1商品(1個)を
カートに追加しました。

代表的な照明の種類一覧!選び方がわからない方に色の特徴も解説

照明は室内を明るくするだけでなく、空間全体の雰囲気や印象を大きく左右する重要な要素です。

天井に取り付けて使用する照明だけでなく、壁に設置するものや床やテーブルに置いて使用するものなどスタイルも多彩で、それぞれの用途や効果も異なります。

さらに電球の色味によっても落ち着いた空間を演出したり、集中力を高めたりといった効果が変わるため、自分の目的に合う照明を見極めることが重要です。

本記事では、照明の種類を一覧で紹介するとともに、その特徴や使い方、色の選び方をわかりやすく解説します。

取り付け場所で見る照明の種類

照明は取り付ける場所によって適した種類が異なります。

どこに取り付けるかを考えれば、照明選びもスムーズになります。

ここでは、住宅に最も普及している照明の種類と適した使用場所を解説します。

シーリングライト

シーリングライトは天井に直接取り付けるタイプで、日本の住宅に最も普及している照明です。

部屋全体を均等に明るく照らせるため、リビングや寝室、子ども部屋など幅広い場所に利用されています。

最近では調光・調色機能を搭載したLEDシーリングライトも増え、シーンに応じて光の明るさや色を自由に切り替えることも可能です。

またリモコン操作やスマート家電対応のモデルもあり、利便性が年々高まっています。

シンプルなデザインからおしゃれな薄型タイプまでバリエーションが豊富で、部屋の雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。

ペンダントライト

ペンダントライトは、天井からコードやチェーンで吊り下げて使う照明です。

ダイニングテーブルやカウンター上に取り付けると、光がテーブル面を集中的に照らし、食事や作業がしやすい環境を作り出します。

またデザイン性が高いことからインテリアのアクセントとしても人気があり、北欧風やカフェ風のインテリアともよく合います。

1灯でシンプルに使うほか、複数を並べて空間を演出する使い方も人気です。

ただし照らす範囲は限定的なため、リビングではシーリングライトなどと併用するのが一般的です。

ダウンライト

ダウンライトは、天井に埋め込んで使用するタイプの照明です。

シーリングライトに比べて小型で目立ちにくく、天井面がすっきりと仕上がるのが特徴。

スポット的に光を当てられるため、玄関や廊下、洗面所などで使用されます。

光の向きや配光角度を調整できるモデルもあり、間接照明のような効果を楽しめるのも魅力です。

複数を組み合わせて配置すれば、リビング全体を明るくしたり、壁面や家具を照らして陰影を強調したりと、空間デザインの幅が広がります。

スポットライト

スポットライトは、一方向に強い光を放つタイプの照明で、特定の場所や物を強調したいときに使われます。

美術館やギャラリーのように絵画やオブジェを際立たせる効果があり、家庭では観葉植物や棚上のインテリアを照らすのに効果的です。

デザイン性と実用性を兼ね備えており、リビングや寝室の間接照明としても活用できます。

特にレールに取り付けて角度を自由に変えられるライティングレール用スポットライトは、空間をスタイリッシュに見せたい人に人気があります。

スタンドライト

スタンドライトは、床やテーブルに置いて使う照明です。

補助照明や間接照明としての役割が大きく、読書や作業用のデスクライトから、リビングの雰囲気を演出するフロアスタンドまで種類が豊富です。

光の強さや色を調整できるモデルも多く、インテリア性と機能性を両立したアイテムとして人気があります。

またレイアウトの自由度が高く、移動しやすいことから、模様替えや気分転換の際にも取り入れやすい照明です。

ブラケットライト

ブラケットライトは壁に直接取り付けるタイプの照明で、廊下や玄関、寝室のベッドサイドなどによく使われます。

壁面に柔らかい光を広げるため、温かみのある空間に仕上がるのが特徴。

デザインもシンプルなものからクラシカルなものまで幅広く、ホテルライクな空間の演出も可能です。

読書灯やナイトライトとしても利用できるため、機能性と装飾性を兼ね備えた照明といえます。

光源で見る照明の種類

照明器具はデザインや取り付け方だけでなく、光源の種類によっても印象や使い勝手が変わります。

光源とは、実際に光を発する部分のことを指し、代表的なものには「LED」「蛍光灯」「白熱電球」「ハロゲンランプ」などがあります。

ここでは、それぞれの光源の特徴を紹介します。

LED照明

LED照明は現在、家庭用から業務用までもっとも広く普及している光源です。

最大の特徴は省エネ性能の高さで、白熱電球や蛍光灯と比べて消費電力が少なく、電気代を大幅に抑えられます。

さらに寿命が長く、1日数時間の使用なら10年以上交換不要な場合もあります。

また発熱が少ないため安全性にも優れており、虫を寄せにくいのもメリット。

光の色や明るさを調整できる調光・調色機能を備えたモデルも多く、シーンに応じて雰囲気を変えられる点も人気です。

蛍光灯

蛍光灯は、かつて住宅やオフィスで主流だった光源です。

白く明るい光を広範囲に照らせるのが特徴で、リビングやキッチン、作業スペースに適しています。

寿命は白熱電球より長いものの、LED照明と比べると短く、数千時間程度が一般的です。

また点灯時にちらつきや待ち時間が発生する場合があり、使い勝手の面ではLEDに劣る部分もあります。

しかしコストが比較的安く、交換用のランプも手軽に入手できるため、予算を抑えたい人に人気があります。

白熱電球

白熱電球は昔から親しまれている光源で、温かみのあるオレンジ色の光が特徴です。

光の演色性が高く、落ち着いた空間づくりに適していますが、省エネ性能は低く、寿命も短いため、ランニングコストは高めです。

しかし白熱電球ならではの柔らかい光は、リラックス空間やインテリア演出に欠かせない魅力があります。

現在は白熱電球のような色味を再現できるLED照明も登場していますが、本物ならではの雰囲気を好む人も多く、カフェやバーなどの間接照明として根強い人気があります。

ハロゲンランプ

ハロゲンランプは白熱電球の一種で、より明るくクリアな光を放つのが特徴です。

コンパクトながら高輝度で、スポットライトや展示用照明など、対象物を美しく際立たせたい場面によく利用されます。

また光の演色性が高く、料理や美術作品などを本来の色で魅力的に見せることが可能です。

ただし発熱量が多く、消費電力も高いので、長時間の使用や省エネ目的には不向きです。

現在はLEDへの置き換えが進んでいますが、舞台照明や高級感を演出する空間では現在も利用されています。

色で見る照明の種類

照明を選ぶときは光源の種類だけでなく、光の色味にも注目しましょう。

光の色味には「昼光色」「昼白色」「電球色」の3種類があり、それぞれ空間の雰囲気や心理的な効果が異なります。

【照明の光の色味】

昼光色 青みがかった明るい光が特徴。集中力を高める効果があり、作業や勉強をする空間向き。
昼白色 自然光に近く、リビングなど幅広い空間で使いやすい万能タイプ。
電球色 オレンジがかった温かみのある光。寝室やダイニングでリラックスした雰囲気を演出できる。

使用する部屋や過ごし方に応じて光の色を使い分けることで、快適さや居心地が向上します。

照明の便利な機能

近年の照明は単に部屋を明るくするだけではなく、暮らしを快適にするための便利な機能が多数搭載されています。

ここでは、代表的な便利機能を紹介します。

調光・調色機能

調光機能は、光の明るさを自由に変えられる機能です。

昼間は明るくはっきりした光、夜は落ち着いたやわらかい光といったように、シーンに合わせて使い分けができます。

さらに調色機能を備えた照明では、昼白色・昼光色・電球色など光の色味まで変更が可能です。

例えば、勉強や読書をするときは集中力を高める昼光色、リラックスしたいときは温かみのある電球色、というように簡単に使い分けできます。

ひとつの照明で複数の役割を担えるため、省スペースかつ経済的にもメリットが大きいです。

スマート照明

スマート照明は、スマートフォンやタブレットから操作できる照明です。

アプリを使って明るさや色味を調整できるほか、タイマー機能で自動点灯・消灯を設定できます。

外出先からも操作できるため、帰宅前に部屋を明るくしたり、防犯目的でランダムに点灯させたりした使い方も可能です。

Bluetooth・アレクサ連携

Bluetooth機能付きの照明は、リモコン不要でスマホだけで操作できるのが特徴です。

Amazon AlexaやGoogleアシスタントと連携できる照明なら音声で操作できるため、手がふさがっているときは「電気を消して」と話しかけるだけで対応してくれます。

複数の照明を操作することもでき、家中の照明をまとめて管理できる点も魅力です。

自宅のスマートホーム化を進めたい人にとっては、欠かせない機能といえます。

自動点灯・人感センサー付き照明

人感センサー付き照明は、人の動きを感知して自動で点灯・消灯する機能を備えています。

玄関や廊下、トイレなど、必要なときだけ光が欲しい場所に適しており、夜間にスイッチを探す手間も不要です。

また電気の消し忘れを防げるため、省エネや電気代の節約にも効果的。

人が近づくと自動で点灯するため、屋外に設置すれば防犯効果を高められます。

まとめ

この記事では照明の種類や光源の解説を始め、照明の便利な機能をご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

  • 照明の選び方は取り付け場所によって異なる。広い範囲を明るく照らすならシーリングライト、特定の場所を照らしたい場合はダウンライトやスポットライトがおすすめ。
  • 空間を演出したいなら光源にも注目。現在はLED照明が主流だが、用途によって白熱電球やハロゲンランプも人気がある。
  • 調光機能や自動点灯などの便利な機能をチェックすることで、暮らしの快適性がさらに向上する。

なお、照明を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

照明をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。


※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。