カートに追加

  • ホーム
  • クリップボードおすすめ14選!勉強や仕事など使用シーンに応じて紹介
クリップボードおすすめ14選!勉強や仕事など使用シーンに応じて紹介|コクヨ生まれのオフィス通販カウネット

クリップボードおすすめ14選!勉強や仕事など使用シーンに応じて紹介

紙を挟んで書いたり保管したりするときに便利なクリップボード。

クリップボードには大きさや機能性が異なり、どの商品を選ぶかによって使い勝手も異なります。

勉強や仕事の効率を上げるためにも、自分にぴったりのクリップボードを選びたいですよね。

そこで本記事では、おすすめのクリップボード14選を紹介します。

たくさんの用紙を挟めるもの、2つ折り・ファイルものなど、シーンや用途別に紹介しているので、あなたの希望に合ったものを見つけてくださいね。

クリップボードの選び方

クリップボードには様々な形状やタイプがあり、商品によって収納可能枚数や機能性もさまざまです。

そこで、最低限抑えておきたいクリップボードの「大きさ」「素材」「収納枚数」「機能性」について把握しておきましょう。

大きさ

クリップボードは、使用する書類の大きさに合わせてサイズを選ぶことが重要です。

書類がボードからはみ出してしまうと、書くときにストレスが溜まってしまいます。

メモや伝票を書くときに使いたいなら小さめのサイズ、ビジネス書類を書くならA4サイズ、図面を書くならA3サイズ以上のものがおすすめです。

書類のサイズが特に決まっていない場合は、多くの書類に対応できるA4サイズを選んでおくと良いでしょう。

記入しやすいかどうか(素材)

クリップボードの素材はそれぞれ異なるので、書きやすい素材かどうかを確認しましょう。

アンケート回答やスポーツの記録など、屋外で使用するときには耐久性の高いプラスチック製がおすすめです。

雨が降って濡れたり汚れたりしても、プラスチックなら簡単に洗えるので安心です。

営業先や会議などで人と接するシーンでは、見た目に高級感のある革や合皮がおすすめ。

記入のしやすさだけでなく見た目のデザインにも注目しながら、使用する場所やシーンに合わせて素材を選びましょう。

紙の収納可数(保持枚数) - あればあるほど勉強時に便利

クリップボードを選ぶときは、収納枚数が十分かどうかをチェックしましょう。

クリップボードに収納可能な枚数は20-40枚程度が一般的ですが、なかには100枚以上収納できるものもあります。

書類の記入だけでなく保管用として使いたい場合や勉強用に使う場合は、たくさん収納できるタイプがおすすめです。

ただし、収納できる枚数が増えるほどクリップボードのサイズも大きく重くなるため、かえって使い勝手が悪くなることも...。

使いやすさと収納しやすさの両方を考慮して、適切なものを選びましょう。

機能性(収納のしやすさなど)

より使いやすいクリップボードを選びたいなら、機能性にも注目してみましょう。

仕事でクリップボードを持ち運ぶことが多い場合は、不透明のカバーが付いた二つ折りタイプがおすすめです。

カバーは書くときに邪魔になりますが、カバーを360度折り返せるものを選べば問題ありません。

また、二つ折りのクリップボードを閉じたときにバンドで固定できるものを選べば、カバンに入れて持ち運ぶときも中身が散らばる心配がなく安心です。

ボードの面にもバンドが付いていれば、風がふいても書類が浮いてしまうことがなく、屋外で使用する際に役立ちます。

必要な様々なアイテムを入れて持ち歩きたい場合は、収納ポケットとペンホルダーが付いたクリップボードがおすすめ。

必要なものをひとつの場所にまとめておけるため、使いやすさが格段に上がります。

用途に合わせて必要な機能が備わっているかをチェックしてみましょう。

クリップボードの口コミ - おすすめの選び方は?

yoshi さん/男性/35歳/福祉事務

事務仕事で色々なタイプのクリップボードを使ってきました。クリップ部分が金属製のものは他の素材と比べて挟む力が強く、薄めの紙を複数枚、あるいは厚めの紙を挟みたい時に重宝します。ただ、私自身以前に紙を挟もうとした時に指を傷つけてしまった経験があったので、実用性だけでなく安全面にも気を配って選ぶと良いと思います。

やんたろう さん/女性/49歳/小売業・パート

毎日使う訳ではないものの、家にあると子供の学校関係の書類整理に便利だと思い、100均で購入。A4サイズでシンプルなカラーデザインの物にしましたが、クリップ部分が思いの外バネが強く、数枚紙を挟むだけでも、ものすごい力が必要ですぐに後悔しました。毎回使用時に手が痛くなり、指を強く挟んでしまう恐れもあって、結局買い直しました。最初からクリップ部分をチェックしておけばよかったです。

Sakura さん/女性/40歳/事務

安いプラスチックのクリップボードを使用していましたが、ふと落としてしまった際にペンを挟む部分が欠け、ペンを挟めなくなってしまったことがありました。また落とす度に書類を挟む部分も挟む力が弱くなったりしてしまったので、書類を挟む部分が金属で、挟む力が強いものにしました。結果的に今では快適に使用できるようになっています。

たたん さん/女性/30歳/サービス業

以前、頑丈で沢山挟めるクリップボードを購入しました。結局そこまで書類を挟むこともなく、むしろ重さと大きさのせいで、片手でしばらく使っていると腕にかなり負担になり、邪魔に感じるように。結局、軽くコンパクトなものへ買い直しました。丈夫なものを選ぶのは大切ですが、シーンに応じて大きさは重視した方がいいと思います。

おすすめのクリップボード7選

コクヨ「用箋挟B総クロス貼りA4縦」

コクヨの用箋挟B総クロス貼りA4縦の画像
価格 385円
大きさ 322×235mm
保持枚数 コピー用紙約40枚
カラーバリエーション グレー

クリップ部分に書類のすべり止めカバーが付いており、用紙をしっかりと固定できるクリップボードです。

とじ具と角金具にはさびにくいPP鋼板を使用しており、分別廃棄も可能。

また、本体上部にひもを通せる金具とペンホルダーが付いているため、持ち運びに便利です。

コクヨ「クリップボードH A4縦」

コクヨのクリップボードHA4縦の画像
価格 675円
大きさ 325×236mm
保持枚数 コピー用紙約40枚
カラーバリエーション 青、濃灰、ピンク、緑

簡単レバー操作でクリップを開閉しやすい、樹脂タイプのクリップボードです。

左端に段差があるので用紙を固定しやすく、書いているときもストレスフリー。

汚れが付いても水洗いできるので、お手入れも簡単です。

カウネット「貼り表紙クリップボード A4縦」

カウネットの貼り表紙クリップボードA4縦の画像
価格 468円
大きさ 320×235mm
保持枚数 コピー用紙約30枚
カラーバリエーション ブルー、グリーン、ピンク

パステルカラーの鮮やかな色合いが特徴のクリップボードです。

貼り表紙なので用紙を挟んでも滑らず、文字を書きやすいのがメリット。

ハンコを押しやすい作りになっており、さまざまなビジネスシーンで役立ちます。

カウネット「MDFクリップボード ナチュラル A4タテ」

カウネットのMDFクリップボードナチュラルA4タテの画像
価格 348円
大きさ タテ320×ヨコ228mm
保持枚数 コピー用紙約30枚
カラーバリエーション ナチュラル

カウネットの「MDFクリップボード ナチュラルA4タテ」は、壁掛けもできるクリップボードです。

MDF製の適度な硬さとサラサラした手触りが特徴で、使用中に不快感を感じにくいのがポイント。

主張しすぎない色なので、ビジネスや学校などの幅広いシーンで活躍します。

コクヨ「クリップボード<K2>A4タテ」

コクヨのクリップボード<K2>A4タテの画像
価格 328円
大きさ 323×233mm
保持枚数 -
カラーバリエーション 青、黄緑、ピンク、黒

コクヨ「クリップボード<K2>A4タテ」は、フック掛け穴や目盛り付きなどの機能が備わったクリップボードです。

多色ボールペンや太軸ペンにも対応したペンホルダーが付いており、すぐにメモを取りたいときに便利。

軽くて丈夫な樹脂製のクリップボードなので、持ち運びに適しています。

リヒトラブ「クリップボード A4縦」

リヒトラブのクリップボードA4縦の画像
価格 550円
大きさ 323×235mm
保持枚数 40枚
カラーバリエーション ブラック、ブルーバイオレット、赤、黄、緑、青

片手で簡単にオープン&ロック操作ができるクリップボードです。

特殊エンボス加工で、書きやすく手が疲れにくいのが魅力。

5mmピッチの目盛が付いているため、サイドストッパーに三角定規をあてれば一定間隔の平行線をひけます。

また、サイズやカラーバリエーションが豊富なので、使用シーンや好みに合わせて自由に選んでみましょう。

カウネット「樹脂製クリップボード A4縦」

カウネットの樹脂製クリップボードA4縦の画像
価格 618円
大きさ タテ321×ヨコ234×厚み約2mm
保持枚数 コピー用紙約30枚
カラーバリエーション ブルー、グリーン、ピンク

屋外で使用できるクリップボードを探している方には、カウネットの「樹脂製クリップボード A4縦」がおすすめです。

水や汚れに強く耐久性に優れているため、工事現場などの使用に適しています。

サイドストッパーが付いており、用紙がズレる心配もなく、書き心地も良好です。

おすすめのクリップボード7選(2つ折り・ファイル)

コクヨ「クリップホルダー<PP>A4縦」

コクヨのクリップホルダー<PP>A4縦の画像
価格 698円
大きさ 338×234mm
保持枚数 コピー用紙約40枚
カラーバリエーション 濃灰、青、赤

筆記時にカバーを360度折り返して使用できる、二つ折りタイプのクリップボードです。

太軸ペン対応のペンホルダーをはじめ、名刺やメモなどを入れておける透明ポケットなど、機能性も良好。

PP製なのでお手入れもしやすく、屋外での使用も安心です。

コクヨ「書類すっきりクリップホルダー A4タテ」

コクヨの書類すっきりクリップホルダーA4タテの画像
価格 839円
大きさ 340×240mm
保持枚数 コピー用紙約40枚
カラーバリエーション ホワイト、ピンク、グリーン、ブラック

コクヨの「書類すっきりクリップホルダー A4タテ」は、360度折り返して使用できるクリップホルダーです。

書類を分類して整理できる3つのインデックスポケットをはじめ、クリアホルダーを保管できる背面ポケット、表紙をとじられるゴムバンドなど便利な機能が満載。

手前のポケットは透明なので、閲覧したい書類と記入したい書類を見開きで確認できます。

汚れたときはアルコールや次亜塩素酸で消毒できるため、医師や看護師など医療現場で働く人におすすめです。

コクヨ「クリップホルダー(カバー付き用箋挟)A4タテ」

コクヨのクリップホルダー(カバー付き用箋挟)A4タテの画像
価格 965円
大きさ 335×237mm
保持枚数 コピー用紙約40枚
カラーバリエーション 黒、青、ピンク

軸径11mmの太軸ペンまで対応できるペンホルダーが付いた、二つ折りタイプのクリップボードです。

オレフィンフィルム貼りの表紙は柔らかくなめらかな書き心地で、屋外での使用にもピッタリ。

表紙内側には名刺や資料などを収納できる透明ポケットが付いており、ビジネスシーンで役立ちます。

コクヨ「A3A4クリップボード ヨハ−WR50G」

コクヨのA3A4クリップボードヨハ−WR50Gの画像
価格 925円
大きさ 展開時外寸法:タテ317×ヨコ445mm、二つ折り時:タテ317×ヨコ254mm
保持枚数 コピー用紙約20枚
カラーバリエーション カーキ、ベージュ、ブラック

A3・A4の書類のサイズに合わせて筆記面のサイズを変えられるクリップボードです。

ワイドクリップ&ゴムバンドを使えば風に飛ばされにくく、屋外でも使用しやすいのがポイント。

使用しないときはコンパクトに折りたためるため、バッグに入れて持ち運ぶときに便利です。

リヒトラブ「クリップファイル(捺印対応) A4縦」

リヒトラブのクリップファイル(捺印対応)A4縦の画像
価格 1,368円
大きさ 337×240mm
保持枚数 コピー用紙約40枚
カラーバリエーション

片手で簡単にオープン&ロックができる、捺印対応のクリップファイルです。

表紙裏には資料や名刺を収納できるポケットが付いており、中央部にはペンも挟むことも可能。

取引先との名刺交換や顧客にサインを求めるときもすぐに対応ができるので、クリップボードを持ち運ぶことが多い営業マンにおすすめです。

セキセイ「クリップボード A4縦」

セキセイのクリップボードA4縦の画像
価格 610円
大きさ タテ334×ヨコ238×幅10mm
保持枚数 コピー用紙約30枚(最大50枚)
カラーバリエーション ブラック、ネイビーブルー

セキセイの「クリップボードA4縦」は、表示を360度折り返して使用できるクリップボードです。

不透明の表紙なので、大切な書類を扱うビジネスシーンでの使用に最適。

すべり止めストッパーや名刺やメモを挟める内ポケットも付いており、屋外現場でも活躍します。

ソニック「クリップボード CB−875−D」

ソニックのクリップボードCB−875−Dの画像
価格 658円
大きさ W240×H345×D16mm
保持枚数 -
カラーバリエーション ブラック、ブルー、ピンク、ライトブルー、グリーン

書類を収納できるポケットが付いたクリップボードです。

360度折り返して使用できる表紙と、発泡PP製の筆記面がなめらかな書き心地を実現。

カラーバリエーションが豊富なので、好みや使用シーンに合わせて選べます。

¥434(税込)
¥395(税抜)
¥434(税込)
数量
¥490(税込)
¥446(税抜)
¥490(税込)
数量
ポイント2倍
¥753(税込)
¥685(税抜)
¥753(税込)
数量
¥367(税込)
¥334(税抜)
¥367(税込)
数量
ポイント2倍
  • 1

まとめ

この記事ではクリップボードの選び方の解説を始め、おすすめのクリップボードをご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

  • クリップボードは、書きたい書類の大きさに合わせてサイズを選択する。
  • 紙の収納可能枚数にも注目。枚数が多いほど勉強や書類の保管に便利。
  • 収納ポケットやペンホルダーなど機能面をチェックすることで、使いやすさが格段に向上する。

なお、クリップボードを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

クリップボードをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。

※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。

ホームへ戻る