カテゴリから探す
閉じる
「テプラ」は、文房具メーカーのキングジムが発売するラベルプリンターです。1988年に発売されて以来、長く愛されています。
発売当時と比べるとさまざまな機能が増えていますが、「テプラ」の使い方や機能を知らない方もいるのではないでしょうか。
本記事では、「テプラ」の基本的な使い方や便利な機能を、株式会社キングジムから監修を受け、カウネットが独自に編集・制作して掲載しています。カウネットのおすすめ商品も紹介するため、参考にしてください。
はじめに、「テプラ」の基本的な使い方を説明します。
「テプラ」は、本体にテープカートリッジをセットして、必要に応じて対応デバイスの設定を行うだけで、簡単にラベルを印刷することができます。
なお、キーボードのありなしや対応デバイスなど、機種によって操作方法は異なるため、詳しくは取扱説明書をご確認ください。
まずは、「テプラ」本体のカバーを開き、テープカートリッジのラベルが貼られた面を上にして、本体内部に押し込みます。
テープ先端が「テープ通路」の溝に通っているか確認し、カバーをしっかり閉じてから電源を入れてください。
セット直後には、テープやインクリボンにたるみが発生するため、テープ送りをします。
キーボードがついている本体入力機の場合は、「シフト」を押しながら「印刷」を押し、「テープ送り」または「送りカット」を選択しましょう。
PC・スマホ対応機の場合は、事前に必要なソフトやアプリをインストールし、「テプラ」とデバイスを接続してから、操作を行います。
テープ送りを行わずに使用すると、テープカートリッジの故障や損傷の原因となるため、注意してください。
次に、ラベルに印刷したい文字を入力します。
文字入力の方法は機種によって異なりますが、大きく以下の3つに分けられます。
本体入力機の場合はタイピングで、PC・スマホ対応機の場合はデバイスを使って、文字入力をします。
最後に、キーボードやアプリ内にある印刷ボタンを押すと、印字されたラベルが出てきます。印刷が完了すると、ラベルは自動でカットされます。
※機種やテープカートリッジの種類によっては、手動や市販のハサミでテープカットを行う必要があります。
文字の大きさやラベルの長さは、後述する基本機能を使って調整しましょう。
ここからは、初心者向けに「テプラ」の基本機能と使い方、おすすめの利用シーンを紹介します。オフィスや日常生活で役立つ使い方もあるため、シーンに合わせて機能を使い分けてみてください。
「テプラ」の各種機能は、本体入力機なら、プレビュー画面の下やキーボードの上についているボタンを押して使うことができます。
まずは、基本の「文字サイズ」「フォント」「縦横」の変更について紹介します。
本体入力機の場合、ディスプレイのすぐ下にあるボタンを押すだけで簡単に変更ができます。
また、一部の「テプラ」には貼り合わせ印刷機能が付いており、複数のラベルを合体させて大きなラベルを作ることもできます。
<おすすめの利用シーン>
文字だけでなく、記号(絵文字)も入力できます。
オフィス、音楽、食べ物、スポーツなど幅広いジャンルの記号(絵文字)があるため、かわいく実用性のあるラベルが作れます。
例えば、以下のような絵文字が使えます。
<おすすめの利用シーン>
印刷するテープの長さをあらかじめ指定して、文字数に関わらず同じ長さで印刷できる「定長印刷」の機能も便利です。
同じ長さで作成すれば、背表紙にラベルを貼ってファイルを複数並べたとき、見栄え良く仕上がります。
<おすすめの利用シーン>
「テプラ」はただ文字を印刷するだけにあらず!
絵文字を追加すれば、字が読めないお子さまや海外の方にもわかりやすいラベルが作れます。
また、テープの色を変えたり文字サイズを大きくしたりすれば、注意事項などを伝えたいときに目を引くこともできます。「ロックボタンを解除してから給湯ボタンを押してください」など、よく聞かれる注意事項を書いておけば、いちいち聞かれる手間が省けて快適♪「テプラ」を上手に活用して、ちょっとした業務負担を減らしていきましょう!