1商品(1個)を
カートに追加しました。

おすすめのポータブル電源18選!初心者向け選び方と代表メーカーも紹介

アウトドアや防災、キャンピングカーライフだけでなく、最近では家庭の非常用電源としても注目されている「ポータブル電源」。

どこでも電力を確保できる利便性の高さが魅力ですが、種類が豊富で、どれを選べばよいか迷いますよね。

そこで本記事では、おすすめのポータブル電源18選を紹介します。

ポータブル電源の基礎知識から失敗しない選び方、おすすめメーカーも紹介するので、商品選びで困ったときの参考にしてください。

ポータブル電源とは?

ポータブル電源とは、コンセントが使えない場所でも電気製品を使える、持ち運び可能な電源装置です。

ACコンセント・USBポート・DC出力など複数の出力端子と、内部にバッテリーを搭載しており、スマートフォンや生活家電など、さまざまな機器と接続できるのが特徴。

キャンプや車中泊などのアウトドアシーンをはじめ、停電時のバックアップ電源としても活躍します。

ポータブル電源の選び方

ポータブル電源には様々なタイプがあり、用途に応じて選ぶべきポイントが異なります。

そこで、ポータブル電源を選ぶときに重視すべき「容量」「定格出力」「充電方式」について把握しておきましょう。

容量(Wh)で選ぶ

ポータブル電源の容量は、どれくらい長く電力を供給できるかを示すもので、「Wh(ワットアワー)」という単位で表されます。

たとえば100Whのポータブル電源なら、10Wの機器を10時間稼働できます。

【ポータブル電源の容量】

200-300Wh スマホ充電
500-700Wh ノートPC、小型家電の充電
1000Wh以上 冷蔵庫、電気毛布などの充電

スマホやパソコンの充電なら小さい容量でも十分ですが、大型家電の充電をメインに使うなら、1000Wh以上の容量を選ぶと安心です。

定格出力(W)で選ぶ

定格出力(W)とは、一度に使用できる最大の電力のことです。

たとえば消費電力700Wの炊飯器を使いたいなら、定格出力が700W以上のポータブル電源が必要です。

容量が十分でも、対応できる電力(出力)が不足していると家電が動かないことがあります。

また家電製品は起動時だけ大きな電力がかかるものもあるため、「瞬間最大出力」も併せて確認しておくと安心です。

特にドライヤーや電子レンジなど高出力機器を使う場合は、1000W以上のモデルを選ぶことをおすすめします。

充電方式で選ぶ

ポータブル電源の主な充電方式は「ACコンセント」「カーチャージャー」「ソーラーパネル」の3つです。

日常使用がメインならAC充電だけでも問題ありませんが、災害時や長期アウトドアで使う場合はソーラー充電に対応していると安心です。

最近では、USB-C PD(Power Delivery)に対応した高速充電モデルや、デュアル充電可能(AC+ソーラーなど)な製品も人気があります。

複数の充電手段を確保しておくことで、予期せぬ停電や連続使用にも柔軟に対応できます。

ポータブル電源のおすすめメーカー5選

ポータブル電源は価格やスペックがさまざまですが、信頼できるメーカーを選ぶことで安全性や耐久性、サポート面での安心感が大きくなります。

ここでは、実績のある5社を紹介します。

Jackery(ジャクリ)

Jackeryはアメリカ発のポータブル電源専門ブランドで、アウトドア・防災の両面で圧倒的な人気を誇ります。

高い安全性・シンプルな操作性・豊富な容量展開が魅力で、ソーラーパネルとの併用を前提に設計されたモデルも豊富。

日本公式ストアもあり、保証や修理体制も充実しています。

EcoFlow(エコフロー)

EcoFlowは、次世代型の高性能ポータブル電源を開発する新鋭ブランドです。

1時間未満で80%を充電できるスピードの早さと、高出力モデルの豊富さが魅力。

中でも「DELTA」シリーズは業務用途にも使える圧倒的なパワーを誇り、非常時にも短時間でフル充電できて安心です。

Anker(アンカー)

多くのガジェットを販売するAnkerも、コンパクトで高性能なポータブル電源を展開しています。

USBポートの充実度やPD対応など、スマホユーザーとの親和性が高いのが特長。

女性でも扱いやすい軽量モデルが多く、日常使い+非常用のダブル需要に適しています。

PowerArQ(パワーアーク)

PowerArQは、日本人ユーザー向けに設計されたデザイン性と実用性を兼ね備えたブランドです。

日本基準のPSEマーク適合検査だけでなく、世界基準の安全規格テストも実施しており、安全性の高さが特長。

グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュなボディと、色のバリエーションが豊富で、インテリアに馴染むデザインも魅力です。

BLUETTI(ブルーティ)

BLUETTI(ブルーティ)は、大容量モデルを多くラインナップしているブランドです。

蓄電池技術に強く、2000Whを超える製品やリン酸鉄リチウム(LiFePO4)電池を採用した超長寿命モデルを取り揃えています。

また携帯性に優れた小型モデルから業務用の大容量モデルまでラインナップが豊富で、シーンや用途に合わせて選べます。

ポータブル電源おすすめの口コミ - 購入した経験を元にしたアドバイス

ポータブル電源に関する口コミ@

昨年の台風で半日停電を経験したことが、ポータブル電源を購入するきっかけになりました。冷蔵庫の中身が心配になり、スマホの充電もギリギリになってとても焦ったことを今でも覚えています。その後、容量がそこそこあり、持ち運びしやすいモデルを探して購入しました。実際に使ってみて良かったのは、停電時にスマホやLEDランタン、ミニ扇風機などを同時に使えたことで、家族みんなが落ち着いて過ごせた点です。動作音も静かで、夜中でも気にならず使えました。一方で気になったのは重さ。説明には「持ち運び可能」とありましたが、女性が片手で持つにはやや厳しい重さです。またコンセントの差し込み口が固く、抜き差しに力が必要なのが少しストレスに感じます。

まろん さん/女性/50歳

ポータブル電源に関する口コミA

防災用とアウトドア、どちらにも使えるものを探して購入しました。自宅がオール電化で、東日本大震災の際に停電でかなり困った経験があったため、停電時でもある程度対応できる容量のあるものを選びました。アドバイスとしては、普段は収納しておくことになるため、置き場所を考えてサイズは事前にしっかり検討したほうが良いと思います。

センカ さん/女性/34歳

ポータブル電源に関する口コミB

アウトドアと停電対策の両方で使えると思い、大容量で持ち運びやすいポータブル電源を選びました。コンセントやUSBポートが複数あり、家電やスマートフォンを同時に使えるのは非常に便利で、災害時にも心強い存在です。ただし本体が重たいため、長距離の持ち運びにはやや不便ですし、フル充電に時間がかかるのも気になる点です。選ぶ際は容量だけでなく重量や充電時間とのバランスも考慮することが大切だと感じました。

モカリス さん/女性/33歳

ポータブル電源に関する口コミC

防災対策として、停電時にも家族が安心して過ごせるように大容量のポータブル電源を購入しました。スマホやライトはもちろん、電気毛布や小型冷蔵庫も使用できるため、いざという時の備えとして非常に心強いです。

購入の決め手になったのは、ソーラーパネル対応であること。太陽さえ出ていれば充電ができるのは大きな安心材料です。ただし曇りや雨の日は充電がほとんどできないため、天候に左右される点は少しもどかしく感じます。

でんげん さん/男性/39歳

おすすめのポータブル電源18選

ジャクリ「ポータブル電源708 PTB071」

ジャクリのポータブル電源708の画像
容量 708Wh
仕様(定格出力) 500W
充電方式 コンセント

キャンプや災害時に2-3日使用できる大容量バッテリーを搭載したポータブル電源です。

AC出力2口、USB-A、USB-C、シガーソケットと豊富な出力ポートを備え、スマホ・ノートPC・小型家電まで幅広く対応。

最大6台の機器に同時給電ができ、約5時間でフル充電が可能です。

EcoFlow「ポータブル電源 DELTA2 ZMR330−JP」

EcoFlowのポータブル電源DELTA2の画像
容量 1024Wh
仕様(定格出力) 1500W
充電方式 コンセント

1,500Wの高出力に対応し、バッテリー容量1,024Whとハイパワーなポータブル電源です。

わずか50分で80%まで急速充電可能というスピードの早さが魅力。

AC6口を含む合計15ポートが備わっており、同時に複数の電化製品に電力を供給できるので、いざという時のバックアップ電源に役立ちます。

エレコム「ポータブル電源 DE−PS1200PEBK」

エレコムのポータブル電源DE−PS1200PEBKの画像
容量 1229Wh
仕様(定格出力) 本体充電モード/1200W
バイパスモード/1500W
充電方式 コンセント

コンパクトでありながら多数のUSBポートを搭載し、さまざまな家電を同時に稼働できる1229Whの大容量モデルです。

ボタンや接続ポートは2ヶ所にまとまっており、シンプルな設計で操作しやすいのがメリット。

AC入力での通常充電モードは静音で充電できるため、屋内や夜間も周囲を気にせず使用できます。

EcoFlow「ポータブル電源 RIVER2 Pro ZMR620−B−JP」

EcoFlowのポータブル電源RIVER2Proの画像
容量 768Wh
仕様(定格出力) 800W
充電方式 コンセント

7.8kgの軽量デザインで、災害時もアウトドアも片手でスグに持ち出せるポータブル電源です。

AC・ソーラー・車からの充電に対応しており、わずか70分で満充電が可能。

突然の停電時も、電源を自動で切り替えて給電を続けるため、PCや冷蔵庫など継続的な給電が必要なときに便利です。

Anker「ポータブル電源 Solix C300 DC Portable A1726511」

Ankerのポータブル電源SolixC300DCPortableA1726511の画像
容量 288Wh
仕様(定格出力) 300W
充電方式 ソーラー/コンセント

約3.7kgの軽量かつコンパクトサイズで、持ち運びがしやすい小型のポータブル電源です。

USB-Cやシガーソケットを含む合計7ポートを搭載しており、キャンプ時も家族全員分のスマホを同時に充電可能。

またワンタッチで点灯する大型LEDライトを搭載しており、突然の停電でも安心です。

BLUETTI「小型ポータブル電源 AC2P」

BLUETTIの小型ポータブル電源AC2Pの画像
容量 230.4Wh
仕様(定格出力) 300W
充電方式 コンセント

重さわずか3.6kgの軽量で、バッグに入れて持ち運びができる小型のポータブル電源です。

コンパクトサイズでありながらAC出力2口、USB-A、USB-C、DC出力をすべて搭載しており、日常使いから防災備蓄まで幅広いシーンで活躍。

45分の短時間で80%まで急速充電が可能で、静音モードを選べば夜にも静かに充電できます。

山善「ELEIN ポータブル電源1200Whクラス YPB−RS1200」

山善のELEINポータブル電源1200WhクラスYPB−RS1200の画像
容量 1024Wh
仕様(定格出力) 4口合計最大1200W
充電方式 コンセント

1日1回使用しても約10年以上長く使える、リン酸鉄リチウムイオン電池を使用したポータブル電源です。

AC電源・USB・DCカーソケットの出力方式に対応しており、スマホのワイヤレス充電も可能。

液晶ディスプレイで残量や出力を一目で確認できるのも嬉しいポイントです。

BigBlue Tech「ポータブル電源 リン酸鉄リチウムイオン電池 CP1500」

BigBlueTechのポータブル電源リン酸鉄リチウムイオン電池CP1500の画像
容量 1.536Wh
仕様(定格出力) 1500W(瞬間最大3000W)
充電方式 ソーラー/コンセント

最大12台の同時出力に対応し、IH調理器やドライヤーなどの高出力家電にも対応できるポータブル電源です。

長寿命かつ安全性の高いリン酸鉄リチウムバッテリーを採用しているため、高頻度かつ長期間の使用にピッタリ。

約1.5時間で80%の急速充電ができ、停電時は0.01秒でバッテリー給電に自動で切り替わるため、バックアップ電源としても役立ちます。

クマザキエイム「ポータブル蓄電池【エネボルタ】EP−100R」

クマザキエイムのポータブル蓄電池【エネボルタ】EP−100Rの画像
容量 186Wh
仕様(定格出力) -
充電方式 コンセント

コンパクト設計ながらAC・USB・DC出力に対応した、利便性の高いポータブル電源です。

重量はわずか約1.6kgしかなく、取っ手が付いているため持ち運びに便利。

またLEDライトを搭載しており、停電時や夜間は懐中電灯として使用できます。

BigBlue Tech フラットパワーステーション&小型折り畳みソーラーパネルセット CP110

BigBlueTech フラットパワーステーション&小型折り畳みソーラーパネルセットのCP110の画像
容量 97.28Wh
仕様(定格出力) 100W
充電方式 ソーラー/コンセント

小型の折り畳みソーラーパネルがセットになったポータブル電源です。

本体はわずか36mm厚の薄型なのでバッグや引き出しに収納しやすく、約1.3kgと軽量で持ち運びにも便利。

LEDライトが付いているため、夜間や停電時は懐中電灯のかわりにもなります。

AUKEY「ポータブル電源 Power Zeus 600 PS−MC06」

AUKEYのポータブル電源PowerZeus600の画像
容量 626Wh
仕様(定格出力) ポート合計650W
充電方式 ソーラー/コンセント

AUKEYの「Power Zeus 600」は、インテリアになじむスタイリッシュなデザインが特徴。

さまざまな家電に対応できる定格500W出力に対応しており、全ポートの同時使用も可能です。

4.7インチのLED大画面なので、夜間でもバッテリー残量や出力を見やすく便利です。

ライノプロダクツ「ポータル蓄電池 エナジープロS LB−100」

ライノプロダクツのポータル蓄電池エナジープロSLB−100の画像
容量 103Wh
仕様(定格出力) 80W
充電方式 コンセント

コンパクトかつ軽量ボディで持ち運びがしやすい、スタイリッシュなポータブル電源です。

満充電後自動的に充電を停止するため、つなげっぱなしでもバッテリーに負荷をかける心配がなく安心。

また充電残量ライトが付いており、残量を一目で把握できるのもメリットです。

EcoFlow「DELTA Pro 3 EFDELTAPRO3−JP」

EcoFlowのDELTAPro3EFDELTAPRO3−JPの画像
容量 4kWh
仕様(定格出力) 3600W・7200W(サージ)
充電方式 コンセント

EcoFlowの最上位モデル「DELTA Pro 3」は、容量4096Wh・出力7200Wという高スペックが魅力。

家庭のメイン電源としても機能する大容量モデルで、太陽光発電やEV連携など、スマートグリッドにも対応。

万が一の停電時も冷蔵庫やエアコンなどの電力を確保できるため、自宅や企業の災害備蓄として役立ちます。

Anker「522PortablePower A1721511」

Ankerの522PortablePowerA1721511の画像
容量 320Wh
仕様(定格出力) 300W
充電方式 ソーラー/コンセント

Ankerのエントリーモデルである「522」は、320Wh・出力300Wのシンプルかつコンパクトな一台。

ソーラー充電に対応しており、高い耐衝撃性能を持つため、アウトドアシーンでも安心。

軽量設計で持ち運びやすく、大型のLEDライトを前面に搭載しているので、急な停電対策や日常のサブ電源にも役立ちます。

ジャクリ「ポータブル電源 3000New JE−3000B」

ジャクリのポータブル電源3000NewJE−3000Bの画像
容量 3072Wh
仕様(定格出力) 3000W(瞬間最大6000W)
充電方式 コンセント

Jackeryの「JE-3000B」は3072Whの大容量ながら、市販の同クラスのポータブル電源よりもサイズが約47%小さく、重量が約43%軽いのが魅力。

ファンヒーター・電子レンジ・冷蔵庫といった生活家電をフル稼働できるパワーを持ち、長期停電時の備えとして安心です。

さらに充電したまま家電を使えるパススルー機能にも対応しており、普段から家電に接続しておけばいつでも停電対策ができます。

クマザキエイム「簡単ポータブル電源・ソーラーパネルセット EPB−1200SS」

クマザキエイムの簡単ポータブル電源・ソーラーパネルセットの画像
容量 111Wh
仕様(定格出力) -
充電方式 ソーラー/コンセント

容量1248Wh・出力1000Wのポータブル電源と折り畳み式のソーラーパネルがセットになったモデルです。

1.2kgの軽量ボディに111Whのリチウムイオン充電池が内蔵されており、非常時やアウトドアでの電源確保やスマホの充電に便利。

ハンドル付きなので持ち運びもしやすく、LEDライト付きなので停電時でも灯りを確保できます。

BLUETTI「ポータブル電源 AC70P」

BLUETTIのポータブル電源AC70Pの画像
容量 864Wh
仕様(定格出力) 合計1000W
充電方式 ソーラー/コンセント

多彩な7つの出力ポートを備え、さまざまな機器に電力を供給できるポータブル電源です。

わずか45分で80%まで充電、1.5時間でフル充電できるスピードの早さがメリット。

さらにBluetoothアプリ連携で遠隔操作や電力管理も可能です。

BLUETTI「EP500Pro ポータブル電源」

BLUETTIのEP500Proポータブル電源の画像
容量 5120Wh
仕様(定格出力) 3000W
充電方式 コンセント

BLUETTIの「EP500Pro」は、5120Whの超大容量・出力3000Wのハイエンドモデルです。

キャスター付きなので大型でも移動がしやすく、家庭の非常用電源やオフィスのBCP対策に便利。

多彩な出力ポートを備え、無停電電源装置(UPS)機能を搭載しているため、停電が発生しても電力の供給を継続できます。

まとめ

この記事ではポータブル電源の選び方やカウネットで購入できるおすすめのポータブル電源をご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

  • ポータブル電源は「容量」と「出力」が重要。高出力機器を長時間使うなら、1000Wh以上の容量と出力1000W以上のモデルがおすすめ。
  • アウトドアや災害時に使うなら「充電方式」にも注目。ソーラー充電やカーチャージャーなど複数の充電方式を確保しておけば、予期せぬ停電にも柔軟に対応できる。
  • 安全性や品質を重視するなら、信頼できるメーカーを選ぶ。


なお、ポータブル電源を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

ポータブル電源をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。


※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。