切手を貼る場合、封筒が縦書きでも横書きでも縦長にしたときに左上となる位置が正解です。
「縦書きならわかるけど、横書き封筒も左上?」と迷う人もいるでしょう。そこで本記事では、封筒の切手を貼る位置について日本郵便の情報をもとに解説します。
また「複数枚のときはどこに貼ればいいの?」「失敗して貼ってしまった!」などの場面を想定し、具体的な貼り方も紹介します。これから切手を貼る人は参考にしてください。
前述したとおり、切手は縦長にしたときに左上となる位置に貼りましょう。切手の向きは、文字の向きに合わせてください。
横長封筒の場合は、横長の状態で右上の位置に切手を貼ります。つまり縦長にすると、左上の位置に封筒がある状態です。
切手の位置を指定する理由は、以下のとおり集めた郵便物を機械で速やかに処理するためです。
切手は基本的には「縦長にしたときに左上」になる位置に貼ります。これは機械でスムーズかつ正確に仕分けるために必要です。
引用:切手のマナー|郵便局(閲覧日:2024/2/20)
縦長封筒(封筒を横にして口が右にある状態)やポストカードを横向きで使用する場合も、縦長にしたとき左上となる位置に貼ってください。横向きの状態だと、右上の位置です。
このとき、切手の向きまで横にする必要はありません。文字の向きにあわせて貼りましょう。
複数枚の切手を貼るときは、縦長封筒なら上から下へ、横長封筒なら右から左へ並べて貼りましょう。どうしても枚数が多くなる場合は、2列にしても構いません。
切手を貼る枚数に上限はありませんが、複数枚貼るときは見た目の印象が大切です。次のことを意識するだけで、切手が整ってキレイに見えます。
ただし金額が足りていなかったり、未使用の切手であるか判別できなかったりすると郵送できない恐れがあるため、重ねて貼ることは避けましょう。