液体タイプよりシワになりにくく、手を汚さずに塗りやすい「スティックのり」。
四角い形状から色付きタイプのものなど、さまざまな種類が販売されているため、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
そこで本記事ではおすすめのスティックのり15選を紹介します。
使い切りタイプからコスパに優れた詰替タイプまで、シーンや用途別に紹介しているので、あなたの希望に合ったものを見つけてくださいね。
使い勝手の良いスティックのりを選びたい…とはいっても、スティックのりには様々な形状やタイプがあります。
そこで、スティックのりを選ぶときにチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。
のり部分の形状は、「円柱」「四角柱」「三角柱」の主に3種類があります。
【のり部分の形状】
| 円柱タイプ | 丸くて持ちやすい、最もスタンダードな形状。 |
|---|---|
| 四角柱タイプ | 用紙の端までのりづけしやすく、事務作業や工作の使用におすすめ。 |
| 三角柱タイプ | 四角よりとがっており、こまかい部分にも塗りやすい。 |
スティックのりは丸いものが多いですが、書類や封筒ののり付けに使用するなら四角柱タイプが便利です。
四角柱タイプは用紙の隅までしっかり塗ることができ、角からはがれにくいため、事務作業をする際に役立ちます。
四角柱タイプと三角柱タイプは机の上に置いたときに転がりにくいので、なくしたり落としたりする心配もありません。
のりを塗る場所や用紙に合わせて適切な形状を選びましょう。
すぐに乾燥するスティックのりは粘着力が弱く、厚手の紙に塗るとすぐにはがれてしまうことも...。
そこで封筒や厚手の紙にのり付けをするときは、粘着力の高いスティックのりを選びましょう。
粘着力の高い強力接着タイプならしっかりのり付けできるので、重要な書類を入れた封筒や画用紙、ポスターなどの使用におすすめです。
スティックのりを選ぶときは、機能性の高さもチェックしましょう。
のりにカラーが付いたタイプは、塗った部分を確認しやすく、塗り残しを防げます。のりが乾燥したあとは色が消えるため、ビジネスシーンでも使いやすいのが魅力。
またすぐに乾く速乾性タイプなら、学校やオフィスでの使用に重宝します。
スティックのりを頻繁に使うなら、デザインや香りもチェックしましょう。
シンプルなデザインからポップでおしゃれなデザインまで、各社からさまざまな製品が展開されています。
果物や花の香りがするタイプもラインナップされており、使っていて楽しい気分になれるものもあります。
微香性タイプなら香りが強すぎずほのかに香るので、オフィスで使用しても安心です。
事務作業や学業などで頻繁に使用する場合、詰め替えに対応したスティックのりがおすすめです。
詰め替えタイプは本体を繰り返し使用するため、ゴミを減らせるだけでなく、経済的にも優れています。
手を汚さずにワンタッチで詰め替えできるものが多く、カートリッジだけならコンパクトなので保管場所にも困りません。
カートリッジをまとめ買いしてストックしておけば、使い終わったあとにすぐに詰め替えできるので便利です。
会社に日報を提出する際によく使用しています。日報は郵送での提出になるため、封が開かないよう、粘着性のあるタイプを使っています。よく使用するので減りが早いため、容量の多いものを使用しています。
るの さん/女性/31歳/サービス業
現在未就園児を育児中の専業主婦です。子供がチラシ等を切ってノートに貼る、という遊びをすることが多く、その際にスティックのりを使わせています。子供が塗った所を把握しやすいため、塗った場所には色が付き、乾くと無色になる物が便利だと感じています。
sayuno さん/女性/38歳/専業主婦
設計の仕事をしています。書類が多くて細かく貼り付けをしなくてはいけないので、スティックのりは毎日のように頻繁に利用しています。頻繁に使っているので、前提として速乾性は必要です。また先端が長方形のようになっているような細いタイプだと、貼り付けをする紙のサイズ問わず塗りやすく、無駄にはみ出たりすることもないので時短に繋がり、とても助かります。
たくまさん /男性/40歳/建築業、設計
科学系の大学に通っています。大学の研究の関係で書類をスティックのりで切り貼りすることが多いのですが、断面が四角形ののり(角形スティックのり)の方が、紙の端まで塗ることが出来るためよく使っています。また、普段使いとしては、筆箱に入り、持ち運びしやすいペン型のスティックのりをたまに使用しています。
あか さん/女性/22歳
通信大学に通っています。大学への資料提出などが郵送で求められることが多く、封筒に封をするためスティックのりを使用しています。塗った部分が色が付くタイプのものを使っており、塗りのこしなどが防げる点が非常に便利です。
希 さん/女性/26歳
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | S |
| 成分 | PVP |
長4封筒や領収書などに塗るなら、カウネットの「スティックのり Sサイズ」がおすすめです。
小さめのサイズなので、小さい用紙や封筒ののり付けに適しています。
経口毒性試験をクリアしており、健康への影響はないため、小さい子供がいる家庭でも安心です。
| 容量 | 約5g |
|---|---|
| サイズ | XS |
| 成分 | - |
トンボ鉛筆の「消えいろピットXS」は、塗ったところがブルーに染まる色付きタイプのスティックのりです。
はみ出しや塗り残しを色で確認できるため、事務作業をする際に便利。
乾けば透明になるため、重要な封筒に塗る際にも支障は出ません。
容量は約5gから約40gまであり、使用頻度に合わせて選べます。
| 容量 | 10g |
|---|---|
| サイズ | S |
| 成分 | PVP、水 |
画用紙などの厚い紙に使用するなら、トンボ鉛筆の「スティックのり ピットハイパワーS」がおすすめです。
のりに硬さがあるため、力を入れて塗ってものりが崩れる心配がありません。
粘着力の強いハイパワータイプなので、封筒や厚紙に塗っても剥がれにくく安心です。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | レギュラー |
| 成分 | PGE(変性でんぷん) |
プラスの「プリット レギュラーサイズ」は、厚手の封筒や厚紙もしっかりくっつく強粘着タイプのスティックのりです。
紙だけでなく布にも塗れるため、事務作業から工作まで幅広いシーンで活躍します。
のりの主成分に植物由来成分を使用しており、小さい子供が使う場合も安心です。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | S |
| 成分 | PVP |
カウネットの「色が消えるのり」は、塗った場所をひと目で確認できる便利なスティックのりです。
塗りすぎ防止で節約でき、乾くと色が消えるため、オフィスでの事務作業に役立ちます。
のりが崩れない固めタイプで、しっかり塗れるのも嬉しいポイントです。
| 容量 | 約5g |
|---|---|
| サイズ | - |
| 成分 | PVP |
ヤマトの「固形アラビック(5g)使い切りタイプ」は、ソフトタッチで塗りやすいスティックのりです。
ペンケースにもおさまりやすい約5gのコンパクトサイズなので、持ち運びも簡単。
ポスターなどの大きな紙に使用する場合は、同商品の約115gの大容量サイズがおすすめです。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | S |
| 成分 | PVP |
四角い形状のスティックのりを探している方には、コクヨの「グルースティックのり しっかり貼れる」がおすすめです。
のり部分が四角い形状なので、角にも細部にも塗りやすく、机の上でも転がりにくいのがメリット。
また気密性の高い丸キャップを採用しており、キャップを外したときののりの乾燥を防ぎます。
無駄な装飾のないシンプルなデザインなので、オフィスで使用するのにピッタリです。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | S |
| 成分 | PVP |
薄い紙に塗りやすいスティックのりを探しているなら、トンボ鉛筆の「スティックのり シワなしピットS」がおすすめです。
のりを塗った紙にシワが出にくいため、薄い紙でもヨレずにきれいに塗れます。
1-2分なら貼り直し可能なので、事務作業もスムーズにはかどります。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | S |
| 成分 | アクリル系のり |
厚みのある資料や大切な書類の封かんに適した、強粘着タイプのスティックのりです。
コンパクトサイズでありながら粘着性に優れており、のりのはがれが心配な方も安心して使えます。
作業していて楽しいおしゃれなデザインも嬉しいポイントです。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | レギュラーサイズ |
| 成分 | PVP |
プラスの「スムーズプリット レギュラー」は、なめらかな塗り心地が特徴のスティックのりです。
薄い紙に塗ってもヨレたりボコボコしたりせず、ムラなく均一に塗れるのがポイント。
スーッと軽い力で塗れるので、大量の封筒貼りも効率的かつスピーディーに作業できます。
使い心地だけでなく、仕上がりにこだわりたい方におすすめです。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | S |
| 成分 | PVP |
塗ったところが一目でわかる、色が消えるタイプのスティックのりです。
紙の隅までしっかり塗れる四角い形状が特徴で、デスクの上でも転がりにくいのがポイント。
キャップは360度どこからでも開けやすく、片手でも簡単に開けられます。
| 容量 | 約10g |
|---|---|
| サイズ | - |
| 成分 | - |
一般紙から厚紙まで、強力かつスピーディーに接着できるハイパワータイプのスティックのりです。
のり付け作業がもっと楽しくなる、ほのかなアロマの香りがポイント。
微香性タイプなので、オフィスや学校でも気兼ねなく使用できます。
香りはローズ、グレープフルーツ、フレッシュフローラルの3種類から選べます。
| 容量 | 約20g |
|---|---|
| サイズ | - |
| 成分 | PGE(変性でんぷん) |
本体を繰り返し使える、詰め替えタイプのスティックのりです。
手を汚さず、ワンプッシュで簡単に詰め替えができるのがポイント。
接着力が強く、学校などの掲示物や厚手の封筒もしっかり接着できます。
のりの主成分にでんぷんなどの植物由来成分を使用しているため、小さい子供の紙工作にもおすすめです。
| 容量 | 20g |
|---|---|
| サイズ | - |
| 成分 | PVP、水 |
トンボ鉛筆の「消えいろピット 詰替タイプ」は、ブルーののり色で確認しながら塗れるスティックのりです。
塗ったところが色でわかるため、塗り残しによる剥がれがありません。
ムラなくきれいにのり付けができ、乾くと色が消えるので、ビジネスシーンでも活躍します。
手を汚さずに簡単に詰め替えできるのも嬉しいポイントです。
| 容量 | 2.2g |
|---|---|
| サイズ | - |
| 成分 | アシッドフリー |
小さい紙を接着したいときは、ヤマトの「カラーグルースティック」が役立ちます。
ペンのように持って使えるスリムタイプなので、小さなスペースでもはみださずにきれいに塗れます。
通常の蛍光ペンのようにカートリッジを簡単に詰め替えできるのもメリットの一つ。
塗った部分を色で確認でき、乾けば透明になるので、白い封筒や書類にも安心して使用できます。
この記事ではスティックのりの選び方やカウネットで購入できるおすすめのスティックのりをご紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、スティックのりを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
スティックのりをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。