コーヒー粉や砂糖、プロテインなどの粉ものや、作り置きのおかずを長持ちさせるのに便利な保存容器。
一口に保存容器といっても、素材や機能性などは商品によって異なるため、用途に合わせた選び方が重要です。
本記事では、保存容器選びのポイントを「素材」「サイズ・形状」「機能性」などの観点から解説します。
用途別におすすめのタイプも紹介するので、あなたの悩み・希望に合ったものを見つけてくださいね。
保存容器の素材は、見た目や重さだけでなく、耐久性や使用シーンにも影響する重要な要素です。
まずは主要な素材の特徴を確認しておきましょう。
ガラスやホーロー製の保存容器は、におい移りや色移りが少なく、衛生的に使えるのがメリットです。
中身が見える透明ガラスは残量を確認しやすく、耐熱ガラスなら電子レンジでも使用できます。
ホーローはレトロでおしゃれな見た目が人気ですが、電子レンジで使用できない点には注意が必要です。
どちらも重量感があり安定性に優れますが、落とすと割れる可能性があるため慎重に扱いましょう。
プラスチック製は軽量で取り扱いやすく、安価で種類も豊富なため、日常使いにぴったりです。
透明でスタッキングしやすいものが多く、冷蔵庫での整理整頓にも役立ちます。
ただし、においや色が付きやすく、食品によっては長期保存に不向きです。
ステンレス製はにおい移りが少なく、高い耐久性と遮光性が特長です。
スタイリッシュなデザインのものが多く、アウトドアシーンでの利用にもおすすめ。
直射日光を避けたいコーヒー粉やプロテインの保存に適していますが、中身が見えず、残量を確認しにくい点に注意が必要です。
保存容器を選ぶ際は、素材だけでなくサイズ・容量・形状も重要です。
粉ものやおかずの量に合わせてサイズを選べば、冷蔵庫や棚のスペースを有効活用できます。
スタッキング(重ね収納)がしやすい角型、すくいやすい丸型など、使い勝手を左右する形状にも注目しましょう。
キッチンや保存環境に合った収納のしやすさも、選ぶときの重要なポイントです。
保存容器はキッチンに欠かせないアイテムだからこそ、機能性も大切です。
保存容器を使う際に、あると便利な3つの機能を紹介します。
粉ものは湿気を避けることが重要なため、パッキン付きや真空タイプなど、密閉性の高い容器が適しています。
特に砂糖やだしの素などは、湿気ると固まりやすいため要注意です。
また作り置きのおかずなど液体を含む食品には、汁漏れ防止性能があると安心です。
作り置きのおかずを保管する際は、電子レンジやオーブン対応の容器が便利です。
耐熱性のあるガラスや一部のプラスチック容器なら、そのまま温め直しができ、洗い物の手間も減ります。
毎日の忙しさの中で「電子レンジは必須」という場合は、プラスチック製やレンジ対応の容器を選びましょう。
まとめて作った料理を冷凍保存するなら、冷凍対応の容器が適しています。
また食洗機で洗える容器を選べば、日々の洗い物も格段に楽になります。
プラスチック製は耐熱温度が商品ごとに異なるため、表示をよく確認して選びましょう。
上記の特徴を踏まえたうえで、用途別におすすめの保存容器を紹介します。
粉ものの保存容器には、湿気取り付きの保存容器や、計量スプーンが付属しているものもおすすめです。
コーヒー粉にはステンレスや遮光ガラス製、プロテインには軽量で取り出しやすい広口のプラスチック容器が適しています。
砂糖やだしの素は、スプーンが入れやすい広めの口径を選びましょう。
作り置きのおかずや冷凍ご飯の保存には、電子レンジ・冷凍対応かつ密閉性の高い容器が適しています。
サイズ違いで揃えられるスタッキングタイプなら、冷蔵庫内でもスッキリ収納ができて便利。
冷凍ご飯専用容器なら、蒸気口付きでムラなくふっくらと温め直しができるため、時間が経ってもごはんの美味しさを損ないません。
作り置きおかず用には深型容器が使いやすく、お弁当用にも便利です。
大小さまざまなサイズが揃っていて、中身が見えやすいタッパーを使っていました。油汚れもスッキリ落ちる点が気に入っていたのですが、何度か使っていくうちに蓋の部分にある溝が洗いにくいことに気付きました。普通のスポンジでは汚れが取りきれず、専用の洗剤を溝に押し込んで洗っていました。それでもだんだんとピンクのカビが生えてしまい、食品を入れるのに抵抗が出てきてしまいました。今は「蓋の洗いやすさ」も選ぶときの大事なポイントだと実感しています。
coco1sato さん/女性/54歳
買ったときは「シンプルで使いやすそう」と思って選んだのですが、実際に使ってみるとフタがとても固く、毎回開けるのに両手で力を入れなければならず、とても不便でした。さらに、レンジで加熱した際に少し歪んでしまい、スタッキングできなくなって収納にも困ることに…。見た目や価格だけで選ぶと、こういう失敗をしやすいのだと痛感しました。次に購入する際は、フタの開け閉めのしやすさや耐熱性、冷凍・電子レンジ対応かどうかなど、しっかりチェックしたいと思います。
モカリス ルピノア さん/女性/33歳
たくさんのサイズがセットになった保存容器を購入しましたが、実際によく使うのは2 - 3個のサイズだけでした。それ以外のサイズはほとんど使わず、収納スペースを取るだけになってしまっています。サイズが多いことが必ずしも便利とは限らず、むしろ自分にとって本当に使いやすいサイズのものを2 - 3個だけ選んで買う方が良かったと感じています。
R さん/女性/20歳
安くてお得だと思ってプラスチック製のタッパーを購入しましたが、何度か使っているうちにフタが歪んでうまく閉まらなくなったり、においが残ったり、油汚れが落ちにくかったりして、使い道が限られてくるのが不便でした。その点、ガラス製のタッパーは少し重さはあるものの、においや油が残りにくく、耐久性も高いため長く使えるのでおすすめです。
だいふく さん/女性/34歳
サイズ(寸法) | 幅156×奥行156×高さ53mm |
---|---|
容量 | 700ml |
素材 | プラスチック |
旭化成ホームプロダクツの「ジップロックコンテナー正方形」は、重ねて収納しやすく、冷蔵庫に入れても邪魔にならないスマートなデザインが特徴。
真ん中を押すだけでロックでき、底面とフタの凸凹で重ねた時にずれにくいのが魅力です。
また冷凍から電子レンジの加熱まで対応でき、使い勝手も良好です。
サイズ(寸法) | 幅165×奥行117×高さ56mm |
---|---|
容量 | 0.59L |
素材 | プラスチック |
パッキンを取り外して洗える、抗菌機能が備わった保存容器です。
4箇所ロックが付いており、容器に液体を入れてもこぼれにくいのがメリット。
電子レンジに対応しているため、冷蔵庫から取り出してそのまま温められます。
サイズ(寸法) | 270×200×85mm |
---|---|
容量 | 3.6L |
素材 | プラスチック |
抗菌加工を施した、たっぷり入る3.6Lサイズの保存容器です。
クリアなので中身が見やすく、容量がわかりやすいメモリが付いているのがポイント。
蓋の閉まりが良くて機密性も高く、食品などを長期保存したいときに便利です。
サイズ(寸法) | 195×297×101mm |
---|---|
容量 | 3.0L |
素材 | プラスチック |
大容量サイズの保存容器を探しているなら、中空パッキンで気密性の高い「SLジャンボケース」がおすすめです。
4面ロック式で湿気・乾燥・臭い漏れをしっかり防ぐため、お米・お茶・海苔・ティーバッグなどの保存に便利。
また透明な容器にメモリ表示があり、液体などの残量を一目でチェックできます。
サイズ(寸法) | 幅197×奥行257×高さ89mm |
---|---|
容量 | 3.1L |
素材 | プラスチック |
電子レンジや食洗機にも使用できる、大容量サイズの保存容器です。
フタは柔らかくて開け閉めがしやすく、容器 本体周囲にはフランジがあるため、持ち運びに便利。
同シリーズの容器を重ねて収納できるので、冷蔵庫の中の整理整頓に役立ちます。
サイズ(寸法) | 縦(D)80×横(W)68×高さ(H)104mm |
---|---|
容量 | 300ml |
素材 | プラスチック |
透明フタで上からも中身が見えやすい、角形の保存容器です。
口径が広いので中身の出し入れがしやすく、お手入れも簡単。
湿気を遮る高気密性なので食材の風味を逃さず、ほとんどの食材に利用できます。
サイズ(寸法) | 約幅223×奥行327×高さ146mm |
---|---|
容量 | 約6L(お米5kg) |
素材 | プラスチック |
システムキッチンの引出しに収納しやすい大容量の米びつです。
内・外フタともパッキン付きで軽量カップが付属しており、お米をすくう際に手間がかかりません。
またフタの開閉方向を3方向に変更でき、引き出し内でもお米をスムーズに取り出せます。
サイズ(寸法) | 100×100×105mm |
---|---|
容量 | 750ml |
素材 | プラスチック |
コーヒー豆やドライフードなどの食材の保管に便利な密閉保存容器です。
使いやすいシンプルなデザイン で、積み重ねておしゃれに収納が可能。
フタには珪藻土や除湿剤などをセットできるドライポケットが付いており、使い勝手も良好です。
サイズ(寸法) | 126×98×41mm |
---|---|
容量 | 370ml |
素材 | (本体)18-8ステンレス鋼 (フタ)ポリエチレン |
におい移りや色移りがしにくい、ステンレス製の保存容器です。
蓋が付いて重ねられるので、冷凍・冷蔵庫内にもスッキリ収納が可能。
軽いので持ち運びもしやすく、シンプルなデザインなので、インドアからアウトドアまで幅広いシーンで活躍します。
サイズ(寸法) | 外寸:180×120×50mm
内寸:150×100×45mm |
---|---|
容量 | 0.6L |
素材 | 容器:ステンレス鋼(クロム18%、ニッケル8%)
ふた:ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー バルブ:シリコーンゴム |
バルブ付で密閉力を高めたステンレス製の保存容器です。
におい移りや色移りがしにくく、 あらゆる食品の保管に使用が可能。
別サイズの容器と組み合わせれば、冷蔵庫にもスッキリと収納できます。
サイズ(寸法) | 約幅185×奥行125×高さ73mm |
---|---|
容量 | 約600g |
素材 | 本体:ホウケイ酸ガラス
フタ:PP パッキン:シリコーン |
電子レンジやオーブン、食洗機で使える便利な耐熱ガラス容器です。
真空パック機に対応しており、汁気の多い食材の保存やマリネ、漬物、味付けの時短が可能。
フタには月日のメモリが付いており、一目で食材の保存期間がわかります。
サイズ(寸法) | 175×140×H115mm |
---|---|
容量 | 1450ml |
素材 | ホーロー |
においが残りにくく酸や塩分にも強い、角型のホーロー保存容器です。
持ち手が付いているので、キッチンでの料理や持ち運びするのに便利。
シンプルなデザインとカラーなので、インテリアにも自然と馴染みます。
この記事では保存容器の選び方やカウネットで購入できるおすすめの保存容器をご紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、保存容器を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
保存容器をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。