スタンディングデスクを使うことはいろいろなメリットがある反面、使い方次第では身体に悪影響を与えることもあります。
スタンディングデスクは集中力アップやリフレッシュなど仕事効率をアップすることができるとして、オフィスワークや在宅ワークで取り入れる人が増加中です。
しかし、立ちっぱなしの状態が長時間続くと、身体に不調をきたす可能性も指摘されています。
座りっぱなしのデスクワークは身体に良くないため、スタンディングデスクを推奨することもありますが、実際にどのような効果をもたらすのかを知っておきましょう。
そこで本記事ではスタンディングデスクによる悪影響と良い影響、効率的な使い方などをまとめました。
座りっぱなしのデスクワークは長時間同じ姿勢のため筋肉が凝り固まり、肩こりや腰痛を引き起こします。
そのため、スタンディングデスクが推奨される傾向にありました。
しかし、立ちっぱなしの状態もあまりよくなく、スタンディングデスクを使うことで身体に悪影響を与えることもあります。
スタンディングデスクが引き起こす悪影響は、以下の通りです。
長い時間立ちつづけると、足腰に負担がかかります。立ちっぱなしの状態が長くなると足に疲労が溜まりやすく、むくみの原因につながるためです。
また、同じ姿勢でいることで腰の筋肉がこわばり、腰痛を起こしやすくなります。
特にスタンディングデスクの高さが適切でないと、前屈みの姿勢になって首や肩に負担がかかりやすくなので気をつけましょう。
自分に合ったスタンディングデスクの高さを知りたいときは、以下の記事をチェックしてください。
長時間の立ち仕事は首や肩、腰に負担がかかり、持病の腰痛悪化やヘルニア発症のリスクが伴います。
特に腰痛持ちの人は、スタンディングデスクでの長時間の仕事も避けたほうが良いでしょう。
スタンディングデスクは適度に使用すれば、集中力がアップして仕事効率が上がります。
しかし、立ち仕事をすることで視点が高くなり、周囲の状況が目に入りやすいので逆に注意力が散漫になることも少なくありません。
また、立ち続ける仕事をしていると、足腰に疲れや痛みを感じることで姿勢を変えることが多くなります。
頻繁に身体を動かすと、それまで保っていた集中力が途切れてしまいます。
スタンディングデスクで長時間仕事をすることは、身体に悪影響を与えることがありますが、デメリットばかりではありません。
上手く利用すれば、疲労軽減や集中力アップなどの効果も期待できます。メリットは以下の通りです。
スタンディングデスクを使って立ち仕事をすると足腰に負担がかかりますが、逆に言えば足腰の強化に有効です。
正しい高さのスタンディングデスクを使うと身体が真っすぐ伸び、無意識に小さな足踏みをすることが多くなって足の筋肉が刺激され、足腰の強化につながります。
また、座った状態よりも立った状態のほうがカロリーを消費するので、多少の運動不足解消にもなります。
さらに身体が真っすぐ伸びて正しい姿勢を保つことで、肩こり改善もできます。
立った状態で仕事をすると血流量が増加するので、脳が活性化しやすくなります。
研究結果によると、スタンディングデスクは認知機能改善によるパフォーマンス向上や、作業・動作に必要な情報を一時的に記憶して処理する能力であるワーキングメモリーが改善するとの結果がありました。
“スタンディングデスクを使用することは、血流を良くして脳を活性化する運動と似た効果があると研究者たちは考えている。「今回の研究では、スタンディングデスクを使うことで神経認知機能の改善が見られた。学校での運動プログラムに関する研究と同じ結果が得られた」”
(引用:脳を活性化させる「スタンディングデスク」の効用|Forbes JAPAN)閲覧日:2024/08/29
脳が活性化すれば眠気を抑えてくれるため、仕事中に眠くなることを防げます。
眠くなることで集中力が途切れてしまう人は、眠気を妨げることができるスタンディングデスクを使えば集中力がアップするので仕事効率が良くなるでしょう。
立つことで座った状態よりも視野が広がります。
視野が広がって注意散漫になる場合もありますが、視野が広がることで他の人に声をかけやすいメリットもあります。
声をかけることで、社内でのコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。
社内でのコミュニケーション不足を感じているときには、周りの人に声をかけやすいスタンディングデスクを取り入れるのもおすすめです。
スタンディングデスクを上手く利用すれば、仕事に対して良い効果をもたらす可能性もあります。
スタンディングデスクを効率良く使う方法は、以下の3点です。
スタンディングデスクは、慣れていないと身体に負担がかかりやすくなります。慣れるまでは長時間の利用は控えて、少しずつ立ち仕事に慣れるようにしましょう。
使い始めは10-20分ほどの短い時間で利用し、徐々に1時間、2時間と使用時間を伸ばすようにすると効果的にデスクを利用できます。
通常のデスクと併用することで、集中力を保ちつつ身体の負担を抑えながら作業が出来ます。
通常のデスクと併用すれば、座ったり立ったりなど軽い運動にもなるので、気分転換にもてきしています。