勉強やデスクワークの集中力アップに欠かせないデスクライト。机全体を明るく照らし、勉強や仕事の効率を上げます。
しかし、デスクライトを選ぶ際、明るさだけに注目して選択すると思っていたような使用感を得られない可能性があります。まずは、自分がどのような作業をするときにライトが必要かを決めてから、光の色や照射範囲などをチェックすることが大切です。
また、演色性と呼ばれる、物の色を自然かつ鮮やかに見せる性能を重視すると、目の筋肉の疲労が軽減される効果が期待できます。
本記事では、勉強やPC作業に適した商品をピックアップしました。さらに、カウネットの売れ筋ランキングを一覧表にして掲載しているので、人気商品を一目で比較検討できます。
デスクライト選びに悩んでいる人は、ぜひ本記事を参考にして自分にピッタリな商品を見つけてください。
勉強やデスクワークがはかどるデスクライトとは、長時間作業しても目が疲れにくく、集中力を維持できる機能を有しているものです。
以下に紹介するポイントを確認しながら、自分が行う作業にピッタリのアイテムを選択しましょう。
引用:ソニック リビガク|カウネット(閲覧日:2024/10/21)
明るさは、lx(ルクス)に注目して選択するのがおすすめです。
明るさを表す単位は、一般的にlm(ルーメン)・lx(ルクス)・cd(カンデラ)で表されます。lm(ルーメン)とは、光源から放出されたすべての光の量を表す単位です。
一方、lx(ルクス)とは、照らされた場所にどれくらい光が入っているかを表しています。デスクライトの場合は、机に集まる光の量です。
【JIS規格AA形とA形の明るさの違い】
スタンド前方半径50cmの1/3円周上のlx | スタンド前方半径30cmの1/3円周上のlx | |
---|---|---|
JIS規格AA形 | 250ルクス以上 | 500ルクス以上 |
JIS規格A形 | 150ルクス以上 | 300ルクス以上 |
勉強や仕事で使用するデスクライトを選ぶ場合、1000-1200lxの明るさを選択しましょう。明るすぎるものは逆に目への負担が大きくなるため、注意が必要です。
また、明るさだけでなく、照射範囲もデスクライト選びの重要なポイント。目の疲労は、周りと手元の明るさの差が大きいとき、瞳孔の動きが活発になって起こります。
目が疲れにくいライトを選ぶためには、光が当たる全体の明るさが均一であることが重要です。JIS規格AA形相当のデスクライトであれば、机全体を均一に明るく照らせます。
ライトによっては、実際の物の色が不自然に見えてしまう場合があります。目の筋肉を余分に使ってしまう色の不自然さは、目の疲れやすさの原因の一つです。
デスクライトを選ぶ際、自然光に近い光かどうかは、Ra(アールエー)の値で判断できます。Ra値が高いアイテムほど、物の色が自然で鮮やかに見えるため、眼精疲労対策に効果的です。
勉強や仕事で使用するデスクライトの場合は、Ra値が80以上の商品を選択すると問題ないでしょう。デザイナーなど繊細な色の差を重視する作業の場合は、Ra90以上が理想的です。
引用:オーム電機 LEDデスクライトODS−LDC6K−W|カウネット(閲覧日:2024/10/21)
勉強や仕事の集中力を高めたいのなら、光の色合いにも注目しましょう。
一般的に、光の色は、昼光色・昼白色・電球色の3つに分類されます。
昼光色は、黒い文字をはっきりとさせ、手元が明るくなる色味です。そのため、勉強などで文字を書いたり読んだりする際に向いているといえます。
一方、自然な光の色に近い「昼白色」は、調理やメイクなどの作業をする場合に適した光です。電球色は、オレンジ色に近い温かい色味が特徴的で、リラックス効果が期待できます。
このように、光の色合いによって与える効果が違うので、どのようなシーンで使用したいか考えることが重要です。調色機能が付いたタイプだと、在宅ワークや勉強で集中したいときとリラックスタイムを切り替える場合に便利でしょう。
引用:リビガク LEDデスクライト 調光機能付|SONIC(閲覧日:2024/10/21)
筆記作業が多い場所で使用する場合、多重影対策が施されているかチェックすることが大切です。
特に、LED照明はLED素子の数だけ影が発生するため、手元に多重影ができる現象が起きやすい照明です。多重影はその影の数だけ視界に入るものが増え、知らず知らずのうちに目を酷使してしまいます。
デスクライトの影は実際使用してみないと分かりにくい部分ではあります。「面発光」や「多重影対策」などの記載があるモデルを選択するのがベターでしょう。
手元に影ができにくいように、ライトを設置する位置にも気を配るとよいです。右利きの人は左側に、左利きの人は右側にライトを置くと、手元に影ができにくくなります。
光の角度を自由に変えられる可動式のアームだと、部屋の照明や姿勢によって柔軟にライトの位置を変えられるのでおすすめです。
本記事では、おすすめのデスクライトとその選び方についてご紹介しました。ポイントは以下の3つです。
デスクライトを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。
さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。
デスクライトをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。
※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。