カートに追加

  • ホーム
  • 横書きでの封筒の書き方は?A4・履歴書の横書き、ビジネスでの注意点を解説
横書きでの封筒の書き方は?A4・履歴書の横書き、ビジネスでの注意点を解説

横書きでの封筒の書き方は?A4・履歴書の横書き、ビジネスでの注意点を解説

封筒は縦書きが基本ですが、種類や宛先によっては横書きのほうが適している場合もあります。

しかし、通常の縦書きとは書き方が大きく異なるため、とくに会社宛やビジネスシーンで横書きする際には注意が必要です。

そこで本記事では、横書きでの失敗を未然に防ぐため、以下の内容を解説いたします。

この記事のポイント

  • 洋封筒・和封筒での横書きの書き方
  • A4・履歴書用封筒の横書きでの書き方
  • 会社宛・ビジネスに適しているのは横書き?縦書き?
  • 封筒を横書きで書くときの注意点【縦書きとの違い】

この記事を読めば、プライベートからビジネスシーンまで使える、横書きの正しいマナーが身につけられます。封筒の横書きをマスターしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

1. 洋封筒の横書きでの書き方

横書きの封筒に記入している画像

洋封筒とは、横長で長辺に封入口があるタイプの封筒です。気持ちを込めたお礼状や挨拶状、招待状などの場面で多く使用されます。

洋封筒は縦書きではなく、横書きで書くのが基本です。表面・裏面の書き方を、それぞれ詳しく見ていきましょう。

1-1. 洋封筒の表書き

洋封筒の表書きに記載する項目・ポイントは以下の通りです。

【洋封筒の表書き】

項目 ポイント
切手 ・封筒の右上に貼りつける。
郵便番号 ・郵便番号枠に沿って、算用数字で書く。
・枠がない場合は、封筒の左端から2文字分あけて、左上に番号・ハイフンを記載する。(〒マーク・番号枠を書く必要はありません。)
住所 ・封筒の左端から2文字分あけて書き始める。
・丁目や番地などの数字は、算用数字を使用する。
・都道府県名から建物名・部屋番号まで省略しない。
・住所が長ければ、切りの良いところで改行する。
宛名(会社名・部署名・役職名・個人名) ・住所の頭から1文字開けて書き始める。
・会社名は「(株)」などと省略しない。
・部署名は会社名の右隣、長ければ改行して書く。
・役職名は4文字以内であれば個人名の左に記載。5文字以上であれば名前の上に小さく記載する。
・個人名は会社・部署名などよりも二まわりほど大きいサイズで書く。

切手は縦書きでは左上に貼りつけますが、横書きの場合は右上に貼りつけます。縦書きとハッキリ異なる点の1つですので、貼りつけ位置を間違えないように注意してください。

また、ビジネスシーンでは、個人名と一緒に「会社名」「部署名」「役職名」も必要に応じて記載します。上記ポイントに注意して、相手に失礼がないように記入しましょう。

1-2. 洋封筒の裏書き

洋封筒の裏書きに記載する項目・ポイントは以下の通りです。

【洋封筒の裏書き】

項目 ポイント
郵便番号 ・郵便番号枠に沿って算用数字で書く。
・枠がない場合は、封入口下部・中央に番号・ハイフンを記載する。(〒マーク・番号枠を書く必要はありません。)
住所 ・郵便番号左端の真下から、頭をそろえて書き始める。
・丁目や番地などの数字は、算用数字を使用する。
・都道府県名から建物名・階数まで省略しない。
・住所が長ければ、切りの良いところで改行する。
自分の名前(会社名・部署名・個人名) ・住所の真下から、頭をそろえて書き始める。
・会社名・部署名はなるべく1行に収める。
・個人名は会社名下部の封筒中央、または右詰めで記載する。
・個人名は他よりも一まわり大きいサイズで書く。
封かん日 ・封入口より下側の左上に記載する。
・算用数字で、年月日を省略せずに書く。

洋封筒の裏書きでは、封入口下部の中央付近に郵便番号や住所・名前などを記載します。

また、個人名は住所や会社名の下に記入しますが、中央または右詰めのどちらでも問題ありません。

3. A4・履歴書用封筒の横書きでの書き方

A4・履歴書用封筒のイメージ画像

この章では、会社宛やビジネスシーンでよく使われる、A4・履歴書用封筒での横書きの書き方を解説します。

A4封筒は、履歴書や請求書、契約書など、なるべく折りたくない重要書類を送る際に使用する封筒です。

就活先や会社などとのやり取りで活用しますので、先方に失礼がないよう、しっかりと正しい書き方を身につけておきましょう。

3-1. A4・履歴書用封筒の表書き

A4封筒の表書きに記載する項目・ポイントは以下の通りです。

【A4・履歴書用封筒の表書き】

項目 ポイント
切手 封筒の右上に貼りつける。
郵便番号 ・郵便番号枠に沿って算用数字で書く。
・枠がない場合は、封筒の左端から2文字分あけて、左上に番号・ハイフンを記載する。(〒マーク・番号枠を書く必要はありません。)
住所 ・封筒の左端から2文字分あけて書き始める。
・丁目や番地などの数字は、算用数字を使用する。
・都道府県名から建物名・階数まで省略しない。
・住所が長ければ、切りの良いところで改行する。
宛名(会社名・部署名・役職名・個人名) ・住所の頭から1文字分あけて書き始める。
・会社名は「(株)」などと省略しない。
・部署名は会社名の右隣、長ければ改行して書く。
・役職名は4文字以内であれば個人名の左に記載。5文字以上であれば名前の上に小さく記載する。
・個人名は会社・部署名などよりも二まわりほど大きいサイズで書く。
添え書き(外脇付け) ・封筒の右下に「履歴書在中」などと記載する。
・赤字で書くのが一般的ですが、黒や青でも問題なし。

A4封筒に横書きする場合、和封筒と同じく、封入口が右側になるようにして宛先を記入します。封筒が大きいため、文字のバランスに注意しながら書きましょう。

また、履歴書などの重要書類を同封する場合は、「在中」「親展」などの添え書きを右下に記載します。

縦書きでは左下に記載しますが、横書きでは右下に書くのがマナーのため、間違えないように注意してください。

3-2. A4・履歴書用封筒の裏書き

A4封筒の裏書きに記載する項目・ポイントは以下の通りです。

【A4・履歴書用封筒の裏書き】

項目 ポイント
郵便番号 ・郵便番号枠に沿って、算用数字で書く。
・枠がない場合は、封筒中央(継ぎ目)より下の中央付近から書き始める。番号・ハイフンを記載(〒マーク・番号枠を書く必要はありません。)
住所 ・郵便番号左端の真下から、頭をそろえて書き始める。
・丁目や番地などの数字は、算用数字を使用する。
・都道府県名から建物名・階数まで省略しない。
・住所が長ければ、切りの良いところで改行する。
自分の名前(会社名・部署名・個人名) ・住所と会社・部署名、個人名の末尾をそろえる。
・会社名・部署名はなるべく1行に収める。
・個人名は他よりも一まわり大きいサイズで書く。
封かん日 ・封筒中央(継ぎ目)より上側の左上に記載する。
・算用数字で、年月日を省略せずに書く。

A4封筒の裏書きは、和封筒と同じく、封入口が左側になるように置いて記入します

宛先は、封筒中央(継ぎ目部分)より下の中央付近から書き始めましょう。住所、会社・部署名、個人名の末尾をそろえるとより丁寧な印象を与えます。

また、A4封筒を縦書きする場合、封かん日は右上に書きますが、横書きでは左上に記載するのがマナーです。間違えやすいポイントのため注意して書きましょう。

4. 会社宛・ビジネスに適しているのは横書き?縦書き?

洋封筒の画像

会社宛やビジネスシーンでの封筒は、縦書きで書くのが基本とされています。

しかし、横書きでもマナー違反になることはなく、むしろ横書きのほうが適している場面もあるため、臨機応変に使い分けることが大切です。

たとえば以下のような場合は、横書きで書くことが推奨されます。

  • 洋封筒で書く場合
  • 宛先にアルファベットが多く含まれる場合
  • 宛先が長く、縦書きだと収まりきらない場合

ただし、縦書きには縦書きの、横書きには横書きのマナーがあります。それぞれのマナーをしっかり身につけて、大きなミスなく書けるようにしておきましょう。

5. 封筒を横書きで書くときの注意点【縦書きとの違い】

ポイントを指し示す女性の画像

ここからは、封筒を横書きで書くときの注意点を解説していきます。

  • 宛先の数字には算用数字を用いる
  • 横書きでは「〆」などの封字は必要ない
  • 「在中」「親展」などの添え書きは右下に書く
  • 「御中」「様」などの敬称を正しく使う
  • 連名を書くときはサイズ・バランスに注意

5-1. 宛先の数字には算用数字を用いる

封筒を横書きで書くときは、住所に含まれる数字は「1・2・3」などの算用数字を使いましょう。

たとえば丁目や番地を書く際、縦書きでは「三丁目五番地」と漢数字で書くところ、横書きの場合は「3丁目5番地」と表記します。

ただし、会社名や部署名などに使われている数字の表記を変えるのはNGです。マナー違反となり、相手に失礼にあたるため注意してください。

5-2. 横書きでは「〆」などの封字は必要ない

縦書きの封筒では、重要な書類を送るときに、第三者による開封を防ぐための「封字」を記載します。

しかし、横書きの場合は、封字を書かなくても特に問題はありません。

封字を書いても失礼にはあたりませんが、その場合「〆」が「?」に見えないように注意してください。

5-3. 「在中」「親展」などの添え書きは右下に書く

重要書類を同封するときに記載する「在中」「親展」などの添え書きは、横書きでは右下に書くのがマナーです。

縦書きでは左下に書くのが基本のため、記載位置を間違えないよう注意してください。

なお、添え書きは目立たせるために赤字で書くのが一般的ですが、青や黒で書いても問題ありません。

5-4. 「御中」「様」などの敬称を正しく使う

横書き・縦書きにかかわらず、封筒を書くときは宛名の敬称の使い方に注意してください。

宛名の敬称は、封筒におけるもっとも重要なマナーの1つです。とくにビジネスシーンで使う場面が多い、「御中」や「様」の使い方はかならず覚えておきましょう。

【「御中」の正しい使い方】

  • ◯ コクヨ株式会社 人事部 御中
  • ? コクヨ株式会社 人事部 御中 田中 様
  • ◯ コクヨ株式会社 人事部 田中 様

「御中」は、宛名が組織や部署、団体名の場合に使う敬称です。組織に属する特定の人物宛の場合は、「御中」ではなく「様」を使います。

【「御中」の正しい使い方】

  • ◯ コクヨ株式会社 田中 様
  • ? コクヨ株式会社 様

「様」は、特定の個人宛に使う敬称です。個人であれば、目下・目上にかかわらず誰にでも使えるため、もっとも汎用的な敬称といえるでしょう。

5-5. 連名を書くときはサイズ・バランスに注意

横書き・縦書きにかかわらず、宛名の連名を書く場合は、サイズやバランスに注意する必要があります。

名字が同じ知人家族などに宛てる場合は、まず世帯主を書き、その下に連名を同じサイズで書いていきましょう。名字をつけるのは、最初の世帯主だけで問題ありません。

ただし、ビジネスシーンで複数名の連名を書く場合は、名字は省略せずに記載します。このとき、役職の高い人物から順に書くようにしてください。

なお連名は、かならず一人ひとりに「様」などの敬称をつけること、名前が極端に小さくならないように気をつけましょう。

連名が多く、どうしても名前が小さくなってしまう場合は「ご家族様」「営業部 ご一同様」などとまとめたほうがスマートです。

¥224(税込)
¥204(税抜)
¥224(税込)
数量
ポイント2倍
¥235(税込)
¥214(税抜)
¥235(税込)
数量
¥352(税込)
¥320(税抜)
¥352(税込)
数量
ポイント2倍
  • 1

6. まとめ

この記事では、各種封筒の横書きでの書き方や横書きの注意点・縦書きとの違いなどを解説しました。

本記事のポイントは下記の通りです。

  • 和封筒・A4封筒の表書きは封入口が右側になるように注意
  • 会社宛・ビジネスでもマナーさえ守れば横書きでも問題なし
  • 縦書きとは切手・添え書きの位置、数字の表記などが異なる

封筒の書面は、相手からの第一印象を決める非常に重要なポイントです。

大きなミスがあると自分が恥ずかしい思いをするだけでなく、相手への失礼にもあたるため、本記事で解説したポイントを参考に正しいマナーを身につけておきましょう。

また、ビジネス用封筒をまとめて購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料無料、さらに法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能です。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。ビジネス用封筒をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。

※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。

ホームへ戻る