辺機器にも広く採用されており、今後さらに普及が進むと予測されています。
Lightning端子はAppleが独自に開発した規格で、iPhoneなどのApple製品に採用されています。
小型でリバーシブル設計のため、向きを気にせずに差し込める使い勝手の良さが魅力。
データ転送や給電も安定して行うことができ、MFi認証(Appleが設ける認証プログラム)のロゴがあるケーブルならトラブルが起こる心配もありません。
ただしApple独自規格であるため、Android端末や他社製品との互換性はありません。
またUSB Type-Cの普及に伴い、2018年以降のiPadシリーズやMacBookにはUSB-Cポートが採用されています。
Micro USB端子は、かつて多くのAndroidスマホやガジェットで採用されていた規格です。
小型でコストが安く、普及率が高かったため、周辺機器や充電ケーブルも豊富に出回っています。
しかし差し込み方向が決まっており、給電能力・転送速度がUSB Type-Cに比べて劣るため、現在は新しいスマホの多くがType-Cへ移行しています。
スマホ充電器には、形状や構造によってもいくつかのタイプが存在します。
形状の違いは利便性や使用シーンに影響するため、日常生活に合ったものを選ぶことが大切です。
ACアダプタ型は、コンセントに直接差し込んで利用するタイプで、家庭やオフィスで最も一般的に使用されている形状です。
安定した電力供給が可能なため、充電速度や効率に優れています。
また複数のポートが備わっており、ケーブルを差し替えることでさまざまな機器に対応できる点も魅力です。
サイズも比較的コンパクトなものから高出力対応の大型モデルまであり、ノートPCやタブレットまで同時に充電できる製品も増えています。
ケーブル一体型は、充電ケーブルが本体と一体化したタイプです。
ケーブルを別途用意する必要がないため、旅行や外出時など荷物を減らしたいときに便利です。
ただし、ケーブルが劣化した場合は本体ごと買い替える必要があり、ケーブルの長さを調整できない難点もあります。
マルチポート型は、複数のUSBポートを備えた充電器です。
複数台のデバイスを同時に充電できるため、スマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンなど、多くの機器を持つユーザーには便利な存在です。
高出力モデルではUSB Power DeliveryやQuick Chargeにも対応しており、それぞれの機器に適した電力を振り分けて効率よく充電できます。
自宅やオフィスのデスクに設置しておくと、コンセントの数を節約できて便利です。
モバイルバッテリー一体型は、充電器とバッテリーが統合された2in1タイプです。
コンセントに差し込むと充電器として機能し、外出時にはそのままモバイルバッテリーとして持ち運びができます。
容量の大きなモデルではスマホを複数回フル充電できるものもあり、旅行や出張時に活躍します。
旅行時など荷物を減らしたいときに便利ですが、バッテリー内蔵のため、本体がやや重くなる点に注意が必要です。
車載用充電器は、自動車のシガーソケットに差し込んで使用するタイプです。
運転中にスマホのバッテリーを充電できるため、カーナビ代わりにスマホを使う人や、長距離ドライブをする人には欠かせません。
複数のポートを搭載しているモデルもあり、同乗者のデバイスも同時に充電できるのが便利。
さらに急速充電に対応した高出力タイプも登場しており、短時間でも効率よく充電できます。
ただし車以外では使用できず、主にドライバー向けの充電環境に限定されます。
スマホ充電器は単に電力を供給するだけでなく、用途や利用シーンによって選ぶべきモデルや機能が変わります。
ここでは、用途別に押さえておくべき機能を紹介します。
スマホのバッテリー容量が年々大きくなる中、短時間ですぐに充電できる急速充電対応モデルは非常に重要です。
USB Power DeliveryやQuick Chargeなどの規格に対応した充電器を選べば、通常の充電器に比べて数倍のスピードで充電できます。
外出前のわずかな時間でも充電できるため、忙しい人には便利です。
ただし、対応する端末やケーブルを選ばなければ急速充電できないため、利用するスマホがどの規格に対応しているかを事前に確認することが大切です。
旅行や出張で海外に行く機会がある場合は、マルチ電圧(100-240V)に対応した充電器を選ぶと安心です。
加えて、プラグ形状の違いに対応できる変換アダプタが付属しているモデルを選ぶと、国や地域を問わず使えます。
また旅行用では軽量かつコンパクトで、複数ポートを備えたモデルが重宝します。
ホテルや空港など限られたコンセント環境でも、スマホやタブレット、ワイヤレスイヤホンなど複数機器を同時に充電できるのは大きなメリットです。
スマホ充電器は種類が多いため、どれを選ぼうか迷ってしまいがちです。
そこで、スマホ充電器を選ぶときに押さえておくべき3つのポイントを紹介します。
主に外出先で使用するなら、持ち運びしやすい小型サイズかつ軽量であることが重要です。
ポケットやカバンに入れても邪魔にならないコンパクトな充電器なら、出張や旅行でも快適に使えます。
ただし小型モデルは高出力や複数ポートが制限されやすいため、利便性と性能のバランスを考えて選びましょう。
充電器を選ぶときは、自分のスマホやタブレットが対応している規格の確認が必要です。
たとえばiPhoneであればLightning端子、最新のAndroidスマホであればUSB Type-Cが主流です。
また急速充電に対応するには、USB PDやQCなどの規格に充電器・ケーブル・端末がすべて対応している必要があります。
規格が合わない場合は、通常の速度でしか充電できないため注意しましょう。
充電速度を重視する人は、出力(W数)も確認が必要です。
スマホなら18-30W程度、タブレットやノートPCなら45W以上が目安です。
また安全性も大切なポイントで、過充電防止機能、過熱保護、ショート防止機能などが備わっている充電器を選ぶと安心です。
特に海外製の安価なモデルでは安全性が不十分な場合もあるため、PSEマークなどの認証を受けた製品を選ぶことをおすすめします。
この記事ではスマホ充電器の種類を始め、スマホ充電器の選び方を解説しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、スマホ充電器を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
スマホ充電器をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。