スクレーパーとは?おすすめの使い方から選び方まで解説|カウネット

1商品(1個)を
カートに追加しました。

スクレーパーとは?おすすめの使い方から選び方まで解説

壁や機械などにこびりついた汚れや塗料を剥がすときに便利なスクレーパー。

多くのメーカーからさまざまな形状・タイプのスクレーパーが販売されているので、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、スクレーパーの選び方から使い方まで詳しく解説します。

おすすめのスクレーパーも紹介しているので、あなたの悩み・希望に合ったものを見つけてくださいね。

スクレーパーとは?

スクレイパーの画像


スクレーパーとは、薄いヘラ状の刃に持ち手がついた道具のことです。

主に古い塗料やサビを剥がしたり削ったりする際に用いられます。

スクレーパーの種類

スクレーパーには小さなサイズから大型のもの、料理用から雪かき用まで、多種多様な種類があります。

小型スクレーパー カッターのような形をした刃幅1-3cm程度の小型タイプ。機械部品の小さなサビや、ガスコンロの焦げなど、細かいところの汚れや剥がれを落とすのに便利。
プラスチックスクレーパー 刃がプラスチックでできているタイプ。刃が柔らかいため素材を傷つけにくく、家具・木材・車のボディ・ガラス窓などにも使用しやすい。
ヘラタイプスクレーパー 刃の幅が細く、ヘラ状になっているタイプ。わずかな隙間にでも入りやすく、窓のサッシや機械の溝にこびりついた汚れを取る際に重宝する。
幅広タイプスクレーパー 刃が横に大きく広がっているタイプ。広い面積の汚れやサビ、壁紙やクッションフロアを剥がす際に便利。
大型スクレーパー 持ち手が長いタイプ。手が届かない高い場所に使用したときに便利。また両手で持てる分、力を入れやすく、路面にこびりついた汚れやペイントを剥がす際にも役立つ。
ガラス用スクレーパー 幅が広く、鋭くとがった刃が特徴のガラス専用スクレーパー。窓ガラスなどにこびりついた汚れやステッカーなどを取るのに使用される。
キッチンスクレーパー フライパンの焦げつきなど、キッチンまわりの掃除に使うタイプ。ヘラ代わりに使う調理用のスクレーパーもある。
スノースクレーパー 車に積もった雪や氷を落とすためのスクレーパー。刃の部分は樹脂でできているため、車体やガラスに傷がつきにくい。
マルチツール用スクレーパー 電動工具のマルチツールに装着して使用するタイプ。固くなった接着剤や剥がれにくい汚れなども、モーターによる強力な振動によって効率よく落とせる。

スクレーパーは種類によって用途が異なります。

用途の異なるものを使用すると、作業がはかどらないばかりか、窓ガラスや家具などを傷つけてしまう恐れがあります。

使用する場所や目的に合わせて適した種類を選びましょう。

スクレーパーの使い方

スクレーパーの使い方はいたってシンプルです。

剥がし取りたいものと、それが貼りついた面との間に刃を差し込み、隙間を作りながら慎重に剥がし取ります。

ただし刃が金属製のものだと、剥がす際に表面に傷がつきやすいため注意が必要です。

ガラスや車のボディなどに使用する際は、刃が樹脂でできたプラスチックスクレーパーを使うと良いでしょう。

スクレーパーの選び方

スクレイパーの画像


スクレーパーを使って効率よく作業を行うには、目的や場所に合ったものを選ぶ必要があります。

ここでは、スクレーパーを選ぶときに押さえておきたい「用途」「刃の素材」「替刃式」について把握しておきましょう。

用途で選ぶ

スクレーパーの種類ごとに特徴が異なるため、用途に合わせてスクレーパーは変わってきます。

フライパンの焦げつきにはキッチンスクレーパー、ガラスに使うならガラススクレーパーというように、用途に合わせて選ぶことが大切です。

小型スクレーパーやヘラタイプスクレーパーは幅広い用途に使用できるため、1本持っておくとなにかと重宝します。

刃の素材をチェック

スクレーパーの刃に使われる素材には「ステンレス」「プラスチック」「セラミック」の主に3種類があります。

ステンレス 汚れ落としからバリ取りまで幅広い用途に使えるスタンダードな素材。
プラスチック 柔らかめな刃が特徴で、傷つきやすい場所の使用に適している。
セラミック 刃は硬めで、頑固な汚れを落としたいときに向いている。

刃の素材によって特徴は異なります。

頑固な汚れを除去したいならセラミック、傷をつけたくないならプラスチック、というように状況や目的に合わせて素材を選びましょう。

使用頻度が高いなら替刃式が便利

スクレーパーは刃と持ち手が一体になったものと、刃の交換ができるものがあります。

スクレーパーの使用頻度が高い場合は、替刃式のものを選びましょう。

使用頻度が高いと刃の消耗も早くなりますが、替刃式なら刃を新しいものに交換するだけで繰り返し使用できます。

スクレーパーの口コミ-どんな時に使ってる?おすすめの選び方は?

スクレーパーに関する口コミ@

鉄製の手すりにサビが浮き出してきたので自分で塗り直そうと思い、古い塗装やサビを落とす為にスクレイパーを購入しました。最初はごく一般的な扇状の物を選びましたが、手すりの隙間部分や細かいところに入りづらく作業効率が悪いので、2本目は細身で刃先が斜めになっている物を購入しました。作業用途に応じて色々な刃先があり刃先だけを交換できるものもあるので、コスパや手間を考えて最初から交換式を購入しておけば良かったかなと思っています。

Kさん(59歳-男性)

スクレーパーに関する口コミA

現在所有しているスクレイバーは、先端の幅が約2.5センチあるものです。しっかりとした作りだったので購入を決定し、キッチンコンロの五徳周辺の汚れ落としに使用しています。とはいえ、実際に使っていると金属部の柔軟性が全くなく、ガラストップに傷を付けてしまいました。もう少し柔らかい(しなる)素材で、今よりも細いものを購入しようと思っています。

Kさん(52歳-女性)

スクレーパーに関する口コミB

以前のスクレイパーはあまり手にフィットしない持ち手だったので、剥がす時に力を入れにくく、ステッカーなどを上手く剥がすことができませんでした。現在のスクレイパーは、手にフィットしやすい形状で持ちやすく、力も掛けやすいので楽にステッカーなどを剥がすことができるので便利です。

Kさん(40歳-女性)

スクレーパーに関する口コミC

買う前は、刃の形状のことにばかり気を取られて、シールを剥がしやすい形はどれかに注目していました。しかし実際に使ってみると持ち手の部分もすごく重要なことに気付かされました。私は持ち手が細いものを選んでしまい使いづらさを感じたので、多少の太さもあって、手にフィットしやすい丸みがあるものがおすすめです。

Sさん(31歳-女性)

スクレーパーのおすすめ7選

トラスコ中山「TRUSCO スクレーパー L型」

トラスコ中山のTRUSCOスクレーパーL型の画像
全長 176mm
刃幅 66mm
刃厚 1mm
材質 ステンレス刃物鋼

トラスコ中山の「TRUSCO スクレーパー L型」は、耐久性の高いPP樹脂を使用したスクレーパーです。

持ち手にチェッカリングと滑り止め加工が施されており、手袋をしていても握りやすいのがポイント。

刃幅が広い斜め刃タイプなので、コーナー部の使用にもおすすめです。

トラスコ中山「へらY型直刃」

トラスコ中山のへらY型直刃の画像
全長 205mm
刃幅 60mm
刃厚 1.8mm
材質 ステンレス刃物鋼

欠けや割れに強いPP樹脂ハンドルを採用した、Y型タイプのスクレーパーです。

刃が柄の末端まで貫通している頑丈な設計となっており、古くなった塗料やサビ、硬い床にこびり付いた汚れの除去に役立ちます。

滑り止めチェッカリング加工を施しているため持ちやすく、作業の効率もアップします。

INOUE「カーボンはがしヘラ 65mm」

INOUEのカーボンはがしヘラ65mmの画像
全長 156mm
刃幅 65mm
刃厚 0.3mm
材質 ポリアミド炭素入り

こびりついた汚れ落としには、INOUEの「カーボンはがしヘラ 65mm」がおすすめです。

炭素入りのため、プラスチックスクレーパーより強固で長持ちするのがメリット。

フローリングや大理石の床、壁などの汚れ落としや墓石のコケ落としなど、金属ヘラでは傷が心配な箇所の掃除に役立ちます。

インダストリーコーワ「樹脂ヘラ」

インダストリーコーワの樹脂ヘラの画像
全長 225mm
刃幅 75mm
刃厚 -
材質 POMポリアセタール

インダストリーコーワの「樹脂ヘラ」は、さまざまな作業に応用できるスクレーパーです。

適度なしなり具合で効率良く作業をこなせるのが特徴。

コーキング材の塗布やシールはがし、狭い場所の掃除に便利です。

INOUE「コーキングヘラコーナー用」

INOUEのコーキングヘラコーナー用の画像
全長 185mm
刃幅 20、25mm
刃厚 1mm
材質 ポリアセタール

サッシ廻りのコーキングや水廻りサイディング・クロスの仕上げに使うなら、INOUEの「コーキングヘラコーナー用」がおすすめです。

先端に45度の面取り加工を施しているため、施工時にコーキング剤がはみ出しません。

軽くて弾力性のあるプラスチック製なので、表面に傷をつけずに作業できます。

INOUE「プラスチックマルチヘラ」

INOUEのプラスチックマルチヘラの画像
全長 163mm
刃幅 38mm
刃厚 0.3mm
材質 ポリアセタール

汚れ落としからシールはがし、パテ埋めまで多目的に使用できるスクレーパーです。

ポリアセタール製のため強度があり、作業しやすいのがポイント。

プラスチックスクレーパーなので、傷をつけたくない箇所の作業に活躍します。

トラスコ中山「スクレーパー巾101mmフッ素コーティング」

トラスコ中山のスクレーパー巾101mmフッ素コーティングの画像
全長 242mm
刃幅 101mm
刃厚 1mm
材質 刃:ステンレス刃物鋼(SUS420J2相当)、グリップ:ポリプロピレン(PP)

トラスコ中山の「スクレーパー巾101mmフッ素コーティング」は、ステンレス刃物鋼にフッ素コーティングを施したスクレーパーです。

刃の部分に接着剤などがつきにくく、塗料やシール剥がしなどの作業に適しています。

またハンドルに滑り止めチェッカリング加工を施しており、頑固な汚れも力を入れて作業できます。

まとめ

この記事ではスクレーパーの選び方の解説を始め、おすすめのスクレーパーをご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

  • スクレーパーとは、塗料や汚れを落とすときに使用される、薄いヘラ状の刃に持ち手がついた道具のこと。
  • スクレーパーには複数の種類があるため、用途や場所に合わせて選ぶことが重要。
  • 刃の素材をチェックすることで、表面に傷をつけずに作業しやすくなる。


なお、スクレーパーを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

スクレーパーをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。


※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。