カートに追加

  • ホーム
  • デスクマットおすすめ15選!透明タイプからおしゃれなものまで紹介
デスクマットおすすめ15選!透明タイプからおしゃれなものまで紹介

デスクマットおすすめ15選!透明タイプからおしゃれなものまで紹介

オフィスデスクや学習机に利用されることが多いデスクマット。

傷や汚れからデスクを保護できるだけでなく、書類やメモを挟んでおけるなど、デスクマットにはさまざまなメリットがあります。

現在は数多くのメーカーから多様なデスクマットが販売されているため、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、おすすめのデスクマット15選を紹介します。

透明タイプからPC作業向けのものなど、シーンや用途別に紹介しているので、あなたの悩み・希望に合ったものを見つけてくださいね。

1. デスクマットの選び方

オフィスデスクの画像

一口にデスクマットとはいっても、様々な形状やタイプがあります。

そこで、最低限抑えておきたいデスクマットの選び方について把握しておきましょう。

1-1. 書きやすい素材・厚みか

書き心地を重視する場合は、デスクマットの素材と厚みに注目しましょう。

デスクマットの素材は、PU・PVC(ポリ塩化ビニル)・ポリエステルの大きく分けて3種類があります。

【デスクマットの素材】

PU サラサラした手触りでベタつきにくい。マウスの反応感度も良く、書き心地も良好。
PVC(ポリ塩化ビニル) 文字の書きやすさに特化したものが多いが、べたつきがあるのが難点。
ポリエステル べたつきがなくマウスも滑りやすいが、防水性に欠ける。

書き心地を重視するなら、PUまたはPVC素材がおすすめです。

また、厚さは1.7mm以上の厚手タイプを選びましょう。1.2mm以下の薄手タイプは、強い筆圧でデスクを傷つけたり、カッターなどの刃が貫通したりする可能性があります。

簡単な汚れからデスクを守りたい場合は薄手でも良いですが、書類仕事が多い場合は1.7mm以上の厚手タイプが適しています。

1-2. 透明・非透明から選ぶ

デスクマットに書類やコピーなどの印刷物を挟んでおきたいなら、透明タイプと非透明タイプの違いもチェックしましょう。

【透明・非透明の違い】

透明タイプ デスクマットの下が透けて見える
非透明タイプ すりガラスのように曇ってデスクマットの下が見えない

書類仕事や事務作業には、大切な書類やメモを挟んで見やすい透明タイプがおすすめです。

ただし、透明タイプは表面が反射しやすいデメリットもあるため、パソコン作業がメインでマット下に書類を挟まない場合は、非透明タイプのマットを選ぶことも検討しましょう。

1-3. PC作業にはマウス対応がおすすめ

PC作業がメインの場合は、マウスパッドに対応したデスクマットを選びましょう。

表面の特殊加工により、マット全体がマウスパッドとして使用できるタイプなら、デスクのどこでもマウスを使えるため便利です。

またマウスパッドが必要なくなるため、デスクの上もすっきりきれいに整理できます。

1-4. おしゃれなデザインもチェック

デスクマットには下敷きが木目調になっているものなど、おしゃれなデザインも存在します。

オフィスに馴染むシックなデザインのものや、キャラクターがデザインされたかわいいデザインなど、多様な種類が存在するので、オフィスや部屋の雰囲気に合わせて選んでみると良いでしょう。

2. デスクマットの口コミ-失敗談を元にみんなのアドバイスを聞いてみよう

Gさん
(37歳-女性)

以前使用していたものは柔らかい素材で物を書く時などは使い心地が良かったのですが、しばらく使用しているとマットの裏地が剥がれてきてしまいボロボロになってしまいました。適度な柔らかさもある程度必要だと思いますが、素材の壊れにくさも重要なポイントだと思います。

Hさん
(38歳-男性)

机の上でビジネス関連の書類をまとめるものとしても優秀だと思い購入しましたが、少しのスレで表面がくすんでしまったことが気になりました。また窓際に置いていたので、日光で日焼けしてしまったり表面の弾力が薄れてしまいました。置く場所もそうですが、ベタつきや色褪せなど経年変化しにくいものを選んだ方が良いと思います。

Nさん
(31歳-女性)

現在透明のデスクマットを使用しているため、よく仕事で確認する項目の紙や重要なメモを机とマットの間に挟んで、いつでもすぐに見えるようにしています。最初は取り出す手間が省けて便利だと思っていましたが、時間が経つと印字がデスクマットに写り、汚くなって気になるようになりました。長く使いたい方、インテリアを重視する方は、透明ではない方が良いかなと思います。

3. デスクマットおすすめ10選(透明タイプ)

3-1. カウネット「デスクマット 半透明/厚手 下敷なし」

価格(税込) 2,280円
サイズ 600×450mm
厚さ 1.8mm
材質 軟質ビニル(非フタル酸エステル可塑剤使用)

厚み1.8mmの厚みで、滑らかな書き心地を体感できる半透明タイプのデスクマットです。

エッジ加工を施しているため、長時間のデスクワークでも手が痛くなりにくいのがポイント。サイズ展開が豊富なので、オフィスデスクのサイズに合わせて選べます。

3-2. カウネット「転写しないデスクマット 半透明 下敷なし」

価格(税込) 1,170円
サイズ 600×450mm
厚さ 0.5mm
材質 PP

カウネットの「転写しないデスクマット 半透明 下敷なし」は、転写しない硬質シートを採用したデスクマットです。

書類を挟んでもインクが転写しないため、書類やメモ、写真を挟んでもキレイに長持ちします。下敷き付きのタイプもあるので、書きやすさを重視する方におすすめです。

3-3. コクヨ「デスクマット硬質アクリル下敷付」

価格(税込) 3,654円
サイズ 600×450mm
厚さ 上敷:2.0mm
材質 上敷:硬質アクリル、下敷:発泡ポリエチレン

書きやすい材質のデスクマットを探している方には、コクヨの「デスクマット硬質アクリル下敷付」がおすすめです。

硬質で耐久性のあるアクリル板のデスクマットなので、ビニール製のデスクマットでは書き味がイマイチと感じている方にピッタリ。

非転写性もあるため、書類やメモを挟んでも文字が写らず安心です。

3-4. コクヨ「デスクマット軟質塩ビ製下敷付」

価格(税込) 2,809円
サイズ 600×450mm
厚さ 上敷:1.7mm、下敷:2.0mm
材質 上敷:軟質PVC(非フタル酸系可塑剤使用)、下敷:発泡PE(非フタル酸系可塑剤使用)

PVC-P製の軟質・透明タイプのデスクマットです。薄めのマットですが、軟質タイプのマットは弾力性に優れており、ボールペンなどの筆記具と相性は良好です。

グリーン色の下敷きが付いていて透明性も高いので、挟んだ書類が見やすく、仕事の効率が高まります。

3-5. カウネット「ピタッとズレにくいデスクマット」

価格(税込) 2,350円
サイズ 600×450mm
厚さ 1.5mm
材質 本体:PVC、すべり止め:エラストマー

滑りにくいデスクマットを探している方には、カウネットの「ピタッとズレにくいデスクマット」がおすすめです。

裏面四隅にすべり止めが付いているため、机を拭いたときにマットがズレる心配はありません。

マットに挟んだ書類がバラバラになる心配もなく、置いたままの状態をキープできます。

3-6. カウネット「着せ替えデスクマット」

価格(税込) 2,290円
サイズ 600×450mm
厚さ 上敷:1.0mm、下敷:0.16mm
材質 上敷:軟質ビニル、下敷表面:PVC、下敷裏面:ポリエチレン

古くなって汚れたオフィスデスクのイメージチェンジをしたい方には、カウネットの「着せ替えデスクマット」がおすすめです。

ナチュラルなイメージの木目柄の下敷きが付いているため、デスクに敷くだけでおしゃれなウッドデスクに生まれ変わります。

机上の汚れや傷も隠せるので、手軽にデスクの雰囲気を変えたいときに便利。透明な上敷きマットはズレにくく、書類などを挟んでおけます。

3-7. コクヨ「デスクマット軟質オレフィン下敷付」

価格(税込) 2,842円
サイズ 600×450mm
厚さ 上敷:1.5mm、厚さ2.0mm
材質 上敷:オレフィン系樹脂、下敷:特殊処理不織布

環境に配慮し、リサイクルしやすいオレフィン系樹脂を使用したデスクマットです。

両面非転写タイプなので、コピーした書類を挟んでもインクが付着しにくく安心。端面に特殊コーティングをしているため、マットの中に汚れが侵入するのを防ぎます。

シックなグレーの下敷きは、オフィスデスクにも自然と馴染みます。

3-8. コクヨ「デスクマット軟質(つや消タイプ)」

価格(税込) 1,197円
サイズ 450×300mm
厚さ 1.7mm
材質 軟質PVC(非フタル酸系可塑剤使用)

コクヨの「デスクマット軟質(つや消タイプ)」は、フタル酸エステルを使用していない、安全な材質を採用したデスクマットです。

つや消し加工を施しており、光が反射しにくいのがポイント。軟質なので柔軟性があり、ボールペンなどの硬質の筆記具に適しています。

下敷きがないので、デスクの見た目もスッキリします。

3-9. アイリスオーヤマ「デスクマット」

価格(税込) 5,469円
サイズ 1190×690mm
厚さ 1.2mm
材質 上敷:PVC、下敷:発泡ポリエチレン

文字移りがしにくい両面無移行加工を施したデスクマットです。前面特殊加工を施しているため、ボールペンの書き心地は良好です。

アドレス表と下敷きが付いており、書類やメモなどを挟んでデスク上を有効活用できます。

3-10. シヤチハタ「UVデスクマット シングル」

価格(税込) 2,200円
サイズ 450×300mm
厚さ 約1.8mm
材質 軟質塩化ビニール

デスクにピッタリ合うサイズを探している方には、シヤチハタの「UVデスクマット シングル」がおすすめです。全18種類のサイズラインナップがあるので、ジャストサイズのマットを選べます。

透明マットの裏に印刷物の文字が転写するのを防ぐ加工も施しており、文字移りしにくいのがポイント。机やマットを汚さずに快適にデスクワークをこなせます。

4. デスクマットおすすめ5選(PC向け)

4-1. 三洋「ピクサ2デスクマットS」

価格(税込) 2,420円
サイズ 幅780×奥行685mm
厚さ 1.0mm
材質 再生軟質ビニル

三洋の「ピクサ2デスクマットS」は、オフィス用デスク・ピクサ2専用のデスクマットです。

マットに配線穴用の切り抜きが付いているため、段差でマットが浮く心配はありません。光学式マウスにも使用可能で、幅広いPC作業に対応できます。

4-2. プラス「ななめカットデスクマットOA」

価格(税込) 3,672円
サイズ 600×450mm
厚さ 1.7mm、下敷:0.7mm
材質 PVC、下敷:不織布

特殊表面加工により、マット全体がマウスパッドとして使用できるデスクマットです。

奥行きが少し短くなっているため、コードインスペースのあるOAデスクでも問題なく使用できます。

また、ななめカットにより端に手が当たっても痛くなりません。インクがマット面に移りにくい加工を施しているため、印刷物や書類を長時間挟んでおきたい場合に便利です。

4-3. プラス「デスクマットOAタイプ」

価格(税込) 3,960円
サイズ 600×450mm
厚さ 1.8mm
材質 再生樹脂(PVC)

プラスの「デスクマットOAタイプ」は、文字が見やすい特殊粒子を配合したデスクマットです。

インクがマット面に移りにくい片面非転写タイプなので、書類のコピーなど挟んでおいても安心。マット全体がマウスパッドとして使用できるため、PC作業も捗ります。

4-4. プラス「デスクマットOAエコノミーW」

価格(税込) 3,080円
サイズ 600×450
厚さ 上敷:1.2mm、下敷:0.7mm
材質 上敷:軟質ポリ塩化ビニル(PVC)、下敷:再生不織布(PET)

書類のコピーを挟んでも、インクがマット面に転写しないデスクマットです。光学式・ボール式マウスに対応しており、マットのどこでもマウスを使用できます。

全周ななめカット加工が施されているのもポイント。長時間のPC作業でも手が痛くなりにくく、シャツの袖口も傷みません。

机に資料を挟んだまま見ることができるので、勉強机からビジネスオフィスでの作業デスクまで幅広いシーンで利用できます。

4-5. コクヨ デスクマット軟質非転写

価格(税込) 7,723円
サイズ 1082×596mm
厚さ 上敷:1.7mm
材質 上敷:軟質PVC(非フタル酸系可塑剤使用)

配線カバーのあるデスクで使用するなら、コクヨの「デスクマット軟質非転写」がおすすめです。

一般サイズより縦サイズが10cm短いため、デスクの配線カバーにかからず、段差でマットが浮くことがありません。

上敷きの内側に特殊加工を施しており、コピーのインキが付着しにくいのもメリット。弾力性に優れた軟質のデスクマットなので、柔軟性があり、薄い用紙などでもしっかり筆記できます。

¥2,508(税込)
¥2,280(税抜)
¥2,508(税込)
数量
ポイント2倍
¥3,139(税込)
¥2,854(税抜)
¥3,139(税込)
数量
¥2,508(税込)
¥2,280(税抜)
¥2,508(税込)
数量
ポイント2倍
¥1,300(税込)
¥1,182(税抜)
¥1,300(税込)
数量
ポイント2倍
  • 1

5. まとめ

この記事ではデスクマットの選び方の解説を始め、おすすめのデスクマットをご紹介しました。ポイントは以下の3つです。

  • 書きやすさを重視する場合は、PUまたはPVC素材のもので、1.7mm以上の厚手タイプがおすすめ。
  • 書類仕事や事務作業には、書類やメモを挟んで見やすい透明タイプが便利。
  • マット全体がマウス対応なら、PC作業が捗りやすい。

なお、デスクマットを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。デスクマットをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。

※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。