封筒は縦書きが基本ですが、種類や宛先によっては横書きのほうが適している場合もあります。
しかし、通常の縦書きとは書き方が大きく異なるため、とくに会社宛やビジネスシーンで横書きする際には注意が必要です。
そこで本記事では、横書きでの失敗を未然に防ぐため、以下の内容を解説いたします。
この記事のポイント
この記事を読めば、プライベートからビジネスシーンまで使える、横書きの正しいマナーが身につけられます。封筒の横書きをマスターしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
洋封筒とは、横長で長辺に封入口があるタイプの封筒です。気持ちを込めたお礼状や挨拶状、招待状などの場面で多く使用されます。
洋封筒は縦書きではなく、横書きで書くのが基本です。表面・裏面の書き方を、それぞれ詳しく見ていきましょう。
洋封筒の表書きに記載する項目・ポイントは以下の通りです。
【洋封筒の表書き】
項目 | ポイント |
---|---|
切手 | ・封筒の右上に貼りつける。 |
郵便番号 | ・郵便番号枠に沿って、算用数字で書く。 ・枠がない場合は、封筒の左端から2文字分あけて、左上に番号・ハイフンを記載する。(〒マーク・番号枠を書く必要はありません。) |
住所 | ・封筒の左端から2文字分あけて書き始める。 ・丁目や番地などの数字は、算用数字を使用する。 ・都道府県名から建物名・部屋番号まで省略しない。 ・住所が長ければ、切りの良いところで改行する。 |
宛名(会社名・部署名・役職名・個人名) | ・住所の頭から1文字開けて書き始める。 ・会社名は「(株)」などと省略しない。 ・部署名は会社名の右隣、長ければ改行して書く。 ・役職名は4文字以内であれば個人名の左に記載。5文字以上であれば名前の上に小さく記載する。 ・個人名は会社・部署名などよりも二まわりほど大きいサイズで書く。 |
切手は縦書きでは左上に貼りつけますが、横書きの場合は右上に貼りつけます。縦書きとハッキリ異なる点の1つですので、貼りつけ位置を間違えないように注意してください。
また、ビジネスシーンでは、個人名と一緒に「会社名」「部署名」「役職名」も必要に応じて記載します。上記ポイントに注意して、相手に失礼がないように記入しましょう。
洋封筒の裏書きに記載する項目・ポイントは以下の通りです。
【洋封筒の裏書き】
項目 | ポイント |
---|---|
郵便番号 | ・郵便番号枠に沿って算用数字で書く。 ・枠がない場合は、封入口下部・中央に番号・ハイフンを記載する。(〒マーク・番号枠を書く必要はありません。) |
住所 | ・郵便番号左端の真下から、頭をそろえて書き始める。 ・丁目や番地などの数字は、算用数字を使用する。 ・都道府県名から建物名・階数まで省略しない。 ・住所が長ければ、切りの良いところで改行する。 |
自分の名前(会社名・部署名・個人名) | ・住所の真下から、頭をそろえて書き始める。 ・会社名・部署名はなるべく1行に収める。 ・個人名は会社名下部の封筒中央、または右詰めで記載する。 ・個人名は他よりも一まわり大きいサイズで書く。 |
封かん日 | ・封入口より下側の左上に記載する。 ・算用数字で、年月日を省略せずに書く。 |
洋封筒の裏書きでは、封入口下部の中央付近に郵便番号や住所・名前などを記載します。
また、個人名は住所や会社名の下に記入しますが、中央または右詰めのどちらでも問題ありません。