歩行器は足腰が弱ったときに役立つアイテムですが、さまざまな種類があるため、どれを選べば良いか悩んでしまいますよね。
身体に合わない歩行器を選んでしまうと、かえって症状を悪化させることもあるので注意が必要です。
そこで本記事では歩行器の種類と正しい選び方を紹介します。
固定式のものからキャスター付きのものまで、おすすめの歩行器を種類別に紹介しているので、あなたの悩み・希望に合ったものを見つけてくださいね。
歩行器の種類は、「固定式」「交互型」「キャスター付き」の3つに分けられます。
それぞれの特徴を紹介するので、自分に合う歩行器を探す際の参考にしてみてください。
固定式歩行器はフレームが固定されており、両手で持ち上げて前方に運びながら使用するタイプです。
両手でハンドグリップを掴み、身体を支えながら前に歩みを進める動作を繰り返します。
軽くて持ち上げやすいため、階段の昇降も可能で、室内での使用に向いています。
ただし歩行器を持ち上げる必要があるため、上半身にある程度筋力のある方や脚に痛みがある方などにおすすめです。
交互型歩行器は、左右のフレームを交互に動かしながら前に進むタイプです。
片方の足が常に地面に接しているため安定性が高く、固定型より早く歩けるのがメリットです。
片足に痛みがあり、姿勢のバランスが取りにくい方の使用に適しています。
キャスター付き歩行器は、足に車輪が付いているタイプです。
持ち上げずに軽い力で前に進めるため、腕力の弱い方でも使用しやすいのが特徴です。
荷物が入るカゴやハンドブレーキが備わったものもあるため、買い物をするときなどに活躍します。
足腰に痛みのある方におすすめですが、重さがありバランスを崩しやすいため、普段の生活環境に合わせて適したものを選びましょう。
歩行器を安全に使用するには、身体の症状や体力に合わせたものを選ぶ必要があります。
ここでは、歩行器を選ぶときにチェックすべき3つのポイントを紹介します。
歩行器や利用する場所や使用するシーンによって、選ぶべき種類が異なります。
バリアフリーの室内なら基本的にどのようなタイプでも使用できますが、段差がある室内や屋外では使用できる種類が限られます。
歩行器を使って買い物がしたい、バスに乗って通院したいなど、どのような場所・シーンで使うかを想定しておくと、適した種類を選びやすいでしょう。
利用者の体力や筋力の状態、歩行レベルにも配慮が必要です。
上半身の筋力が弱い場合は、固定式ではなく交互式やキャスター付きのものが適しています。
逆に脚の筋力が弱い場合は、固定式の方がスムーズに歩行できるでしょう。
どこの筋力が弱いか、体を安心して預けられるか、などといった点をチェックしながら利用者の身体状況に合うものを選びましょう。
歩行器は体を支えながら使用するものなので、体格に合うサイズを選ぶことが重要です。
歩行器の高さは、立ったときに肘が少し曲がり、少し前傾姿勢になるくらいが適しています。
しかし、身体状況は日々変化するため、状況の変化に合わせてサイズ調節ができるものを選ぶのがおすすめです。
サイズ調節機能が付いている歩行器なら、利用者の身長や体格、使用する場所の広さなどに合わせて調整できるため便利です。
サイズ | 520×460mm |
---|---|
ハンドル高さ | 760から935mm |
標準機能 | 高さ調整(25mm間隔・8段階調節) |
ひまわり「ささえ歩行器(固定・交互)1段グリップ」は、1台で固定式・交互型の両方のタイプに対応できる歩行器です。
ボタンひとつで固定式・交互型の切り替えができ、手間がかかりません。
ハンドルの高さも8段階調節ができ、身体の状況の変化に合わせて使用できます。
サイズ | W455から470×D400から435 |
---|---|
ハンドル高さ | 625から750mm |
標準機能 | サイズ調整 |
アルコー「歩行器 10型」は、小型かつ軽量タイプの固定型歩行器です。
横幅と奥行きがコンパクトなため、狭い廊下や出入り口などでも使用できます。
オプションのキャスターを装着することもできるので、場所や状況に合わせて幅広い使い方ができます。
サイズ | W56×D44 |
---|---|
ハンドル高さ | 70から80cm |
標準機能 | 高さ5段階調節(2.5cm間隔)、折りたたみ |
収納や持ち運びがしやすい歩行器を探している方には、マキテックの「アルミ歩行器 交互型」がおすすめです。
コンパクトに折りたたんで収納できる軽量の歩行器なので、外出先への持ち運びに便利。
また握りやすいグリップを採用しているため、体を支えやすく、安定した歩行をサポートします。
サイズ | 幅62×奥行50cm |
---|---|
ハンドル高さ | 80から100cm |
標準機能 | 高さ調整(2.5cm刻みで9段階)、折りたたみ |
ステップ運動をするときの支えとして利用できる歩行器です。
コンパクトに折りたためるため、使用しないときの収納に場所を取りません。
80-100cmまで高さ調節ができ、背の低い人から高い人まで幅広い人が使用できます。
サイズ | 幅53-63cm(4段階調節)、奥行48-52cm |
---|---|
ハンドル高さ | 66-84cm(8段階調節) |
標準機能 | 幅伸縮機能、グリップ交換、セーフティーロック |
ハンドルの高さだけでなく、ハンドルの角度や横幅も自由に調整できる歩行器です。
利用者の体格や状況に合わせてフレームの角度やサイズを自由に調節できるため、これ1台で幅広い方が使用できます。
組み立てと折りたたみがワンタッチで簡単に行えるのも嬉しいポイント。
コンパクトに折りたたんで持ち運びができるため、旅行などの外出先でも使用できます。
サイズ | 幅49×奥行45cm |
---|---|
ハンドル高さ | 高さ68.5から81cm |
標準機能 | 6段階高さ調節、折りたたみ |
日本人の体格に合わせたスリムサイズ(幅49cm)の固定型歩行器です。
利用者の身長や体格に合わせて、ハンドルの高さを6段階に調節ができます。
使用しないときはワンタッチで折りたためるため、収納するときに便利です。
サイズ | 幅60.7×奥行44.5cm |
---|---|
ハンドル高さ | 78.5から96cm |
標準機能 | 高さ調節、折りたたみ |
ウェルケアバンクの「モアウォーク 固定式二段」は、上下2段にハンドルがついた歩行器です。
車いすや椅子からの立ちあがるときに、上下2段のハンドルが腕にかかる負担を軽減します。
折りたたみも可能なので、収納や持ち運びに便利です。
サイズ | (幅)520×(奥行)640mm |
---|---|
ハンドル高さ | 650-830mm |
標準機能 | ワンタッチ高さ調整7段階、駐車ストッパー、折りたたみ |
幸和製作所の「テイコブリトル」は、ワンタッチの簡単な操作で高さを自由に調整できる歩行器です。
グリップから手を離さずにボタン式の駐車ストッパーをかけられるので、日々のお買い物に便利。
本体幅52cmなので、狭いところの移動もスムーズです。
折りたたんだときに自立するため、狭い場所でもスッキリ収納できます。
サイズ | 500×575mm |
---|---|
ハンドル高さ | 700-790mm |
標準機能 | 高さ5段階調節、ハンドブレーキ、折りたたみ |
狭い路地や廊下でも扱いやすい、横幅50cmのコンパクトな歩行器です。
耐久性のあるブレーキユニットを採用しており、握りやすいグリップ形状で移動中も手に負担がかかりません。
バスケットを外してストラップを引くだけで折りたためる手軽さも魅力です。
サイズ | 535×605mm |
---|---|
ハンドル高さ | 790-950mm |
標準機能 | 高さ調節(6ポジション)、折りたたみ |
段差のある場所で使用できる歩行器を探しているなら、幸和製作所の「ミケーレ」がおすすめです。
レバーを踏み込むと前方の車輪が持ち上がるティッピング機能が付いているため、段差も楽に越えられます。
5.9kgという軽量で、移動時に身体に負担がかからないのもポイント。
使わないときは左右折り畳んでスリムに収納ができます。
サイズ | 570×650mm |
---|---|
ハンドル高さ | 730-810mm |
標準機能 | 高さ調節、折りたたみ |
L型フレームデザインを採用した、安定性の高い歩行器です。
折りたたみ式のかごには5キロまで収納できるため、毎日の買い物に便利。
ワンタッチで中央に折りたたみが可能で、コンパクトに収納できます。
サイズ | 幅575×奥行600mm |
---|---|
ハンドル高さ | 960から1160mm |
標準機能 | 高さ調節、折りたたみ |
アイルリンクの「アイルムーヴX」は、前後どちらからでも利用できるH型の歩行器です。
アームレストに腕を乗せて身体に歩行器を密着させながら歩くため、安定した歩行姿勢を維持できます。
小回りや方向転換がしやすく、旋回時に足が当たりにくい使い勝手の良さも魅力。
リハビリから在宅まで、体幹筋力が弱い方の自立歩行をサポートします。
サイズ | 428(638)×625mm |
---|---|
ハンドル高さ | 820-1060mm(無段階) |
標準機能 | 高さ調節(無段階) |
無段階で自由にハンドルの高さを調節できる歩行器です。
ネスティングが可能で、奥行き1mで約3台分収納できるため、保管場所を取りません。
両側にフックが付いており、ドレーンバッグや酸素ボンベスタンドなどを掛けられます。
サイズ | 幅(全幅)51.5×奥行(全長)77.5 |
---|---|
ハンドル高さ | (全高)85から107cm |
標準機能 | 高さ調節、ブレーキ |
アルコーの「13型B」は、屋外でも使えるコンパクトタイプの歩行器です。
大型キャスターを使用しているため、屋外でもスムーズな歩行が可能です。
左右どちらの手でもブレーキ操作ができ、安全な歩行をサポートします。
この記事では歩行器の選び方の解説を始め、おすすめの歩行器をご紹介しました。
ポイントは以下の3つです。
なお、歩行器を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
歩行器をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。