デスクワークの効率を高める方法の一つとして、昨今、スタンディングデスクが注目されています。
スタンディングデスクに興味はあっても、自分にはどの高さが合うのか、どれを選べば良いのかがわからず、悩んでいる方も多いでしょう。
そこで本記事では、スタンディングデスクの適正な高さを計算する方法を紹介します。
おすすめのスタンディングデスクも紹介しているので、あなたの悩み・希望に合うものを見つけてくださいね。
スタンディングデスクとは、立ってデスクワークやパソコン作業をするためのデスクです。
デスクワークは座って行うのが一般的ですが、北欧では立って作業するスタイルが人気です。
また、スタンディングデスクにはさまざまなメリットがあることから、日本でも採用する企業が増えています。
自分に合うスタンディングデスクの高さについて、決まった計算方式はありません。
身長でデスクの高さを計算することも可能ですが、同じ身長の人でも腕の長さや肘の高さは違うため、身長だけでは最適な高さは算出できません。
これらを前提にして、注目しておくべきポイント(特にPC作業が多い方)は、肘の高さとPCモニターや画面の位置です。
肘の位置にスタンディングデスクの高さを合わせる(肘が90度に曲がる高さに合わせる)ことで、自然な姿勢でPC作業がしやすくなりやすいです。
またPCモニターや画面の上部がちょうど目の高さに来るように調整するとより快適に作業がしやすくなります。
またその際には画面から顔を40cm以上離すと正しい姿勢をキープできますよ。
自分にぴったりの高さに調節できるよう、スタンディングデスクは天板の高さを変えられるタイプを選ぶのがおすすめです。
「スタンディングデスクはデスクワークに悪影響では?」と疑う方もいるようですが、実際はさまざまなメリットがあります。
立ち作業はメンタル・集中力の向上が期待されています。また立ち作業と座り作業を交互に行うことによって、血流が良くなり、眠気も覚めるというメリットも。
じっくり考えたいときは座り、タスクをこなすときは立って作業するなど、仕事によって取り組む姿勢を変えると効率的です。
オフィス全体の集中力が向上すれば、会社全体の生産性の向上にもつながるでしょう。
立つ・座るという動作を交互に行うことによって、代謝が向上し、肩こり・腰痛防止に効果を発揮します。
長時間座ったままだと、腰や背中への負担が大きくなりますが、スタンディングデスクを取り入れることで姿勢を正しやすくなり、身体への負担を軽減できます。
昇降タイプのスタンディングデスクであれば、天板の高さを自由に調整できるため、座り作業にも対応できます。
昇降タイプには電動式と手動式があり、電動式ならボタンを押すだけで簡単に高さを調節できるため手間がかかりません。
使用する人にあわせて高さを調整できるので、会社や家族でデスクを共有する場合にも役立つでしょう。
肘の高さが重要だと思います。参考までに、私の身長は170cmで、80cm - 85cmくらいがちょうど良い高さでした。最初は高さを75cmに設定していましたが、肘が曲がりすぎて長時間デスク作業するのが辛かったです。その後、85cmに高さを調整すると、肘がちょうど90度くらいに曲がって作業しやすくなりました。
Sさん(38歳-男性)
自分の場合、腰の上あたりが快適な高さなのですが、体調や疲れの度合いによって変わるので、やはり高さの調整機能を備えているタイプがおすすめです。また、長時間の作業になると、疲れでデスクに寄りかかることもよくあるので、耐久性の良い、安定感のあるものが良いと思います。
Cさん(52歳-男性)
最初は目線が高めの方が良いかと思い、若干高めの位置で作業していました…が、手の位置まで高くなり、結果的に作業しづらくなったので個人的には少し低めくらいのほうが良いかなと。また当初は自分にぴったりの高さが分からず、何度も微調整したこともありました。その日の体調によっても好みの高さが変わってくることもあるので、微調整可能なスタンディングデスクがおすすめです。
Kさん(42歳-女性)
スタンディングデスクを実際に使ってみて、作業中に背筋がピンとした状態を保つことが重要だと感じました。猫背になると腰に負担がかかり、座っている時よりも痛みが増してしまいます。なので、背筋が自然に伸びる高さかどうかに注目しておくのが良いです。
Mさん(40歳-男性)
サイズ(外寸法) | 幅1000×奥行450mm |
---|---|
高さ | 1050mm |
タイプ | 固定 |
アール・エフ・ヤマカワの「リスムデスクシリーズ ハイデスク」は、コンセントやカバンなどが掛けられるフックが付いたスタンディングデスクです。
どんな空間にも馴染みやすいシンプルでスタイリッシュなデザインがポイント。天板の色やテーブル幅は複数の種類があるため、オフィスの雰囲気に合わせて選べます。
サイズ(外寸法) | 幅800×奥行500mm |
---|---|
高さ | 1000mm |
タイプ | 固定 |
壁際での立ち作業や休憩スペースなどに使いやすい、奥行き500mmのスタンディングデスクです。
オプションで引き出しやコンセントを取り付けることも可能。天板2色と脚2色が用意されており、3通りのカラーバリエーションからお部屋の雰囲気に合わせて選べます。
サイズ(外寸法) | 約幅1200×奥行480mm |
---|---|
高さ | 1005mm |
タイプ | 固定 |
パソコン作業メインで使いたい方には、山善の「スタンディングデスク コンセント付き」がおすすめです。
2口のコンセントが付いているため、ノートパソコンやタブレットなどをメインで使用する場合に向いています。
オフィスに溶け込みやすいシンプルでシックなデザインも魅力。1200mmの幅があるため、デスク上に書類を広げて作業をしたいときに便利です。
サイズ(外寸法) | 幅1350×奥行775mm |
---|---|
高さ | 630-1290mm |
タイプ | 電動昇降タイプ |
自分好みの高さに簡単に調節できるスタンディングデスクを探している方には、コクヨの「シークエンス ウイングテーブル」がおすすめです。
レバーに手をかけるだけで天板が電動昇降し、デスクの高さを調節しやすいのがポイント。
昇降動作時に障害物に当たると約3cm戻る安全機能を搭載しているため、安心して使用できます。
サイズ(外寸法) | W1000xD600mm |
---|---|
高さ | 1030mm |
タイプ | 固定 |
アール・エフ・ヤマカワの「ハイデスク」は、書類やファイルなどを収納できるスペースが付いたスタンディングデスクです。
両サイドにフックがあり、手荷物等も収納可能。天板と幕板に配線用の切り欠きがあるため、対面設置から壁面での使用まで幅広く対応できます。
サイズ(外寸法) | 幅950×奥行660×高さ640から1300mm |
---|---|
高さ | 420から1080mm |
タイプ | 電動昇降 |
立ち作業と座り作業の両方に対応できるスタンディングデスクを探している方には、コクヨの「スタンジットテーブル」がおすすめです。
電動昇降タイプなので、420mmから1080mmまで好きな高さに調節が可能。フットレストも付いており、座ったときの後傾姿勢もサポートします。
サイズ(外寸法) | 幅1200×奥行600mm |
---|---|
高さ | 710-1160mm |
タイプ | 電動昇降タイプ |
山善の「天板高さ上下昇降デスク」は、電動でお好みの高さに調節できるスタンディングデスクです。
リモコンで高さを約71-116cmまで簡単に調節可能。複数人でデスクを共有するときに便利なメモリー機能も搭載しており、3つの高さが登録できます。
サイズ(外寸法) | 幅1150×奥行675mm |
---|---|
高さ | 680から1290mm |
タイプ | 電動昇降タイプ |
電動昇降機能に加え、天板の傾斜角度を調節できる機能が付いたスタンディングデスクです。
中央レバーを引くと、天板の傾斜角度を0-12度の間で自由に調整可能。天板に角度がつくことで、視線角度も変更できます。
天板傾斜時に物が滑りにくいマットも付いているため、ノートパソコンを使用したPC作業におすすめです。
サイズ(外寸法) | 約幅550×奥行550mm |
---|---|
高さ | 650-1005mm |
タイプ | レバー式昇降テーブル |
立ち作業と座り作業の両方に対応できるスタンディングデスクです。デスク裏にあるレバーを使って、天板の高さを650-1005mmまで自由に調節できます。
円形なので、複数人でデスクを囲んで打ち合わせすることも可能。オフィスからカフェまで、幅広いシーンで使用できます。
サイズ(外寸法) | 幅1000×奥行720mm |
---|---|
高さ | 760から1100mm |
タイプ | レバー式昇降テーブル |
山善の「レバー式シンクロ昇降デスク」は、レバーを引くだけで好みの高さに調整できるスタンディングデスクです。
手動で昇降調節ができるため、電源のない場所でも使用したいときに役立ちます。昇降時は左右シンクロするため、天板が傾く心配はありません。
電動昇降タイプに比べて軽量なのもメリット。場所替えしたいときも手間がかからず便利です。
この記事ではスタンディングデスクの選び方やカウネットで購入できるおすすめのスタンディングデスクをご紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
集中力を高める、体に負担がかかりにくいなどのメリットが見込まれるスタンディングワークを、オフィス環境改善のために取り入れる企業も増えています。
座りっぱなしによる健康リスクを考え、立った状態でも座った状態でも使いやすい、スタンディングデスクを自宅でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
なお、スタンディングデスクを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
スタンディングデスクをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。
文具・オフィス家具メーカー
コクヨ株式会社
文具とオフィス家具の販売を核とする国内メーカー。1905年創業。
1960年のファイリングキャビネット発売以降、半世紀以上にわたり幅広いオフィス家具を製造・販売している。
「be Unique.」の企業理念のもと、創造性を刺激し、個性を輝かせる商品を多数開発。
オフィス家具を手掛けるファニチャー事業においては、働き方の変化に対応した空間設計やデジタルツール導入など幅広いソリューションを提供。国内外で効率的かつ快適な職場環境を実現し、多様な働き方を支援している。
【コクヨコメント】
スタンディングデスクの高さの調節方法は、ハンドル式やレバー式、電動式などがあります。
【ハンドル式】
デスクの側面などに付いたハンドルを操作して、手動で天板の高さを調節するタイプです。安価な点はメリットですが、高さの調節に手間や時間がかかります。
【レバー式】
レバーを押すとガス圧が解放されて天板を押し上げます。ハンドル式ほど時間をかけずに天板の昇降を行えるのがメリットですが、高さの微調整が難しい場合があります。
また昇降の勢いで机上面のモノが動いたり落下しないよう注意が必要なことがあります。
【電動式】
コンセントに差し込み、電気の力で天板を昇降させるタイプです。スイッチひとつで高さの微調節ができるため、誰でも簡単に使用できます。商品によっては、登録した好みの高さに自動で調節できるものもあります。
特に電動式のスタンディングデスクは、力がいらず簡単に高さが調整できるのでおすすめです。