歩行器は足腰が弱ったときに役立つアイテムですが、さまざまな種類があるため、どれを選べば良いか悩んでしまいますよね。
身体に合わない歩行器を選んでしまうと、かえって症状を悪化させることもあるので注意が必要です。
そこで本記事では歩行器の種類と正しい選び方を紹介します。
固定式のものからキャスター付きのものまで、おすすめの歩行器を種類別に紹介しているので、あなたの悩み・希望に合ったものを見つけてくださいね。
歩行器の種類は、「固定式」「交互型」「キャスター付き」の3つに分けられます。
それぞれの特徴を紹介するので、自分に合う歩行器を探す際の参考にしてみてください。
固定式歩行器はフレームが固定されており、両手で持ち上げて前方に運びながら使用するタイプです。
両手でハンドグリップを掴み、身体を支えながら前に歩みを進める動作を繰り返します。
軽くて持ち上げやすいため、階段の昇降も可能で、室内での使用に向いています。
ただし歩行器を持ち上げる必要があるため、上半身にある程度筋力のある方や脚に痛みがある方などにおすすめです。
交互型歩行器は、左右のフレームを交互に動かしながら前に進むタイプです。
片方の足が常に地面に接しているため安定性が高く、固定型より早く歩けるのがメリットです。
片足に痛みがあり、姿勢のバランスが取りにくい方の使用に適しています。
キャスター付き歩行器は、足に車輪が付いているタイプです。
持ち上げずに軽い力で前に進めるため、腕力の弱い方でも使用しやすいのが特徴です。
荷物が入るカゴやハンドブレーキが備わったものもあるため、買い物をするときなどに活躍します。
足腰に痛みのある方におすすめですが、重さがありバランスを崩しやすいため、普段の生活環境に合わせて適したものを選びましょう。
歩行器を安全に使用するには、身体の症状や体力に合わせたものを選ぶ必要があります。
ここでは、歩行器を選ぶときにチェックすべき3つのポイントを紹介します。
歩行器や利用する場所や使用するシーンによって、選ぶべき種類が異なります。
バリアフリーの室内なら基本的にどのようなタイプでも使用できますが、段差がある室内や屋外では使用できる種類が限られます。
歩行器を使って買い物がしたい、バスに乗って通院したいなど、どのような場所・シーンで使うかを想定しておくと、適した種類を選びやすいでしょう。
利用者の体力や筋力の状態、歩行レベルにも配慮が必要です。
上半身の筋力が弱い場合は、固定式ではなく交互式やキャスター付きのものが適しています。
逆に脚の筋力が弱い場合は、固定式の方がスムーズに歩行できるでしょう。
どこの筋力が弱いか、体を安心して預けられるか、などといった点をチェックしながら利用者の身体状況に合うものを選びましょう。
歩行器は体を支えながら使用するものなので、体格に合うサイズを選ぶことが重要です。
歩行器の高さは、立ったときに肘が少し曲がり、少し前傾姿勢になるくらいが適しています。
しかし、身体状況は日々変化するため、状況の変化に合わせてサイズ調節ができるものを選ぶのがおすすめです。
サイズ調節機能が付いている歩行器なら、利用者の身長や体格、使用する場所の広さなどに合わせて調整できるため便利です。
価格(税込) | 15,200円 |
---|---|
サイズ | 520×460mm |
ハンドル高さ | 760から935mm |
標準機能 | 高さ調整(25mm間隔・8段階調節) |
ひまわり「ささえ歩行器(固定・交互)1段グリップ」は、1台で固定式・交互型の両方のタイプに対応できる歩行器です。
ボタンひとつで固定式・交互型の切り替えができ、手間がかかりません。
ハンドルの高さも8段階調節ができ、身体の状況の変化に合わせて使用できます。