両袖机はオフィスデスクの一種で、収納力に優れた特徴を持ちます。
両袖机と聞いたことはあっても、具体的にどのような形状をしているのか、片袖机や脇机とはどう違うのかなど、疑問を持っている方もいるでしょう。
また、デスクワークを効率よく行うためにも、自分にぴったりの机を選びたいですよね。
そこで本記事では両袖机の特徴を紹介するとともに、片袖机・脇机との違いや選び方を解説します。
おすすめの両袖机も紹介しているので、あなたの希望に合ったものを見つけてくださいね。
両袖机とは、机の両側に引き出しが備わった机です。
両サイドに引き出しがある分、収納力が高いのがメリットで、天板も広いため、大きめのデスクトップパソコンを置いても作業スペースを確保できます。
ただしサイズが大きいため、設置する際は広めのスペースが必要です。
両袖机の読み方は「りょうそでづくえ」です。
なお、机の片側のみに引き出しがある机は「片袖机(かたそでづくえ)」、両サイドに収納スペースのない机は「平机(ひらづくえ)」と呼ばれます。
オフィスデスクには両袖机のほかに、「学習机」「片袖机」「脇机」など、さまざまなタイプが存在します。
学習机 | 学童が家庭で学習するときに使用する机 |
片袖机 | 片方のみに2-4段ほどの引き出し収納がある机 |
脇机 | メインの机の横に並べて使用する机 |
両袖机と他の机との最大の違いは、収納力の高さです。
両サイドに収納スペースが設けられているため、大きなファイルや書類も複数収納できます。
ただし両袖机は法人向けのものが多く、価格も高い傾向にあります。
デスクワークにピッタリの両袖机を選びたい…とはいっても、両袖机には様々な形状やタイプがあります。
そこで、最低限抑えておきたい両袖机の「サイズ」「引き出しの数」「デザイン・素材」について把握しておきましょう。
両袖机は場所を取りやすいため、設置するスペースに適したサイズを選ぶことが重要です。
両袖机のサイズは、横幅140-180cm、奥行70cmが主流です。
ノートパソコンやタブレットでの作業がメインであれば、横幅140cm・奥行き70cm以下のサイズでも問題ありません。
しかし、パソコン以外にもノートや資料を置きたい、大型のパソコンで作業したい、モニター画面と視距離を置きたい場合は、横幅180cm・奥行80cm以上が必要になります。
設置するスペースが狭いからといって机のサイズを小さくすると、仕事に支障をきたす可能性があるので、快適な作業スペースを確保できるサイズを選びましょう。
収納力の高い両袖机を探しているのであれば、引き出しの数をチェックしましょう。
引き出しの数が多い机だと、収納スペースが浅くなるため、大きめのファイルや書類を立てて収納するのが難しくなります。
逆に深い収納ばかりだと、文房具などの小物を収納しづらくなります。
まずは仕事上で使用するものの大きさを確認し、それに合わせて適切な引き出しの数を選びましょう。
オフィスインテリアにこだわりがあるなら、デザインや素材選びにもこだわってみましょう。
両袖机は比較的広いスペースを使うため、どのデザイン・素材を選ぶかによってオフィスの雰囲気も大きく変わります。
なお、素材における特徴として、機能性やコストパフォーマンスを重視するなら、耐久性の高いスチール製がおすすめです。
インテリアを重視して、スタイリッシュな雰囲気に仕上げたいなら、木製タイプやカラーバリエーションが豊富なタイプがおすすめです。
まずは理想のオフィスインテリアのイメージを固め、その雰囲気に合わせて両袖机を選択しましょう。
仕事上、書類でのやり取りがとても多いです。参考資料も必要なので、両袖机でないと机の収納力不足で机上が散らかり、作業効率が落ちるので両袖机を選んで使っています。引き出しが4段ずつあるので、参考資料の他にも画材や紙、板タブレット、雲型定規、各種インクとペン先などを種類別に収納しています。
のっち さん/女性/60歳/デザイナー
必要なアイテムを全て収納できるので、座りっぱなしで全ての作業を行えて効率的です。書類は引き出しに縦に収納すればすぐに取り出せます。手元の引き出しには細々とした文房具を収納しておくと、ストレスフリーでスムーズに使えて作業効率も生産性もアップします。
カミーユ さん/女性/45歳/事務職
机の上にはパソコンやモニター以外のものは置きたくないため、両袖机の購入に至りました。引き出しに物がたくさん入るため、非常に重宝しています。またどうしても机の上に書類を載せる必要がある際、両袖がある分スペースが広いので、いつものスペースを確保しながら作業できるのが良いです。
えむお さん/男性/35歳/社内SE職
![]() Mさん | 両袖机は構造がしっかりしているものが多いのですが、その分他のタイプの机よりもかなりの重量があります。自宅で使用する場所の床が重さによって型が付かないか、床のタイプが重量に耐える事が可能か、運ぶ時の動線確保に注意が必要になると思います。 |
![]() Nさん | 作業スペースがどのくらい必要か、そして、収納しなければならないグッズがどの程度あるのかを事前に書き出しておくのがおすすめです。私の場合、購入前に書き出しを行った結果、不要なものも明らかになり、断捨離までできました。 |
![]() Sさん | 多分私がおっちょこちょいなだけだと思いますが、片方だけ引き出しになっていたり、全く引き出しがないタイプの机と違って、両方に引き出しがついていると足元のスペースがすごく狭くなっているので、回転椅子で回って立ち上がろうとするときに、しょっちゅう足をぶつけてしまいます。なるべく足元の幅も見ておくとより快適に座れるようになると思います。 |