結婚式や御霊前などの冠婚葬祭やビジネスシーンなどで封筒に連名を書くことがあります。
その際、どのような書き順で書けば良いのか、迷うことがあるのではないでしょうか?
受け取る人に失礼のないよう、基本的なマナーと書き方を把握しておくことは非常に大事です。
この記事では、正しい封筒の連名の書き方を各シーン毎に解説します。
宛名だけでなく基本的な封筒の書き方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
宛名の連名の書き方は、縦書きと横書きで多少異なります。
どちらの場合も、連名を封筒の真ん中に配置するように書くのがマナーです。
ここでは、基本的な宛名の連名の書き方を、横書きと縦書き時それぞれ解説します。
宛名を連名にして書く場合は、目上の人から順番に右端から左に向かって氏名を書きます。
夫婦連名の場合は、夫の氏名を書き、夫の名前の左に妻の名前のみを記入します。
連名を書くときは、氏名を書く位置を隣の人に合わせましょう。
なお、連名が5人以上になると見た目がゴチャゴチャした印象になるので、可能であれば「ご家族様」「ご一同様」で一括りにまとめます。
横書きの場合も、縦書きと同様に、目上の人から順番に上から下に向けて氏名を書いていきます。
夫婦連名や家族連名の場合は、夫の名前の下に妻や子どもの名前を書きましょう。
縦書きと同様に、連名が5人以上になると住所などを書くスペースが狭くなるため、「ご家族様」などとまとめると見た目がスッキリします。
宛名の連名の書き方は、どのようなシーンで使用するかによって異なります。
ここでは、冠婚葬祭やビジネスシーンなど、各シーン別に宛名の連名の書き方を紹介します。
ビジネスシーンでは、苗字を省略して連名を書くことは失礼に当たります。
そのため、苗字が同じ場合でもそれぞれの名前をしっかりと記載しましょう。
また、連名で宛名を書く場合は、必ず役職の高い人物の名前から先に書きましょう。
不祝儀袋の「御霊前」で連名を記入できるのは3人までであり、連名の人数によって書き方が異なります。
【御霊前の連名の書き方】
2人の場合 | 中央に氏名を並べて記入する。夫婦の場合、姓は省略する。 |
---|---|
3人の場合 | 目上の人から順に右から名前を書く。
1人目を中央に書く、または2人目の名前が中央にくるように書く、いずれの書き方でも問題ない。 |
4人以上の場合 | 代表者の氏名を中央に書き、左側に「外一同」と書き添える。 |
4人以上の連名で香典を贈る場合は、別紙(白無地紙)に香典を包んだ人の氏名を記入して同封しましょう。
お花代とは、故人にお供えする供花の代金のことです。
お通夜やお葬式に参列する際に、不祝儀袋または無地の白封筒に包んで渡すのが一般的です。
お花代を複数人で渡す場合は、表書きに連名を記入します。
【お花代の連名の書き方】
個人 | 最も年齢や役職が高い人から順に右端から氏名を記入する。 |
---|---|
法人 | 会社名を記入し、左側に「〇〇課(部)一同」などと書く。 |
送り主が法人の場合、個人の氏名と各人が包むお花代の金額を別紙に記入して中に入れましょう。
厄除け・初穂料・お布施などののし袋に連名を記入する場合の書き方は、御霊前と似ています。
【厄除け・初穂料・お布施などの連名の書き方】
夫婦の場合 | 中央に夫の名前を書き、左側に妻の名前を書く。妻の苗字は省略可能。妻と夫は逆でも問題ない。 |
---|---|
3人の場合 | 中央に代表者の氏名を書き、その左に連名者の氏名を書く。 |
4人以上の場合 | 中央に代表者の氏名を書き、左側に「他一同」と書き添える。 |
夫婦で結婚式に招待された場合は、ご祝儀袋の表書きの中央に姓を書き、その下に夫と妻の名前をバランス良く配置しましょう。
子どもと一緒に出席する場合は、中央に代表者の氏名を書き、その左側に子どもが最後になるように家族の名前を順に記載します。
なお、連名の表記は3名までとし、4名以上の場合は代表者の氏名の左横に「外 家族一同」と添え書きましょう。
ただし、夫婦のどちらかが欠席する場合は、連名を記載するのは避けてください。
書留などで送る場合を除き、ご祝儀袋には式に出席する人の氏名を記すのがマナーです。
欠席する人の氏名は書かないように注意しましょう。
お見舞金を渡すときの連名の書き方は、人数や関係性によって異なります。
【お見舞金の連名の書き方】
夫婦連名で記入 | 夫の氏名を記入し、左隣に妻の名前だけを書き入れる。 |
---|---|
会社の社員一同で記入(3名まで) | 目上の人から順番に右端から左に向かって氏名を書く。 |
会社の社員一同で記入(4名以上) | 代表者の氏名のみ書き入れ、代表者の左隣に小さく「外一同」と記入する。 |
連名者が4名以上になる場合は、別紙に氏名をまとめて記入し、お見舞金を入れる際に同封しましょう。
連名の書き方だけでなく、封筒の基本的な書き方やマナーはビジネスシーンで欠かせない知識です。
相手に失礼がないように、ここで基本ルールをしっかり確認しておきましょう。
目上の方宛ての封筒は、手書きで書いた方が丁寧な印象を与えられるため好まれます。
パソコンで宛名ラベルを作ることもできますが、手書きの方が心のこもった印象を与えられます。
なお、目上の方宛てに書く場合は、黒インクの万年筆を使いましょう。
就任や開業などのお祝いごとの挨拶状や招待状、のし袋に名前や住所を記名するときは、筆や筆ペンや毛筆で書きます。
筆ペンは市販のもので良いので、インクは濃い墨を選びましょう。
薄墨(グレー)色のインクを使うのは葬礼関係のため、間違えないように注意が必要です。
ボールペンはマナー違反ではありませんが、水性ペンで宛先を書くと雨などの水で郵送時に宛名が滲んで見た目を損なう可能性があるため、油性のサインペンやボールペンを使用しましょう。
ビジネスシーンに使用する封筒は縦書きがマナーです。
横書きよりも縦書きの方が礼儀正しく丁寧な印象を与えられるため、目上の方宛ての封筒は縦書きが基本です。
一方で横書きは、イベントへの招待状や役員就任の挨拶状など、やわらかい内容の手紙を送る場合や親しい仲にある人に対して送るときに使用します。
縦書きは格式のあるビジネスシーン、横書きは親しい人への手紙と使い分けると良いでしょう。
なお、 縦書きと横書きのどちらで書く場合も、表面と裏面の書き方を合わせることが大事です。
表書きが縦書きなら裏書きも縦書きというように、宛名面と裏面の書き方を揃えましょう。
相手の住所や会社名を省略するのは失礼にあたるため、同一の県からの送付であっても住所は必ず都道府県から書きましょう。
番地やビル名、階数も同様に省略しないで記載します。
株式会社は(株)、有限会社は(有)、財団法人は(財)などと略すことがありますが、宛名書きでは略字を使わないのがマナーです。
必ず「株式会社○○」「有限会社○○」と記載しましょう。
会社宛や担当者宛など、宛先によって書き方は異なります。
【宛名の書き方】
会社宛て | 社名の下に「御中」の敬称をつける。 |
---|---|
部署宛て | 部署名の下に「御中」の敬称をつける。 |
役職者宛て | 社名と部署名のあとに改行して、役職、氏名の順で書く。
氏名の上に役職を小さい字で書き、氏名の下に「様」の敬称をつける。 氏名の下に役職を書いても良いが、その場合は「様」はつけない。 |
担当者宛て | 社名と部署名のあとに改行して氏名を書く。
担当者の氏名の下に「様」の敬称をつける。 |
連名(複数名)宛て | 役職の高い人から順に書き、役職や敬称は一人ひとりにつける。
宛名が多い場合は、「御一同様」「スタッフ一同様」と書いても良い。 |
住所や社名などにアルファベット文字が入っている場合は、全体の書き方に合わせましょう。
全体が縦書きならアルファベット文字も縦書き、横書きなら横書きで記入します。
なお、組織と個人名の両方に敬称をつけるのはマナー違反に当たります。
例えば「株式会社◯◯人事部御中 △△様」というように、「御中」と「様」を併用するのはよくありません。
この場合は、「株式会社◯◯人事部部長 △△様」と書きましょう。
担当者が複数人いて役職がわからない場合は、「人事部御中」のように個人の名前は書かずに記載すれば問題ありません。
この記事では正しい封筒の連名の書き方の解説を始め、各シーン毎に連名の書き方を解説しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、封筒を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
封筒をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。