カートに追加

  • ホーム
  • ホッチキスおすすめ12選!針なし・圧着型のものも含めて紹介
ホッチキスおすすめ12選!針なし・圧着型のものも含めて紹介|コクヨ生まれのオフィス通販カウネット

ホッチキスおすすめ12選!針なし・圧着型のものも含めて紹介

複数枚の書類をまとめるときに便利なホッチキス。

手に持ちやすいコンパクトサイズからリムーバーつきのものまで、さまざまな種類があるため、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

そこで本記事では、おすすめのホッチキス12選を紹介します。

子供や女性でも使いやすいハンディタイプから、業務用に適した卓上型&電動型まで、シーンや用途別に紹介しているので、あなたの希望に合ったものを見つけてくださいね。

公開日:2024年11月5日
目次
8 まとめ

ホッチキスの種類

ホッチキスには、手軽に使用できるものから自動で紙を綴じられるものまで、実にさまざまな種類があります。

ここでは、日常や業務で使用することが多い4つの種類を紹介します。

ハンディ型ホッチキス 手軽に持ち運びやすいコンパクトなタイプ
ハンディ型ホッチキス(針なし) 紙を圧着または折り返して綴じるタイプ
卓上型ホッチキス(業務用におすすめ) 机の上に置いたまま使用するタイプ
電動型ホッチキス(業務用におすすめ) 紙をセットするだけで自動的に綴じるタイプ

種類ごとの特徴を知り、シーンに合わせて使い分けましょう。

ハンディ型ホッチキス

ハンディ型ホッチキスは、手のひらサイズで手軽に持ち運びやすいのが特徴です。

握りやすい形状をした商品が多く、子供や女性でも片手で簡単に針を留められます。

コンパクトなので収納にも場所を取らず、常備品としてもぴったりです。

ただし、ハンディ型は綴じられる枚数が5-20枚程度と限られている点に注意が必要です。

たくさんの書類を綴じたい場合には不向きですが、自宅や職場でときどき使用するならハンディ型がおすすめです。

ハンディ型ホッチキス(針なし)

針なしタイプは、紙を圧着して綴じるタイプと、小さな穴をあけて折り返して綴じるタイプがあります。

どちらも針を使用せずに綴じられるため、小さい子供がいる家庭でも安心して使用でき、針を装填する手間や購入コストもかかりません。

使い終わった書類はそのままシュレッダーにかけられるので、手間やコストを抑えたい人に向いています。

ただし、一度に綴じれる枚数が5-10枚程度と少なく、針でとめるより外れやすい点に注意が必要です。

少ない枚数を綴じたいときや仮綴じに使うなら、針なしタイプが便利です。

卓上型ホッチキス(業務用におすすめ)

卓上型は、デスクなどに置いたまま上から押して使用するタイプのホッチキスです。

軽い力でたくさんの枚数を綴じられるため、厚手の書類を綴じたい場合に役立ちます。

一度に100枚以上の紙を綴じられるパワフルなモノもあるため、オフィスなどの業務で使用するのにぴったりです。

持ち運びには不向きですが、小型のものを選べばデスクの上に置きっぱなしでも邪魔になりません。

ただし、綴じられる枚数は商品によって異なるので、事前に確認してから購入しましょう。

電動型ホッチキス(業務用におすすめ)

電動型は、紙をセットするだけで分厚い書類を楽に綴じられるのが魅力です。

自動で紙を綴じられるので、力を入れる必要がなく、手が疲れないのがメリット。

大量の資料をホッチキス留めする場合でも、効率よく作業できます。

また、ホッチキス本体へ手を触れずに使えるため、工作や手芸などの手が汚れやすいシーンやさまざまな人と共有するシーンにもおすすめです。

他のタイプに比べて価格が高いのがネックですが、日常的にホッチキスを使用する人や大量の部数を素早く作成したい人に適しています。

ホッチキスを選ぶ上での確認事項

使いやすいホッチキスを選びたい…とはいっても、商品によって特徴は異なります。

そこで、最低限抑えておきたいホッチキスの「対応枚数」「使用シーン」「機能性」について確認しておきましょう。

対応枚数

ホッチキスは一度に綴じられる枚数が商品によって異なるため、事前に対応枚数を確認しておきましょう。

家庭用なら10枚前後でも十分ですが、仕事で分厚い書類を綴じるケースが多い場合は、最低でも20枚前後のとじ枚数があると安心です。

ハンディ型はホッチキスは対応枚数が少ないため、20枚以上綴じたい人は卓上型または電動型が向いています。

ただし、対応枚数が多いほどホッチキスのサイズも大きくなるので、作業場所と収納スペースの広さなども考慮したうえで購入を検討しましょう。

使用シーン

ホッチキスは、活用シーンに合わせて使いやすい種類を選ぶことが大切です。

例えば、大量の書類を綴じたい場合や連続作業が多い場合は、卓上型や電動型などの軽い力で綴じられるホッチキスが便利です。

一方、ペンケースなどに入れて持ち歩きたい場合は、コンパクトかつ軽量なハンディタイプが向いています。

ただし、あまりにサイズが小さすぎると作業の効率が落ちることもあるので、握りやすさを確認することも大切です。

どんなシーンでどれくらいの頻度で使うのかを考えながら、自分が使いやすいホッチキスの種類を選びましょう。

機能性(リムーバー・フラットクリンチなど)

ホッチキスを使って効率よく作業したい人は、便利な機能もチェックしましょう。

【ホッチキスの機能性】

リムーバー 綴じたホッチキスの針を外すときに役立つ機能
フラットクリンチ 綴じ裏を平らにする機能
位置ガイド 目盛りで位置を調整して一定の奥行きで綴じられる機能

ホッチキスを綴じ間違えたりシュレッダーにかけたりしたいときは、リムーバー機能のあるホッチキスが便利です。

リムーバーつきのものであれば指や爪を傷めずスムーズに針を外せるため、もしものときに役立ちます。

リムーバーは後部に備わっているケースが多いので、購入前に確認しておきましょう。

たくさんの書類を少ないスペースでスッキリ収納したい場合は、フラットクリンチ機能付きのホッチキスがおすすめです。

フラットクリンチ機能があれば、綴じた書類を重ねてもホッチキスでとめた部分がかさばらず、会議資料や報告書などの大量の書類を重ねて置きたいときに役立ちます。

また、ホッチキスの綴じ位置を揃えたい場合は、位置ガイドがあると便利です。

位置ガイドつきなら狙った位置に針を留めやすく、一定の奥行きで綴じられるため、人に見せる書類を綴じたいときにおすすめです。

ホッチキスの口コミ - みんなの使いやすい商品の特徴は?選び方についても

ホッチキスの口コミ - 社会人の方

ガラケーちゃん さん/女性/31歳

医療従事者です。処方箋や患者様へお渡しする資料を止めるのにホッチキスをよく利用します。受け付けた処方箋は保管しなければならない期間が年単位で決まっているため、医療機関には常に物凄い数の処方箋が保管されています。そのため、とめた部分が嵩張らないもの、そして患者様の手に渡ってもひっかかたったり傷つけたりしにくいものを重宝しています。

サキ さん/女性/46歳

事務職です。会議の資料をまとめる時などよくホッチキスを使用しています。今お気に入りのホッチキスは自動で紙を綴じられる電動タイプです。大量でもサっと素早く効率的に作業を進めることができ、手が疲れないので嬉しいです。

kei さん/男性/35歳

福祉施設に勤務しており、事務仕事やレクリエーションの資料を作ったり、夜勤後の報告書や日誌をまとめたりする際にホッチキスを使用することが多いです。デザインにこだわりはありませんが、滑り止めが付いた手が疲れにくいコンパクトサイズであまり力を加えずに止められるものを愛用しています。

ホッチキスの口コミ - 学生の方

sakura さん/女性/20歳

音楽の専門学校に通っています。授業や試験の際のレポートの提出の際、紙をまとめるために、よくホッチキスを使用しています。授業の空き時間などにレポートを制作してすぐに提出できるため、今所有している、ペンケースにも入るくらいの小さなホッチキスがお気に入りです。

palo さん/男性/22歳

都内の大学に通っています。ホッチキスはプレゼンやミーティングなどの資料作りの際に使うことが多いです。重視するのは使いやすさ、耐久性です。片手で確実に操作でき、毎日使っても壊れないことがとても大事です。今使っているホッチキスは軽くて使いやすく、3年以上使い続けても壊れません。

ホッチキスおすすめ - ハンディ型ホッチキス

マックス「コンパクトホッチキス20枚とじ」

マックスのコンパクトホッチキス20枚とじの画像
価格(税込) 357円
寸法 幅21×長さ90×高さ46mm
とじ枚数 約20枚
重さ -

コンパクト&スリムサイズで持ちやすい、ハンディ型のホッチキスです。

ワンタッチでオープンできるので、針入れにも手間がかからず便利。

180度全開すれば、ポスターなどの掲示物を壁に貼るタッキングも可能です。

コクヨ「パワーラッチキス32枚とじ(フラットタイプ)」

コクヨのパワーラッチキス32枚とじ(フラットタイプ)の画像
価格(税込) 645円
寸法 幅29×長さ80×高さ64mm
とじ枚数 約32枚
重さ -

いつも使用している10号針で32枚もの書類を綴じられるハンディ型ホッチキスです。

とじた針足が平らになるフラットクリンチ機構を搭載しており、書類を重ねてもかさばらないのがポイント。

女性の手でもすっぽり収まるコンパクトボディのため、持ち運びにも便利です。

マックス「サクリフラット3」

マックスのサクリフラット3の画像
価格(税込) 884円
寸法 幅28×長さ83×高さ66mm
とじ枚数 約32枚
重さ -

女性でも持ちやすく、軽い力でフラットに綴じられるコンパクトサイズのホッチキスです。

本体サイドに残りの針を確認できるメモリがついており、針を装填するタイミングがひと目でわかります。

また、100本収納可能な予備針収納が付いているため、大量の資料を綴じる連続作業時に便利です。

ホッチキスおすすめ - ハンディ型ホッチキス(針なし)

コクヨ「ハンディタイプ10枚とじ緑 <ハリナックス>」

コクヨのハンディタイプ10枚とじ緑<ハリナックス>の画像
価格(税込) 1,064円
寸法 幅32×奥行121×高さ100mm
とじ枚数 約10枚
重さ 112g

グリップが握りやすく、片手でも簡単に操作できる針なしタイプのホッチキスです。

確認窓が付いており、穴を開ける位置を確認しながら用紙を綴じられるのがポイント。

引っかかって抜けにくいとじ構造を採用しているため、枚数の多い資料を綴じるときも安心です。

コクヨ「ハリナックス(コンパクトアルファ)」

コクヨのハリナックス(コンパクトアルファ)の画像
価格(税込) 702円
寸法 幅27×奥行87×高さ53mm
とじ枚数 約5枚
重さ 50g

女性や子供でも片手で握りやすい、レバー形状の針なしホッチキスです。

とじ穴の形は綴じたときに外れにくい矢印刃になっており、角とじから横とじまで自由自在。

また、とじ穴の位置を確認できる開封式の窓が付いており、とじミス時などの紙くずや紙粉の取り出しも簡単です。

プラス「針なしホッチキス ペーパークリンチ」

プラスの針なしホッチキスペーパークリンチの画像
価格(税込) 770円
寸法 幅33×奥行長さ83×高さ74mm
とじ枚数 約6枚
重さ -

引き出しの上段に収納できる、コンパクトサイズの針なしホッチキスです。

側面の表示と「カチッ」という音で綴じ終わりが分かる設計になっており、綴じミスを防止できます。

また、ストラップホール付きなので、吊り下げて保管するときや外出時の持ち運びにも便利です。

ホッチキスおすすめ - 卓上型ホッチキス

マックス「バイモ80 80枚とじフラットホッチキス」

マックスのバイモ8080枚とじフラットホッチキスの画像
価格(税込) 6,800円
寸法 幅63×長さ202×高さ153mm
とじ枚数 11号針:約2枚から40枚
11号針(10mm):約2枚から80枚
重さ 690g

大量の書類をまとめて綴じたいときには、マックスの「バイモ80 80枚とじフラットホッチキス」が役立ちます。

最大80枚までの書類を軽い力で簡単に綴じられるため、連続作業でも疲れにくいのがポイント。

また、7.5 - 30mmの間で調節できる奥行き調節レバーが付いており、紙の大きさに合わせて綴じる位置を簡単にセットできます。

さらにフラットクリンチ機能を採用しているため、ホッチキスでとめた部分がかさばらず、書類を重ねて保管する際に便利です。

マックス「軽とじ中型ホッチキス HD−3DEL」

マックスの軽とじ中型ホッチキスHD−3DELの画像
価格(税込) 6,021円
寸法 幅77×長さ270×高さ207mm
とじ枚数 3号針:約2枚から30枚
3号U針:約30枚から75枚
重さ 1220g

マックスの「軽とじ中型ホッチキス HD-3DEL」は、75枚の厚い書類を軽い力で綴じられる卓上型ホッチキスです。

用紙の奥行調整はオートロック式なので、サイズの異なる用紙を綴じるときも手間がかかりません。

また、多人数の使用を想定した衛生的な抗菌加工となっており、大きなオフィスの共有備品にぴったりです。

プラス「ペーパークリンチ 卓上型 12枚とじ」

プラスのペーパークリンチ卓上型12枚とじの画像
価格(税込) 2,491円
寸法 幅70×奥行130×高さ110mm
とじ枚数 約12枚
重さ 343g

デスクやカウンターの上で場所を取らないコンパクトボディの卓上型ホッチキスです。

軽く綴じられる独自機構「パワーアシストメカニズム」を搭載しており、女性も片手でひと押しするだけで最大12枚まで簡単に綴じられます。

また、針を使わずに綴じられるため、針を装填する手間やコストがかからないのも嬉しいポイントです。

ホッチキスおすすめ - 電動型ホッチキス

マックス 電動ホッチキス EH−70F2

マックスの電動ホッチキスEH−70F2の画像
価格(税込) 44,663円
寸法 幅113×長さ229×高さ113mm
とじ枚数 最大約70枚
重さ 1.5kg

マックスの「電動ホッチキス EH-70F2」は、最大70枚の書類を連続5000回綴じられる電動型ホッチキスです。

書類を差し込むだけで、1秒間2本のスピードで素早く綴じられるのがポイント。

透明カバーで位置を確認しながら綴じられるため、仕上がりもきれいです。

マックス バイモ11E−SQ アダプタ式

マックスのバイモ11E−SQアダプタ式の画像
価格(税込) 24,116円
寸法 幅69×長さ163×高さ129mm
とじ枚数 最大約40枚
重さ 810g

マックスの「バイモ11E-SQ アダプタ式」は、最大40枚の紙を自動で綴じられる電動型ホッチキスです。

用紙を差し込むとセンサーが働くため、本体に触れることなく、紙を差し込むだけで簡単に綴じられます。

また、ボタンを押して針を置くだけで簡単に装填できるので、針の交換にも手間がかからず便利です。

マックス「電動ホッチキス EH−110F」

マックスの電動ホッチキスEH−110Fの画像
価格(税込) 193,381円
寸法 幅242×長さ393×高さ210mm
とじ枚数 最大約110枚
重さ 7.6kg

マックスの「電動ホッチキスEH-110F」は、自動とじと手動とじの2役に対応した電動型ホッチキスです。

自動とじは最大4000本の連続作業が可能なため、大量の資料も短期間で素早く綴じられます。

また、書類の厚さに応じて針足を最適な長さにカットするため、針の交換は不要です。

針無しセンサーが搭載されており、針を交換するタイミングがわかりやすいのもポイントです。

¥357(税込)
¥325(税抜)
¥357(税込)
数量
¥645(税込)
¥587(税抜)
¥645(税込)
数量
プライスダウンマーク
¥884(税込)
¥804(税抜)
¥884(税込)
数量
  • 1

まとめ

この記事ではホッチキスの選び方の解説を始め、おすすめのホッチキスをご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

  • ホッチキスには4種類ある。家庭用にはハンディ型、業務用には卓上型または電動型がおすすめ。
  • 業務用で使用する場合は対応枚数にも注目。分厚い書類を綴じるケースが多い場合は、最低でも20枚前後のとじ枚数があると安心。
  • リムーバーやフラットクリンチなどの機能もチェックすることで、作業効率が高まる。

なお、ホッチキスを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

ホッチキスをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。

※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。