ポストイットとは、裏面の一部に粘着剤が塗られていて、簡単に貼って剥がせるメモ用紙のことです。
必要なことをメモして目につくところに貼り付けられるポストイットは、いまや職場や家庭など私たちの日常生活で切っても切り離せない存在です。
そのポストイットが、実はある研究者の失敗から誕生したことをご存じでしょうか。
本記事では、ポストイットを製造する3M社の長年にわたる歴史をもとに、ポストイット誕生秘話とオフィスデスクにおすすめなポストイットをご紹介します。
さらにポストイットの便利な活用法まで解説しますので、メモ以外の活用方法に興味のある人はぜひ参考にしてください。
ポストイットという名称は、アメリカの3M社の登録商標です。一般的な総称でいえば、「付箋」と呼びます。つまり、ポストイットは付箋の一種です。
引用:スリーエム ジャパン ポストイット ポップアップディスペンサー75×75|カウネット(閲覧日:2024/3/14)
ポストイットとは、アメリカの3M社が製造した、簡単に貼って剥がせるメモ用紙のことで、1980年に製品化され全米で大ヒットしました。
3M社の研究者であるスペンサー・シルバーは丈夫な粘着剤の開発を試みていました。しかし、出来上がったのは目指していたものとは違い、軽くはくっつくもののしっかりとは接着されない粘着剤でした。
マイクロスフィアと呼ばれる「剥がせる粘着剤」は、用途を持て余したまま、5年が経過。
そのころ、聖歌隊に属していた3M社の研究者フライは、次に歌う讃美歌のページに挟む紙の栞がたびたび落ちてしまうことに悩んでいました。そこで、5年前にシルバーが開発したマイクロスフィアのことを思い出すのです。
こうして誕生したポストイットは、アメリカだけでなく、カナダやヨーロッパなど世界各地で人気のアイテムとなりました。今では、150を超える国々で販売されているほどです。
よく混同されがちなポストイットと付箋。正しくは、3M社が製造する商品名をポストイットと呼び、付箋の種類の一つです。
ポストイットがあまりにも大ヒットしたために、世間のイメージが付箋=ポストイットとなっているのでしょう。海外でも、ポストイットと言えば付箋のこととして通じるくらい、ポストイットは高い認知度のあるアイテムといえます。
業務を円滑に進めるためにもオフィスに不可欠なアイテムとなった、ポストイット。ティッシュのように片手で取り出せるタイプや可愛らしいモチーフ型まで、さまざまな種類があります。
そのなかでも、オフィスデスクに置いておくと、仕事へのモチベーションがあがるようなおすすめポストイットを7つご紹介します。
正方形のメモ用紙を一枚ずつ剥がして使用するのが定番のポストイットです。ただ、さらに使い勝手がいいように工夫を凝らしたタイプもあります。
たとえば、片手で一枚ずつ取り出せるタイプは、電話中やPCを操作しながらでもポストイットを取り出せるので業務がスムーズに行えます。また、強粘着タイプは、PCのデスクトップのような樹脂製にもしっかりくっつくので、大事な伝言メモを紛失しにくくなっておすすめです。
【便利な工夫を凝らしたおすすめポストイット】
スリーエム ジャパン ポストイット ポップアップディスペンサー | スリーエム ジャパン ジョーブ メッセージ入りポインター | スリーエム ジャパン ポストイット 強粘着 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
|
|
|
《レビュー》 引用:スリーエム ジャパン ポストイット ポップアップディスペンサー75×75|カウネット(閲覧日:2024/3/14) | 《レビュー》 引用:スリーエム ジャパン ジョーブ メッセージ入りポインター|カウネット(閲覧日:2024/3/14) | 《レビュー》 引用:スリーエム ジャパン ポストイット 強粘着|カウネット(閲覧日:2024/3/14) |
一般的なポストイットといえば、四角い形を想像するでしょう。しかし、かわいらしいモチーフ型のポストイットも存在します。
たとえば、慌ただしい業務のなかでも、モチーフ型のポストイットを活用すれば、和やかな雰囲気でメッセージを伝えることが可能です。また、カラーも豊富なので、色紙に貼って寄せ書きとして使用するのもおすすめ。
ポストイットは、ただ伝達事項のやりとりに使用する以外にも便利な活用方法があります。
ポストイットを活用すると、会議を効率的に進行することが可能です。会議ではさまざまな意見が出ますが、それをまとめるのに苦労しますよね。
まずは、ポストイットにアイデアを書き出していきましょう。ホワイトボードなどに貼って可視化すると、会議に参加する人が議論の進行状況を把握しやすくなります。
また、ポストイットに意見を文字として書き出すことで、誰の意見かという部分に左右されずフラットな立場で考察できるのも、おすすめポイントの一つ。
出されたアイデアは似たもの同士でグループ分けしていくと、情報が整理され課題が明確になります。貼ったり剥がしたりが柔軟にできるポストイットは、意見を分類したり整理したりするときに便利なアイテムです。
ポストイットとノートを上手に活用して、日々大量に流れてくる情報を整理しましょう。業務に追われていると、一瞬では理解できないことや引っかかることがあります。
何か気になったことをその都度、ポストイットに書き留めて時系列にノートに貼っていきましょう。落ち着いてから見返して情報を整理することが可能です。
また、繰り返し行うことで、自分が何に興味を持ちやすいのか分かるようになり、自己分析にも役立ちます。
ポイントは、太いペンを使うこと。太いペンを使うことでおのずとキーワードや短い文章で端的に表そうとするので、書き留める時間を短縮できます。
情報を記入したポストイットは必要がなくなれば破棄するのも簡単です。
使い終わったポストイットはそのまま捨てないで、デスク周りの掃除に活用しましょう。ポストイットの粘着部分で、キーボードの隙間などの細かいところについた埃を取り除くことが可能です。
貼って剥がせる点が特徴のポストイットは、粘着部分をつけてもデスク周りがべたつかず、業務のちょっとした隙間時間に掃除できます。
本記事では、ポストイットの誕生秘話とデスク周りにおすすめなポストイットの紹介、さらに便利な活用法をご紹介しました。ポイントは以下の3つです。
ポストイットを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
ポストイットをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。