ホワイトボードをキレイにする方法のカギは、汚れの原因の知識を知ることと、日々の正しいメンテナンスがポイントです。
ホワイトボードは会議や講習など便利に使えますが、書いて消してを繰り返すと、どうしても汚れが目立ってしまいます。
買い換えることもひとつの方法ですが、買い換えずに今あるホワイトボードをキレイにする方法があるのをご存知ですか?
汚れの原因分析と、正しいメンテナンス方法を把握すれば、しつこい汚れにも対応できます。
正しい掃除方法とメンテナンスの注意点は以下の通りです。
どうしてもキレイにならない、しつこい汚れには再生コーティングや専用シートを使うという選択もおすすめです。
ホワイトボードの汚れを落としてキレイにする方法を紹介するので、もっと詳しくチェックしてみましょう。
画像引用:床掃除 フローリング|photo AC
長く使っているホワイトボードは、気がつけば汚れが落ちなくなってしまうものです。 キレイにしたいけれど、その掃除方法が分からない、という人も少なくありません。
そこでホワイトボードをキレイにするおすすめの掃除方法を紹介します。
汚れの度合いによって、掃除方法を変える必要があるため、汚れの軽い順に掃除方法を確認してみましょう。
軽い汚れであれば、水拭きだけでも充分にキレイになります。
水拭きする際には、ホワイトボードの表面が傷付かないように、柔らかい生地のタオルを使いましょう。
水に濡らしたタオルは、しっかり絞ってから使います。水拭き後は水分が残らないように、しっかりと乾拭きをしてください。
乾拭きせずに表面に水が残っていると、その水滴が汚れになるので注意してください。
水拭きではキレイにならない場合は、ホワイトボード専用クリーナーや、エタノールを使って掃除します。
エタノールは薄めたものを使用、手軽に掃除するならシートタイプのクリーナーがおすすめです。
きれいに掃除した後は、必ず水拭き+乾拭きも忘れずにしてください。
専用クリーナーや薄めたエタノール以外、例えば除光剤やクレンザーなどは、表面を溶かしたり、キズの原因になるので避けましょう。
水拭きや専用クリーナー、エタノールで掃除しても汚れが残る場合は、コーティングの見直しをする必要があります。
すでに黒ずんで汚れが取れない場合には、シートを貼って再利用する方法もあります。
貼り付けるだけの簡単なホワイトボードシートもあるので、利用してみましょう。
【おすすめのホワイトボードシート】
マグエックス マグネットホワイトボードシート 300×450mm タテ300×ヨコ450mm | コクヨ マグネットホワイトボードシート タテ300×ヨコ450×厚さ0.8mm |
---|---|
![]() | ![]() |
マグネットタイプでそのまま貼付け可能 | 裏面にマグネットがあるので取り外しが簡単 |
2,202円(税込) | 3,520円(税込) |
ホワイトボードをキレイに保つためには汚れの原因を知って、原因対策のメンテナンスを行う必要があります。
ホワイトボードの汚れとなる原因は主に4つです。
オフィスやセミナーなどで使用頻度が高いホワイトボードは、使う時間が長く、汚れが落ちにくくなってしまうこともよくあります。
まずはホワイトボードが汚れてしまう原因を把握して、キレイな状態を保てるようにしてみましょう。
画像引用:ホワイトボード ビジネス|photo AC
ホワイトボードに書き込んだものを消すタイミングが、汚れの原因になります。
実はホワイトボードのマーカーインクは、消すのが早すぎても長時間放置してもよくありません。
書いてからすぐに消すと、マーカーインクが乾いていないためにインクが伸びてしまいます。
書き損じたときは、すぐに消したい気持ちをグッと抑えて少なくとも30秒は乾かしてから消すようにしてください。
また、書いてから時間が経ちすぎても、消しづらく汚れの原因になるので注意です。
1日以上消さずにそのままのマーカーインクは、消しにくくあとが残って汚れてしまいます。
ホワイトボードに書かれたものを消すのは書いてから最低でも20-30秒は経過してからにしましょう。長めに放置したとしても、その日のうちに消すようにしてください。