除草剤を効果的に使うには、用途別の商品選びと使い方で差が出ます。
しかし、除草剤はいろいろなメーカーから多くの種類が発売されているため、選び方で悩む人も少なくありません。
除草剤選びでは雑草を早く枯らしたい場合には即効性のある液体を、雑草予防なら持続性のある粒状 といった目的別で決まります。
除草剤の効果を最大限に引き出すための、選び方のポイントをまとめました。
また、安全に使うための服装や使用上の注意点、使用できない場所などもチェックしましょう。
除草剤には粒剤、液剤、ハイブリッドの3種類がありますが、種類によって効き始める時期や効果が続く期間、土壌への影響に違いがあります。
選び方で迷う人は、まず各除草剤の特徴を把握しておくと良いでしょう。
【除草剤種類別効果一覧】
除草剤の種類 | メリット | デメリット | 効果発揮までの期間 | 持続性 | 土壌への 影響 | 価格目安 |
---|---|---|---|---|---|---|
粒剤 | 持続性がある、半年ほど効果が続く | 即効性がない、すでに生えている雑草には効果が薄い | 1-2週間 | 3-9ヶ月 | 成分が土壌に長く残る | 2,000円前後 |
液剤 | 即効性がある、雑草がすぐに枯れる | 持続性がない、雑草予防には効果が薄い | 数時間から数日 | 1-2ヶ月 | 成分が分解され、土壌に影響しない | 500-3,000円 |
ハイブリッド | 即効性と持続性がある、雑草がすぐに枯れて生やさないようにする | 価格が高い | 数日から1-2週間 | 6-9ヶ月 | 成分が土壌に長く残る | 500-4,000円 |
粒剤は除草剤の効果を半年ほど地中で維持し、雑草が育つことを防ぎます。
そのため即効性はないものの持続性が期待できます。
ただ、土壌内に薬剤が残るため雑草以外の植物も生えにくくなるので、今後除草剤散布場所に植物を植える予定がある場合は注意してください。
伸び切った雑草をすぐにでも枯らしたい場合には液剤がおすすめですが、あまり持続性がありません。
しかし土に落ちた薬剤成分はそのまま分解されるので、土壌への影響は少なくなっています。
ハイブリッドは粒剤と液剤の役割を両方兼ね備えた除草剤です。しかし、粒剤や液剤と比べると値段が高く、コストを抑えたい人には不向きです。
粒剤は除草成分が、長期間有効という持続性に特化しています。
除草剤が地中に残る期間は半年ほどと長く、一度使用すればしばらくの間雑草に悩まされることがないでしょう。
除草剤成分が種子や根に影響して生長を阻害するため、散布するとこれから生えてくる雑草を予防できます。
粒剤除草剤の効果をさらに詳しく見ていきましょう。
散布後は除草剤が地中に入り込み、根から吸収することで雑草生長を阻害します。さらに芽や種子にも効果があり、芽が出たばかりやこれから生えるものに有効です。
効果が出るまでに時間がかかり、早くても2-3日、除草剤の種類によっては1-2週間は観察する必要があります。
今ある雑草を速やかに処分したい、すでに生長してしまった雑草には不向きです。
粒剤除草剤は土に撒き、土壌に薬剤成分が染み込むことで効力を発揮するので、少し地面が湿っている方が良く効きます。
散布するタイミングは、雨上がりでしばらく雨が降らないときがベストです。晴れが続いている場合には、地面に湿る程度の水を撒いて使うようにしましょう。
即効性はないものの、粒剤除草剤は効果が半年ほど持続するメリットがあります。
除草剤を散布してから薬剤成分を土壌にとどまらせるため、雑草が生えないように予防することができます。
そのため粒剤除草剤は雑草がない状態を維持したい人におすすめです。
粒剤除草剤が有効なのは、植物を植える予定のない自宅の庭や雑草を生やしたくない駐車場、雑草処理がしにくい建物の隙間などになります。
発芽したばかりの雑草処理だけでなく、種子にも効果的なので雑草がこれから生えてくる場所に散布することで予防効果を得られます。
粒剤除草剤は広い場所や長期間雑草予防効果が欲しい場所がおすすめです。
【粒剤除草剤の効果】
粒剤除草剤の特徴 | 効果が半年ほど続く、雑草を生やさないようにできる |
---|---|
効果発揮までの時間 | 2-3日 |
持続性 | 3-6ヶ月 |
土壌への影響 | 薬剤成分が長期間持続して残る |
有効な散布場所 | 今後植物を植える予定のない自宅庭や駐車場など |
散布のタイミング | 雨上がり後の地面が湿ったとき、強風でない日 |