フローリングを掃除するときに便利なフローリングワイパー。
各メーカーから様々な商品が販売されており、サイズや機能はそれぞれ異なります。毎日の掃除に欠かせないアイテムだからこそ、使い勝手の良いものを選びたいですよね。
そこで本記事では、おすすめのフローリングワイパーを紹介します。本体とシート別に紹介しているので、あなたの希望に合ったものを見つけてくださいね。
毎日の掃除に便利なフローリングワイパーを選びたい…とはいっても、様々な種類があります。
そこで、フローリングワイパーを選ぶときにチェックすべき「シートの種類」「本体の着脱方法」「サイズ感」を把握しておきましょう
フローリングワイパーで使用するシートには、「着脱クロス」と「使い捨てシート」の2種類があります。
【シートの種類】
着脱クロス | 洗えば繰り返し使えるためコスパは良好。ただし、汚れを洗い落とす手間がかかる。 |
使い捨てシート | 新しいシートに都度交換するため衛生面で安心。ただし、シート交換の出費がかさむ。 |
気が向いたときにすぐに掃除したいなら、すぐに捨てられる使い捨てシートタイプが便利です。
毎日掃除をする人には、繰り返し使える着脱クロスが向いています。着脱クロスは濡らせば水拭きもできるので、ウェットシートを購入する手間がかからず経済的です。
シートを着脱する方法にも注目すると、フローリングワイパーの使い勝手がさらに増します。
【シートの着脱方法】
敷くだけタイプ | 慣れは必要なものの見た目がスッキリしているため、出しっぱなしで収納したい人におすすめ。 |
クリップタイプ | クリップでカチッとはめるだけで強力に固定できるため、雑巾とシートを併用したい人向き。 |
挟み込むタイプ | 装着口に指でシートを挟み込むタイプ。着脱に手間がかからないため、一回の掃除で繰り返しシートを着脱したい場合に便利。 |
挟み込むタイプは着脱方法が簡単で手軽ですが、装着口のギザギザ部分が指に食い込みやすいのが難点。
横に広いワイドな装着口のものを選べば、指が痛くなりづらく、シートも外れにくいので便利です。
見た目にこだわる人なら敷くだけタイプ、雑巾と併用したい人はクリップタイプも検討してみましょう。
シートを購入するときは、本体に装着できるサイズかどうかをチェックしましょう。
本体のヘッドサイズに合わないシートを購入してしまうと、掃除がしにくくなり、汚れもきれいに拭き取れません。
大きなシートを使いたいなら、本体もワイドサイズのものを購入するなど、普段使用するシートのサイズを考えて選ぶことが大切です。
フローリングワイパーの口コミ-購入時に重視するポイントはどこ?
![]() Bさん | シートを固定する部分の形状や強度は重要です。以前、固定が甘いものを購入してしまい、すぐにシートが外れてしまい、そのたびに付け直しが必要になってすごくストレスになったことがあります。 |
![]() Sさん | 小回りが効くかどうか、は重要視しています。狭い場所を掃除するときに物や壁にガツガツ当たりながら掃除するのは嫌なので、手首のスナップだけでスッと回転するものを買うように重視しています。また、値段も大事です。高いから良いという物でもないので、実際に売り場に行って手に取り、自分で確認して納得のいく値段の物を買う事をオススメします。 |
フローリングワイパーの口コミ-購入時に重視するポイントはどこ?(主婦)
![]() Mさん | 本体の柄の部分が伸び縮みできるタイプのものは、調節部分がしっかりしているかどうかを気にした方が良いです。伸び縮みできるタイプのものを使っていたのですが、使っているうちに長さを固定する部分が緩んでしまったのか、強く擦って拭いたりすると縮まってしまうようになり、捨ててしまったことがあります。 |
![]() Tさん | 本体が丈夫で軽いのが良いです。低いテーブルの下も拭けるように、曲がる部分がしっかりしていて、力を入れても軸が曲がらないのが良いです。また下のゴムの部分が傷みやすいので、耐久性があり、シートがつけやすいことも大切です。 |