夏の定番の飲み物である麦茶。
クセのないスッキリとした味わいとさわやかなのど越しが特徴で、暑い日の水分補給としてピッタリです。
現在、さまざまなメーカーから麦茶が販売されているので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。
そこで本記事ではおすすめの麦茶15選を紹介します。
いつでも手軽に飲めるペットボトル・粉末タイプから、煮出し・水出しができるティーバッグまで用途別に紹介しているので、あなたの好み・希望に合った麦茶を見つけてくださいね。
おすすめ緑茶20選!高級茶葉から手軽に楽しめるティーバッグまでご紹介
ミネラルウォーターおすすめ15選!美容や安全性を気にする方に最適なものは?
美味しい麦茶を飲みたい…とはいっても、麦茶には様々な種類があります。
そこで、麦茶を選ぶときに最低限抑えておきたいポイントを紹介します。
味にこだわりたいなら、麦茶の原料として使われる麦の種類をチェックしましょう。
麦の種類には「六条大麦」「二条大麦」「はと麦」「ブレンド麦茶」の主に4種類があります。
【麦の種類】
六条大麦 | 香ばしい香りと苦みのある味わいが特徴。味はスッキリしており、メリハリのある味を楽しめる。香ばしい麦茶や濃い麦茶を飲みたい方におすすめ。 |
---|---|
二条大麦 | 苦味の少ないほんのりした甘みが特徴。やさしい味わいを楽しみたい方におすすめ。 |
はと麦 | 香ばしい香りがあるものの、苦味が少なくクセのない味を楽しめる。漢方薬の原料としても使われており、肌荒れ改善や疲労回復などの効果を期待できる。 |
ブレンド麦茶 | 六条大麦・二条麦茶・はと麦茶などに緑茶や黒豆などをブレンドしたもの。利尿作用やお通じ効果などのさまざまな効能を追加しているものが多い。いつもと違う味やいろいろな味を楽しみたい方におすすめ。 |
六条大麦は昔から多くの麦茶の原料として使われており、香ばしい麦茶を楽しめます。
苦味が苦手な方は、二条大麦を選ぶと良いでしょう。
美容や健康効果を期待するなら、はと麦やブレンド麦茶もおすすめです。
麦茶の作り方にこだわりたい方には、煮出しや水出しができるティーバッグがおすすめです。
ティーバッグには煮出し・お湯出し・水出し用の3種類があります。
煮出しは麦茶の香ばしさを味わうことができ、お湯出し用はさっぱりとした味わいを楽しめます。
水出しは水に2時間ほどティーバッグを入れておくだけで簡単に麦茶を作れるのがポイント。
冷ましたりポットに入れ替えたりする手間がかからず、簡単に冷たい麦茶を楽しめます。
麦茶を1杯分だけ作りたいなら、カップ用の小さいティーバッグが便利。
カップにティーバッグを入れてお湯を注ぐだけで良いので、麦茶をたくさん作って余らせることもありません。
味や時間、手間などどのメリットを重視するかを考えて麦茶を選びましょう。
いつでも飲みたいときに飲める利便性を重視するなら、ペットボトルや粉末タイプがおすすめです。
ペットボトルは冷蔵庫に入れておくだけで、いつでも手軽に飲めるのがメリット。
粉末タイプは粉末を溶かすだけで簡単に麦茶を飲めるため、手間をかけたくない方におすすめです。
粉末タイプは水にもお湯にも溶け、飲みたい分だけすぐに麦茶を作れるため、来客用に保存しておくのも良いでしょう。
![]() ナイル さん/男性/35歳/普段飲む麦茶のタイプ:「ティーバッグ」 | 基本的に夏を中心に飲むことが多いので、喉が渇いている時に一気に飲みやすいように、味にクセが少ないことはかなり重視しています。また栄養も豊富なのが麦茶の良さだと聞いているので、ミネラルなどもどれくらい含まれているのかチェックしています。 |
---|
![]() 宇治氷 さん/女性/49歳/普段飲む麦茶のタイプ:「ティーバッグ」 | 毎日結構な量を飲むため、スッキリとした軽やかな味わいと、のどごしの爽快さを気にします。香ばしくて適度なコクがあるのに、まろやかであることも一つの基準です。味わいで言えば、異なる大麦をブレンドした麦茶を選ぶことが多く、更に焙煎された麦茶だと一層美味しく感じます。 |
---|
![]() ゆい さん/女性/25歳/普段飲む麦茶のタイプ:「ペットボトル・紙パック」 | 季節問わず、水分補給や食事の際にも合わせて飲むことが多いので、自宅に常備しています。苦味や酸味が強すぎず癖のない、さっぱりしているものを選ぶようにしています。 |
---|
![]() コーヒークリーム さん/女性/37歳/普段飲む麦茶のタイプ:「ティーバッグ」 | 毎日の水分やミネラル補給として飲んでいることもあり、適度な濃さで味わいがまろやかなものを選ぶようにしています。また、家族が飲むものでもあるため、国産の大麦を使用していて、ノンカフェイン・ノンカロリーかどうかも気にしています。 |
---|