1商品(1個)を
カートに追加しました。

PCモニターおすすめ29選!仕事やゲーム向けなど用途別に紹介

モニターを探していて、どれが自分に合う商品なのか分からないと悩んでいる人も多いでしょう。

実際にモニターは、画面サイズや解像度が自分の期待していたものと異なり、購入したのに使用目的に合わなかったという人も出てくる商品です。

多くの商品を取り扱うカウネットがおすすめのPCモニターを厳選しました。
仕事用、ゲーム用、クリエイター向けなど使用目的に分けて紹介しているため、あなたに合う商品がきっと見つかります。

選び方や悩んだ時にどうするべきかも含めて、ぜひ参考にしてください。

PCモニターの選び方

一口にPCモニターといっても、その種類は実にさまざま。作業用・ゲーム用・映像鑑賞用など、用途によって必要なスペックや機能が異なります。

また、サイズや解像度、接続端子などのスペックも確認しておかないと、購入後に「思っていたのと違う」と感じてしまうこともあります。

ここでは、後悔しないモニター選びのために、チェックすべき6つのポイントを見ていきましょう。

用途で選ぶ

まず重要なのは、「何に使うか」という用途に応じてモニターを選ぶことです。

以下に主な用途と、それぞれに適したモニターの特徴をまとめました。

【モニターの主な用途とおすすめの特長】

用途 おすすめのモニターの特徴
事務作業・在宅ワーク ・フルHD(1920×1080)対応
・21.5〜24インチ
・目に優しいブルーライトカット機能
クリエイティブ作業(写真・動画編集など) ・高解像度(WQHD-4K)
・色再現性に優れたIPSパネル
・大画面(27インチ以上)
ゲーム ・高リフレッシュレート(120Hz〜)
・応答速度が速い(1ms前後)
・遅延の少ない設計
映画・動画視聴 ・広視野角のIPSパネル
・高解像度
・スピーカー内蔵モデル

たとえばExcelやWordを使った業務中心なら、表示が見やすく目が疲れにくいモデルがおすすめです。

一方、映像編集やデザイン用途なら色の正確さが重要になるため、広色域対応のモニターが適しています。

自分の使い方に合ったモニターを選ぶことで、日々の作業効率や快適さが大きく変わるでしょう。

サイズで選ぶ

モニターのサイズは、使いやすさや作業効率に直結する重要なポイントです。インチ数が大きいほど画面も広くなりますが、設置スペースや視聴距離とのバランスも考慮する必要があります。

以下に、用途別の目安サイズをまとめました。

【用途別のおすすめサイズの目安】

用途・使い方 おすすめサイズの目安 特徴・ポイント 価格相場
事務作業・在宅ワーク 21.5インチ〜24インチ コンパクトで省スペース。デスクにすっきり置けるサイズ感。 1万5000円〜5万円程度
複数ウィンドウを開いて作業 24インチ〜27インチ 表計算や資料作成などの効率がアップ。 2万5000円〜5万円程度
デザイン・動画編集など 27インチ以上 高解像度との組み合わせで細部まで見やすい。 5万円〜15万円以上
映画・ゲームなどの没入感重視 27インチ〜32インチ以上(またはウルトラワイド) 大画面ならではの迫力。マルチディスプレイ代わりにも。 3万円〜12万円程度(※ゲーミング上位モデルは15万円超も)

なお、同じインチ数でもモニターの「縦横比」や「ベゼル(縁)」の太さによって、実際のサイズ感が異なることもあります。購入前に設置スペースを測り、自分のデスクに合ったサイズを選ぶようにしましょう。

また、大きなモニターほど表示領域は広くなりますが、画面全体を見るにはある程度の距離が必要です。視聴距離も考慮してサイズを選ぶと、より快適に使えます。

解像度で選ぶ

解像度とは、画面に表示できるドット(画素)の数を指します。数値が大きいほど表示できる情報量が増え、画面がより鮮明になります。解像度によって作業効率や映像の見やすさが大きく変わるため、用途に応じた選び方が重要です。

主な解像度とその特徴は以下の通りです。

【モニターの主な画素数と特徴】

解像度 画素数(縦×横) 特徴・おすすめ用途 価格相場
フルHD 1920×1080 一般的な作業やネット閲覧におすすめ。価格も手ごろで選びやすい。 1万2000円〜3万円程度
WQHD 2560×1440 フルHDより情報量が多く、複数ウィンドウの同時作業にも便利。 2万5000円〜5万5000円程度
4K(UHD) 3840×2160 映像編集や写真加工など高精細が求められる作業向き。細部まで美しく表示。 4万5000円〜10万円程度
5K以上 5120×2880- 専門的なクリエイティブ用途向け。高価格帯。 10万円〜25万円以上

たとえばメールや資料作成が中心のビジネス用途なら「フルHD」で十分ですが、Excelや複数のブラウザを並べて作業したい人は「WQHD」以上が快適です。4Kモニターは美しい映像や高解像度の写真を扱うクリエイターや動画視聴メインの方に向いています。

また、高解像度モニターを選ぶ際は、PC本体のグラフィック性能が対応しているかも確認しておきましょう。表示が滑らかでなかったり、処理が重くなったりすることがあります。

リフレッシュレート(Hz)で選ぶ

リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に画面を更新する回数を示す数値で、「Hz(ヘルツ)」という単位で表されます。たとえば60Hzなら、1秒間に60回画面が切り替わっているという意味です。

数値が高いほど動きが滑らかになり、とくに動画やゲームでその差が顕著に表れます。以下はリフレッシュレートの目安と、おすすめ用途の一覧です。

【リフレッシュシートの目安とおすすめ用途】

リフレッシュシート 特徴・おすすめ用途 価格相場
60Hz 一般的なモニターの標準。文書作成やネット閲覧におすすめ。 1万円〜2万5000円程度
75Hz 軽いゲームや動画再生がより滑らかに。作業用としても快適。 1万5000円〜3万5000円程度
120Hz-144Hz 本格的なゲーミング用途におすすめ。高速な動きもなめらかに表示。 2万5000円〜6万円程度
240Hz以上 プロゲーマーやeスポーツ向け。極限まで滑らかさを追求する人向け。 6万円〜15万円以上

普段の業務やネット閲覧には60Hzで十分ですが、動きの速い映像やゲームを多く見る方には、75Hz以上のモデルがおすすめです。
とくにFPSやアクションゲームでは、リフレッシュレートが高いと敵の動きがはっきり見えるなど、プレイの快適さに直結します。

ただし、高リフレッシュレートの恩恵を受けるには、グラフィックボードなどPC側の性能も対応している必要があります。

モニター単体ではなく、接続する機器とのバランスも確認しましょう。

パネルの種類で選ぶ

モニターに使われている「パネルの種類」は、画面の見え方や使い心地に大きく影響します。

主に使われているのは「IPS」「VA」「TN」の3タイプ。それぞれに得意・不得意があるため、用途に合ったパネルを選ぶことで、目の疲れを軽減できたり、作業効率がアップしたりします。

以下に代表的なパネルの種類とその特徴をまとめました。

【PCモニターのパネルの種類】

リフレッシュシート 特徴・おすすめ用途 価格相場
IPS 色再現性が高く、どの角度から見ても色が変わりにくい。写真編集、デザイン、資料作成などにおすすめ。 1万5000円〜10万円以上
VA 黒がしっかり表示されコントラストが高い。映画鑑賞、動画視聴、一般的な作業におすすめ。 1万3000円〜6万円程度
TN 応答速度が速く、価格もリーズナブル。ゲームプレイ、コスト重視の作業用におすすめ。 1万円〜2万5000円程度

用途に応じて最適なパネルを選ぶことで、モニターの使い心地は大きく変わります。迷ったら、バランスの良いIPSパネルを選ぶのがおすすめです。

接続端子で選ぶ

モニターを選ぶ際に見落としがちなのが「接続端子」です。

使っているパソコンや周辺機器と正しく接続できなければ、どんなに高性能なモニターでも意味がありません。端子の種類ごとに特徴や対応機器が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

以下に主な接続端子とその特徴をまとめました。

【主な端子の種類とその特徴】

端子の種類 特徴・用途 対応機器例 価格相場
HDMI 映像・音声を1本で伝送できる。現在の主流。 ノートPC、ゲーム機、DVDプレーヤーなど 1万2000円〜5万円程度
DisplayPort 高解像度・高リフレッシュレート対応。プロ向けやゲーミング向け。 デスクトップPC、ゲーミングPCなど 2万5000円〜8万円以上
USB-C(Type-C) 映像・音声・データ・給電が1本で可能。 MacBook、最新のノートPCなど 3万円〜12万円程度
D-sub(VGA) アナログ信号。旧型PC向けで現在は非推奨。 古いパソコン 1万円〜2万円程度
DVI デジタル信号。HDMIよりやや古め。互換性がある機器も。 一部デスクトップPC 1万3000円〜2万5000円程度

とくに注意したいのは、ノートパソコンにHDMIしか出力端子がないのに、モニター側がDisplayPortしかないといったパターンです。変換アダプターが必要になる場合もあるため、モニターとPC双方の端子を必ず確認しましょう。

また、近年はUSB-C対応モニターが増えており、ケーブル1本で映像出力・給電・データ転送ができるため、ノートPCをすっきり使いたい方には非常に便利です。

モニター選びの最後の一押しは「つなげるかどうか」。端子の確認も忘れずに行いましょう。

PCモニターのおすすめメーカー

モニター選びで迷ったときは、信頼できるメーカーから選ぶのも一つの方法です。各メーカーは得意とする分野や特徴が異なり、「コスパ重視」「色の再現性」「デザイン性」など、ユーザーのニーズに応じた製品がそろっています。

この章では、初心者からプロ用途まで幅広く支持されている定番のメーカーを6社をまとめました。

それぞれの強みを知ることで、自分にぴったりのモニターが見つけやすくなるはずです。

DELL(デル)

画像引用:DELL(閲覧日:2025/06/09) 

DELLはアメリカに拠点を置くコンピューターテクノロジー企業です。日本ではPCメーカーとして認識されている方が多いのではないでしょうか。

DELLはPCモニターのメーカーとしても非常に有名で、ビジネスシーンにおいての採用率が高いです。エントリーモデルから高単価モデルまで幅広く揃っているので、希望に合わせたPCモニターが探しやすいメーカーとなっています。

また、メーカーの特徴としては、サポート体制の手厚さが挙げられます。DELLでは、PCモニターに1ピクセルでも欠陥があった場合にはハードウェア限定保証期間中(1年-3年)は無料で交換対応をしています。

保証のしっかりとしたPCモニターを探している場合はDellがおすすめです。

LG(エルジー)

画像引用:LG(閲覧日:2025/06/09)

LGは韓国に拠点をおく電子機器メーカーで、日本においてはテレビやPCモニターが有名です。

LGのPCモニターは、テレビなどでも用いられている高い液晶技術やデザインの豊富さが特徴。たとえば2024年3月発売の「LG MyView Smart Monitor」では、お部屋の雰囲気に合わせて商品を選べるようパステルカラーを中心に複数色展開を行っています。

デザイン性が高く高機能なPCモニターを探している方にはおすすめのメーカーです。

Eizo(エイゾー)

画像引用:EIZO(閲覧日:2025/06/09)

Eizo(エイゾー)は石川県に本社を置く日本のディスプレイメーカーです。もともとは医療や映像制作の現場など、プロフェッショナル向けの高品質モニターを手がけてきたことで知られています。

Eizoは、PCモニターにおいても非常に高い評価を得ており、とくに「色の正確さ」や「画面の見やすさ」にこだわりたい人に選ばれています。

映像編集や写真加工など、色の再現性が求められる作業には最適なメーカーと言えるでしょう。

また、品質管理が非常に厳しく、国内自社工場での生産体制を取っている点も大きな特徴です。長時間使用しても目が疲れにくい設計や、5年保証などアフターサポートの手厚さも安心感につながります。

「信頼できる日本製」「色に妥協したくない」という方には、Eizoのモニターがおすすめです。

ASUS(エイスース)

画像引用:ASUS(閲覧日:2025/06/09)

ASUSは、台湾を拠点とした電気製品メーカーです。スマートフォン、ノートPC、タブレット、PCモニターなどを主に販売しています。

ASUSのPCモニターは、多くのモデルに高画質のIPSパネルが使用されているのが特徴で、映像の品質が高いと言われています。

ASUSのモニターも用途に応じて広く展開されていますが、特にゲーミングモニターのラインと、クリエイター向けの「ProArt」シリーズが有名です。業務で画像編集・動画編集を行う方は、ASUSの「ProAr」シリーズを検討してみましょう。

また、比較的安価で購入できるモデルも多いため、コスト重視の方にもおすすめです。

PHILIPS(フィリップス)

画像引用:PHILIPS(閲覧日:2025/06/09)

PHILIPSはオランダに拠点を置く電子機器メーカーです。
シェーバーや電動歯ブラシなどが有名ですが、PCモニターなどの映像機器も製造しています。

フィリップスのモニターの特徴は、価格と性能のバランスの良さです。

最低限の機能をそろえたうえで比較的安価で購入できるモデルが多いので、コストパフォーマンス重視の方におすすめです。

BenQ(ベンキュー)

BenQは、海外中心にシェアを広げる台湾拠点の電気製品メーカーです。
ディスプレイやPCモニターなどの製品に強く、日本でも広く採用されています。

BenQのモニターはビジネス向けから家庭用まで揃っていますが、特にゲーミングモニターが有名です。

BenQのゲーミングモニターは強みに応じて3ライン展開されており、同メーカ―内でも選択の幅が広いのが魅力です。

ビジネス用途はもちろん、ゲーム用にPCモニターの購入を考えている方におすすめのメーカーとなっています。

仕事がはかどるデスクワーク向けモニターおすすめ8選

テレワークやオフィスワークが日常化した今、作業効率を高めるために「モニター選び」は欠かせないポイントです。

小さなノートPCの画面では作業がしにくいと感じている方も、適切な外部モニターを導入するだけで、目の疲れが軽減され、作業スピードも大きく向上します。

ここでは、デスクワークに最適なモニターを厳選して8台ピックアップしました。

フルHDの手ごろなモデルから、マルチタスクに強い大画面・高解像度モデルまで幅広く取り上げているので、予算や使用目的に合わせてぴったりの一台がきっと見つかるはずです。

DELL「27型ディスプレイ 3840x2160ブラック」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 DisplayPort、HDMI、USB-C、RJ45

Dellの「27型ディスプレイ 3840x2160ブラック」は、プロ向けにも対応する高精度かつ多機能な4Kモニターです。

高解像度と広色域により、詳細な作業や色の正確性が求められる業務に向いています。

4K・IPS・DisplayHDR400に対応し、明るく鮮明な表示を実現。USB-CやDisplayPortを含む豊富な接続端子で、1本でPC接続&充電が可能です。

高精細表示と接続性を求める人やクリエイター、また複数のデバイスを効率的に接続、管理したい人に向いています。

Buffalo「23.8型ワイド液晶ディスプレイ ブラック」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 ADS方式
入力端子 HDMI、VEGA

Buffaloの「23.8型ワイド液晶ディスプレイ ブラック」は、省スペース性と実用性を兼ね備えたモニターです。

23.8インチのIPSパネルで広視野角、スピーカー内蔵で音声出力もこれ一台。ブルーライトカット機能により、長時間でも目に優しく使用できます。

スリムなデザインで、省スペースな設置が可能。

長時間パソコン作業をするオフィスワーカーや、コストパフォーマンスを重視しつつ基本的な機能を求める人におすすめです。

Acer「21.5型モニター V226HQLJwmid ホワイト」

画面サイズ 21.6インチ
液晶パネル方式 TNノングレア(非光沢)
入力端子 ミニD-Sub15pin、HDMI1.4、DVI(HDCP対応)

Acerの「21.5型モニター V226HQLJwmid ホワイト」は、コスパ重視のビジネス向けモニターです。

21.5インチのフルHDディスプレイで基本的な作業には十分な表示性能。HDMI・DVI・D-Subの3系統入力に対応し、さまざまなデバイスと接続できます。

基本的な機能を備えたエントリーモデルを求める人や、コストを抑えてデュアルディスプレイ環境を作りたい人におすすめです。

グリーンハウス「21.5液晶ディスプレイモニター」

画面サイズ 21.5インチ
液晶パネル方式 FSA
入力端子 HDMI、DisplayPort、アナログRGB

グリーンハウスの「21.5液晶ディスプレイモニター」は、HDMIとVGA入力を備えたスタンダードな22インチフルHDモニターです。応答速度が速く、Web会議や資料閲覧などの軽作業に十分な性能を発揮します。

シンプルな構成で必要最低限の機能を備えた、コストを抑えたい人向けのエントリーモデルと言えるでしょう。

とにかく安く実用的なモニターを探している人や、簡単な事務作業や文書確認に使いたい人におすすめです。

LG「27インチ 4K IPS液晶ディスプレイ シルバー」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI×2、DisplayPort入力Ver.1.4、USBType-C、USB

LGの「27インチ 4K IPS液晶ディスプレイ シルバー」は、色再現性に優れた4K対応モニターです。

27インチの4K IPSパネルを搭載し、正確な色再現と広い視野角を両立。DisplayHDR 400にも対応しており、明るさとコントラスト表現も豊かです。

USBType-C接続デバイスとの接続がシンプルに行えるため、簡単な接続と高い表示品質を求める人におすすめです。

EIZO「FlexScan EV2485−BK(ブラック) 24.1型液晶モニター」

画面サイズ 24.1インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 USBType-C、DisplayPort、HDMI

EIZOの「FlexScan EV2485-BK(ブラック) 24.1型液晶モニター」は、高い表示品質と省電力設計を両立した国産ビジネスモニターです。

EIZO独自の表示エンジンで文字もくっきり表示。目の負担を軽減する表示モードやオート輝度調整機能が充実しており、長時間の事務作業でも疲れにくい設計となっています。

WUXGA(1920×1200)解像度により、一般的なフルHDより縦に広く、表計算や文章編集を快適に行える点も魅力です。

高品質で長く使える国産モニターを求める人は、ぜひ利用してみてください。

ASUS「27型IPSパネル搭載液晶モニター ブラック」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI、DVI-D、MiniDisplayPort、DisplayPort

ASUS「27型IPSパネル搭載液晶モニター ブラック」は、クリエイター向けの高精度モニターです。

sRGB/Rec.709 100%カバーの色域と、工場出荷時の色補正済みで高精度な色表現を実現。多機能スタンドも付属し、自在な画面調整が可能です。

高解像度で快適な作業領域を求める人に向いています。

PHILIPS「23.8インチ ワイド液晶ディスプレイ ブラック」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 D-sub15ピン、HDMI、DisplayPort、USBC3.2Gen

PHILIPSの「23.8インチ ワイド液晶ディスプレイ ブラック」は、IPSディスプレイ搭載の、より鮮明なデザインが表現可能となっているモニターです。

「PowerSensor」という、モニターから離れた場合には自動的に照度を暗くするという省エネ機能も搭載されており、より長持ちするようになっています。

HDMI端子となっており、幅広いデバイスに対応できるのもポイントです。

安くて高性能コスパのよいのモニターおすすめ6選

予算を抑えたいけど性能にも妥協したくない人にぴったりなのが、価格と機能のバランスに優れた「コスパ重視」のモニターです。

最近では、1万円台からでもフルHD対応やIPSパネル搭載など、普段使いには十分なスペックを持つ製品が多数登場しています。

今回は、安くて使い勝手のよいモニターを6台厳選しました。

初めての外部ディスプレイ選びにも最適なモデルばかりです。

ASUS「23.8型 液晶モニター 3年保証」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI(v1.4)

ASUSの「23.8型 液晶モニター 3年保証」は、高速リフレッシュレートと視野角の広さを両立した23.8インチモニターです。

75HzのリフレッシュレートとIPSパネルを備え、滑らかな動きと色の正確さを両立。スタイリッシュな狭額縁デザインで、複数台並べても違和感が少なく、ゲームから作業まで幅広く対応します。

ゲームや動画も楽しみたいけれど、コストも重視したい人におすすめです。

LG「23.8インチ 液晶(1920x1080)」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI

LGの「23.8インチ 液晶(1920×1080)」は、23.8インチのフルHD IPSパネルを搭載したモニターです。

3辺フレームレスデザインで、スタイリッシュな外観を持っています。

目に優しい設計で、長時間の作業や動画視聴でも快適。ゲーミング機能を搭載しているため、カジュアルなゲームプレイも楽しめます。

スタイリッシュなデザインを求める人や、仕事とプレイベートでモニターを兼用したい人におすすめです。

BenQ「アイケアディスプレイ 23.8型 」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI1.4、DP1.2

BenQの「アイケアディスプレイ 23.8型」は、画面の高さ調整や回転など、用途に合わせて簡単にカスタマイズできるモニターです。

BenQ独自のアイケア技術を搭載し、目の疲れを抑えながら長時間でも快適に作業できます。

快適なデスク環境を実現したい人や、目の健康を気にする人におすすめです。

アイ・オー・データ機器「23.8型ワイド液晶ディスプレイ 黒」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 ADS
入力端子 HDMI、DisplayPort、アナログRGB

アイ・オー・データ機器の「23.8型ワイド液晶ディスプレイ 黒」は、シンプルながらも高画質&ブルーライト軽減付きで、ビジネス用途に特化した安心の国内メーカー製モニターです。

23.8インチのフルHD ADSパネルを採用し、DisplayPort、HDMI、アナログRGBの3系統入力に対応。省エネ設計かつ、スリムベゼルで設置しやすい点が特徴です。

フリースタイルスタンドで、画面の高さや角度を自由に調整可能。柔軟な設置が可能で、作業環境に合わせやすいでしょう。

長時間使用することを前提に、自分に合ったモニターを使用したい人におすすめです。

AOC「23.8型ワイドゲーミングディスプレイ ブラック」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 D-Sub、HMID1.4、DisplauPort1.2

AOCの「23.8型ワイドゲーミングディスプレイ ブラック」は、ゲーミング性能も兼ね備えた高コスパ万能モニターです。

フルHD、144Hz対応で滑らかさ抜群。IPSパネルによる発色のよさを楽しめます。

ゲーミング向けながらもビジネスにも活躍する落ち着いたデザインで、仕事もゲームも一台で済ませたい人におすすめです。

高リフレッシュシートを求めるゲーマーや、色再現性を重視するクリエイターは、ぜひ利用してみてください。

Acer「Nitro 23.8型ワイド液晶ディスプレイ 約1670万色」

画面サイズ 23.8インチ
液晶パネル方式 VAパネル搭載、非光沢
入力端子 HDMI2.9、HDMI1.4、DisplayPort1.2

Acerの「Nitro 23.8型ワイド液晶ディスプレイ 約1670万色」は、小型&低価格ながら高機能、サブモニターにもおすすめです。

VAパネルにより高いコントラスト比(3000:1)を実現、深みのある黒と鮮やかな色彩で、映像を楽しめます。

画面のカクつきやズレを抑えるAMD FreeSync対応で、より自然な画面表示を楽しめます。ディスプレイ背面の取り付け用ネジ穴位置が国際標準規格であるVESAマウントに対応しており、壁掛けやアーム取り付けも可能です。

コンパクトなサイズで、省スペースに設置可能。
コントラスト比を重視する人や、省スペースでの設置を考えている人におすすめです。

没入感重視のゲーミングモニターおすすめ8選

ゲームの世界にどっぷりと浸りたいなら、映像美や臨場感を最大限に引き出せる「没入感重視」のゲーミングモニターがおすすめ。

高リフレッシュレートや応答速度の速さはもちろん、湾曲ディスプレイや大画面、高コントラストパネルなど、ゲーム体験を格上げする要素が満載です。

本記事では、FPSやRPG、レースゲームなどジャンルを問わず臨場感を楽しめる、没入感にこだわったゲーミングモニターを8台厳選しました。

プレイ中の「世界観」への没入度を高めたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

AOC「24.5型ワイドゲーミング液晶モニター ブラック」

画面サイズ 24.5インチ
液晶パネル方式 TN
入力端子 D-Sub15pin、HDMI1.4、DisplayPort1.2

AOCの「24.5型ワイドゲーミング液晶モニター ブラック」は、応答速度1ms&リフレッシュレート75Hzのエントリー向けゲーミングモニターです。

視野角の広いIPSパネルを採用し、コストを抑えながらゲームに適した性能を備えています。滑らかな描画と鮮やかな映像で、FPS初心者にも扱いやすいモデルです。

予算を抑えつつ、基本的なゲーミング機能を求める人や、初めてゲーミングモニターを購入する人におすすめです。

ViewSonic「34型ゲーミングモニターUltraWQHDVA 約1677万色」

画面サイズ 34インチ
液晶パネル方式 VA
入力端子 HDMI2.0、DisplayPort1.4、ステレオミニジャック

Viewsonicの「34型ゲーミングモニターUltraWQHDVA 約1677万色」は、ウルトラワイド&湾曲パネルが特徴の没入感に特化した34インチモニターです。

165Hzの高リフレッシュレートとAdaptive-Sync対応により、滑らかな動きを表現。
横長画面はMMORPGやレースゲームなどに最適で、映像体験の迫力が格段にアップします。

没入感のあるゲーム体験を求める人はもちろん、ウルトラワイドモニターで作業効率を高めたい人にもおすすめです。

BenQ「MOBIUZ27インチ湾曲ゲーミングモニター ダークグレー」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 VA
入力端子 HDMI2.0、DP1.4

BenQの「MOBIUZ27インチ湾曲ゲーミングモニター ダークグレー」は、27インチのWQHDVAパネルを採用し、165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を備えた曲面ゲーミングモニターです。

Black eQualizerやLight Tunerなどゲーミング補助機能が充実しており、競技性と映像美を両立した設計。

臨場感と実用性を兼ね備えています。

内蔵スピーカーとサブウーファーで、臨場感のある音響体験を実現。

美しさと勝負強さの両立を重視する中級ゲーマーは、ぜひ利用してみてください。

BenQ「ZOWIE27インチ ゲーミングモニター ブラック」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 TN
入力端子 DVI-DL、HDMI1,4、HDMI2.0、DP、ヘッドフォンジャック、マイクジャック

BenQの「ZOWIE27インチ ゲーミングモニター ブラック」は、プロeスポーツ大会でも使用される、超高性能ゲーミングモデルのモニターです。

BenQ ZOWIEが開発したDyAc技術により、動きのブレを最小限に抑制。

モニターの設定メニューを簡単に操作できるZOWIE独自の有線コントローラー「S-Switch」とモニターに装着するシールドフードにより、迅速な設定変更と集中力の向上をサポートします。

eスポーツや競技性の高いゲームをプレイする人におすすめです。

ソニー「27V型 3840×2160ゲーミングモニター」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 DisplayPort1.4、HDMI×2、USBType-C(DPAItMode、Upstream)、USBType-B(Upstream)、USBType-A×4(Downstream)

ソニーの「27V型 3840×2160ゲーミングモニター」は、27インチの4KIPSパネルを採用し、144Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を備えたHDR対応ゲーミングモニターです。

ソニーが製造・販売しているテレビブランドの一つ・ブラビア(BRAVIA)の設計チームが開発を担当していることもあり、高画質・高コントラストが実現しています。

なかでも注目したい技術としては直下型LED駆動。シーンに応じて不要な発光を抑える技術によって、より画面表示がはっきりと映るようになっています。

高画質と高リフレッシュレートを求めるゲーマーにおすすめです。

JAPANNEXT「30インチ曲面ワイドフルHDゲーミングモニター」

画面サイズ 30インチ
液晶パネル方式 VA
入力端子 DisplayPort、HDMI1.4

JAPANNEXTの「30インチ曲面ワイドフルHDゲーミングモニター」は30インチ(約70cm)というワイド設計、さらに湾曲モニターとなっているため、より没入感を楽しむことができるようになっているモニターです。

解像度はウルトラワイドWFHD(フルHD)となっていますが、200Hzのリフレッシュレートに対応、sRGB99%をカバーなど、ゲームをプレイする上でのスペックは最低限カバーされています。

また、ゲーミングPCの中でも比較的低価格であることもポイント。

初めてゲーミングPCを購入する方で、少しでも金額を抑えたい方、初心者の方におすすめです。

ASUS「27型 WQHD ゲーミングモニター」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 DisplayPort1.2、HDMI(v2.0)

ASUSの「27型 WQHD ゲーミングモニターXG279Q」は、27インチのWQHD(2560×1440)Fast IPSパネルを採用し、170Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を備えたHDR対応ゲーミングモニターです。

ASUS独自のブレ除去テクノロジーであるELMB SYNC技術を搭載。

またゲーム中のカクつきや映像のズレを防ぐ機能がついていて、動きの激しいシーンもなめらかに表示されます。

高性能なゲーミングモニターを求める人や、映像の明るさや色をよりリアルに楽しみたい人にぴったりです。

ASUS「21.5型 IPSパネル搭載液晶モニター 5年保証」

画面サイズ 21.5インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI(v1.4)、VGA、3.5mmステレオミニジャック

ASUSの「21.5型 IPSパネル搭載液晶モニター 5年保証」は、21.45インチのフルHDIPSパネルを採用した、コンパクトで目に優しいゲーミングモニターです。

画面のチラつきをなくし、青い光をカットしてくれるので、長時間見ても目が疲れにくくなります。

また抗菌加工が施されており、衛生面にも配慮している点も特長です。

目の健康を重視し、長時間モニターを使用する人や、コストパフォーマンスを重視するライトゲーマーに向いています。

色にこだわるクリエイター向けモニターおすすめ5選

写真や映像の編集、グラフィックデザインなど、色の再現性が求められる作業では、モニターの性能が作品の仕上がりに直結します。

わずかな色のズレが品質に影響するため、正確な色表示が可能なモニターを選ぶことが重要です。

ここでは、プロの現場でも活躍する高精度なモニターをピックアップ。

忠実な色表現を求めるクリエイターにとって、頼れる一台を見つける手助けとなるはずです。

EIZO「ColorEdge CS2740−BK 26.9型カラーマネジメントモニター」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 USB Type-C 、DisplayPort、HDMI

EIZOの「ColorEdge CS2740-BK 26.9型カラーマネジメントモニター」は、27インチの4K UHDIPSパネルを搭載し、広色域表示に対応したカラーマネジメントモニターです。

モニター本体の内部設定を直接調整することで、高精度な色表示を維持するハードウェアキャリブレーション対応で、正確な色再現が可能。写真や映像の編集作業が効率的に行えます。

まさしく写真や映像の色再現にこだわるプロフェッショナルにおすすめのモニターです。

BenQ「AQCOLOR27インチType−C付モニター ブラック」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI2.0、DP1.4、USB-C

BenQの「AQCOLOR27インチType-C付モニター ブラック」は、27インチの4K UHDIPSパネルを搭載し、sRGB/Rec.709 カバー率99%およびHDR10に対応したデザイナー向けモニターです。

プロフェッショナルな色彩再現を目的とした「AQCOLOR技術」により、正確な色再現を実現。正確な色再現により、デザインや映像制作の品質向上が図れます。

USB Type-C接続で、ケーブル1本で映像出力と給電が可能。正確な色再現が求められるデザイン業務に従事する人や、シンプルな接続で作業効率を高めたいクリエイターにおすすめです。

ASUS「27型IPSパネル搭載液晶モニター ブラック」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI、DVI-D、MiniDisplayPort、DisplayPort

ASUSの「27型IPSパネル搭載液晶モニター ブラック」は、27インチWQHDIPSモニターで、色再現性に優れたProArtシリーズの、カラーマネジメント対応モデルです。

100% sRGB/Rec.709対応で、Web制作や映像編集でよく使われる色の範囲を正確に表示できるので、作品の色味が意図どおりに見えます。

また画面の角度や高さを細かく変えられるので、自分に合った快適な姿勢で作業が可能です。

Webデザインで色の正確さを求める人や、初めて本格的なカラーマネジメントモニターを選ぶ人に向いています。

LG「27.6インチアームモニター 約10.7億色」

画面サイズ 27.6インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 HDMI×2、DisplayPort1.4、USBType-C

LG の「27.6インチアームモニター 約10.7億色」は、画面のサイズが横約48cm、縦約55cmと、やや縦長となっているモニターです。

PBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応しており、このモニター1つに、複数のデバイスの画面を表示させられるようになります。

こうした特徴から、左右モニターを2つ用意せずとも、同時に2枚の画像を表示/編集することが可能です。

また、左右335゚、高さは15cmまで調整が可能となっており、使い勝手の良さも特徴。デザイン確認時のサブのモニターとしてもおすすめです。

BenQ「27型カラーマネジメントモニタSW270C 黒」

画面サイズ 27インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 VGA、HDMI

BenQの「27型カラーマネジメントモニタSW270C 黒」は、写真編集向けに開発された高精度モニターです。

Adobe RGB 99%、sRGB/Rec.709については100%と幅広い色域をカバー。これにより非常に細かい調整が可能になるため、実際に撮った写真の色味などを正確に再現しやすくなっています。

また遮光フードが標準装備されており、周辺の光を軽減させることが可能です。

フォトグラファーやレタッチャーなど印刷物を扱うプロや、映像・写真の色校正にこだわる人はぜひ利用してみてください。

学習や動画に最適家庭用モニターおすすめ2選

自宅でのオンライン学習や動画視聴をもっと快適にしたいと考えるなら、見やすさと使いやすさを兼ね備えた家庭用モニターの導入が効果的です。

画面が広くなることで、教材の文字も読みやすくなり、長時間の視聴でも目の負担が軽減されます。

ここでは、手頃な価格で機能も充実している、家族みんなで使いやすいモニターを厳選。

学びの時間もエンタメの時間も、より充実したものに変えてくれるラインナップです。

JAPANNEXT「16型WQXGA液晶ディスプレイ 2年保証」

画面サイズ 16インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 Type-C、miniHDMI

JAPANNEXTの「16型WQXGA液晶ディスプレイ 2年保証」は、場所を選ばず使える、モバイル対応の多機能モニターです。

16インチのモバイルモニターながら、WQXGA高解像度で文字も動画もくっきり。USB-CでノートPCやタブレットとケーブル1本で接続可能、持ち運びにも便利です。

ノートPCと一緒に使いたい学生や、省スペースで作業したい人におすすめのモニターと言えるでしょう。

KEIAN「27インチ量子ドット液晶モニター ブラック」

画面サイズ 16インチ
液晶パネル方式 IPS
入力端子 Type-C、miniHDMI

KEIANの「27インチ量子ドット液晶モニター ブラック」は、27インチWQHDの大画面で、快適なマルチタスク環境を実現できるモニターです。

解像度2560×1440で広い作業領域を確保できるうえ、動画も高精細で見応えがあります。スタイリッシュなデザインとコストパフォーマンスの良さも魅力です。

学習や資料作成、動画視聴などを一台で済ませたい人に向いています。

どのモニターを選べばよいか迷ったときの4つの対策

さまざまなモニターがあるなかで、「結局どれを選べばいいのかわからない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
用途や環境に合ったモニターを選ぶには、対策を知っておくことが重要です。

ここでは、モニター選びに迷ったときに役立つ4つの対策をわかりやすくまとめました。購入後に後悔しないためにも、チェックしておきたいポイントです。

重視したい性能をひとつだけ決める

モニター選びで迷ったときは、あれもこれもと求めすぎず、「これだけは譲れない」という性能をひとつ決めることが大切です。

すべての条件を満たすモニターを探すのは難しく、予算オーバーにもなりがちです。

まずは、自分の使い方に合わせて優先順位をつけてみましょう。たとえば「映像の美しさが最優先」なら解像度や色域を、「ゲームを快適にプレイしたい」ならリフレッシュレートを優先するのが正解。

ひとつ軸が決まるだけで、選択肢はぐっと絞りやすくなります。記事前半のPCモニターの選び方のなかで詳しく解説しているため、ぜひ確認してみてください。

サイズと設置スペースを確認する

モニターを購入する前に必ずチェックしたいのが、設置場所との相性です。

どれだけ性能が良くても、デスクに収まらなかったり、作業姿勢が不自然になったりしてしまっては意味がありません。

モニターのサイズは「インチ数」で表示されますが、これは画面の対角線の長さを示しているため、実際の横幅や高さは製品仕様の寸法情報を確認する必要があります。

以下の点をチェックしておくと安心です。

  • 設置予定のデスクの幅・奥行き・高さ
  • モニター本体の横幅・高さ(スタンド込み)
  • 壁との距離や奥行きの余裕
  • モニターアームやスタンドの可動性


また、画面サイズが大きくなるほど適切な視聴距離も必要になります。

27インチ以上の場合は、最低でも60cmから70cm程度の距離があると快適ですよ。

「置けるかどうか」だけでなく、「無理のない姿勢で使えるか」も含めて、購入前にしっかり確認しておきましょう。

迷ったときはバランス重視の定番モデルを選ぶ

スペックや価格を見比べていくうちに迷うときは、バランスに優れた定番モデルを選ぶのがおすすめです。

定番モデルの多くは、以下のような特徴を備えています。

  • フルHD対応(1920×1080)
  • 23~27インチ程度の使いやすいサイズ感
  • IPSパネル搭載で視野角が広く色も自然
  • HDMI端子対応で多くの機器と接続しやすい


これらのスペックは、ビジネス・学習・動画視聴など幅広い用途に対応しており、「はじめてモニターを購入する」「使い道がまだ定まっていない」という人におすすめです。

特別なこだわりがない場合や迷いが晴れない場合は、汎用性の高いモデルを選んでおくことで、後悔の少ないモニター選びができます。

まずは基本を押さえた一台からスタートしてみましょう。

初めてならサポートが充実したメーカーを選ぶと安心

はじめてモニターを購入する場合、サポート体制が整っているメーカーの製品を選ぶことで、安心して使い始めることができます。

サポートが充実しているメーカーには、以下のような特徴があります。

  • 電話やチャットでの問い合わせ窓口がわかりやすい
  • 製品ごとの詳しいマニュアルやFAQが整備されている
  • 万が一のトラブル時に対応してくれる長期保証制度
  • 初期不良やドット欠けに対する交換保証


たとえばDellは1ドットの欠陥でも交換対応してくれる保証を用意しており、品質面でも高い評価を受けています。また、Eizoのような国内メーカーは日本語対応の丁寧なサポートが受けられる点も魅力です。

モニターは長く使うアイテムだからこそ、困ったときに頼れるメーカーを選ぶことが、購入後の安心感につながります。

まとめ

この記事では、PCモニターの選び方やおすすめのPCモニターについて解説しました。ポイントは以下の3つです。

  • モニターは用途に合ったものを選ぶと日々の作業効率や快適さが大きく変わる
  • モニターのサイズは使いやすさや作業効率に直結する重要なポイント
  • 解像度によって映像の見やすさが大きく変わる


本記事でご紹介した内容をもとに、ぴったりの一台を見つけてくださいね。

なお、PCモニターを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

PCモニターをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。

  • 掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。