大切な衣類を虫から守るためには防虫剤の使用がおすすめです。
昔に比べると虫食い被害は減少傾向です。しかし、防虫剤は衣類の虫食いを防ぐだけでなく、カビの発生を抑えたり長期間きれいに保つために必要なアイテムです。
防虫剤にはさまざまな種類があり、どれを選べば良いのか迷ってしまう人も少なくありません。
こちらの記事ではおすすめの防虫剤を紹介すると共に、選び方のポイントや効果的な使い方などをまとめました。
衣替えするときは、用途にあった防虫剤を使って大切な衣類をしっかりと守りましょう。
防虫剤はいろいろな種類がありますが、用途や場所によってそれぞれに適したものがあります。
防虫剤の選び方のポイントは以下の3つです。
防虫剤を効果的に使うための選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。
防虫剤はタンス用やクローゼット用など、使用場所が記載されています。メーカーが使う場所を指定しているので、それぞれに適したタイプを選ぶようにしましょう。
【防虫剤の種類と形状】
防虫剤の種類 | 形状 |
---|---|
クローゼット・ウォークインクローゼット | ハンガー状・吊り下げタイプ |
タンスの引き出しや衣装ケース | 直置きタイプ |
クローゼットなど衣類をハンガーにかけて収納している場所には吊り下げタイプを、引き出しや衣装ケースには直置きタイプがおすすめです。
防虫剤のパッケージには「クローゼット用」や「引き出し・衣装ケース用」との記載があります。使用する場所や防虫剤の形状、適した広さなどをしっかりと確認してから選ぶようにしてください。
防虫剤に使用されている成分は、以下の5つです。
それぞれに匂いや特徴が異なります。
【防虫剤の成分や特徴】
種類 | 匂い | 特徴 | 有効期限の目安 | 他種類との併用 | 適した用途 |
---|---|---|---|---|---|
ピレスロイド系 | 無臭・柔軟剤のような人工的につけた香りのタイプあり | 天然の防虫菊から抽出 | 約6ヶ月(商品によっては1年の場合も) | ○ |
|
ナフタリン | ナフタリンの独特な匂い | 即効性はなく長期保存におすすめ | 約6ヶ月から1年 | × |
|
樟脳(しょうのう) | 樟脳特有の自然で穏やかな匂い | 昔から使われている防虫剤・自然由来成分で穏やかに効く | 約6ヶ月 | × |
|
パラジクロロベンゼン | 強い匂い | 即効性があり防虫効果が非常に高い・消耗が早い | 4-6ヶ月 | × |
|
ハーブ系 | ハーブの自然な香り | 天然由来成分・虫除けがメインで殺虫効果は低い | 約6ヶ月 | △(商品によって併用できるタイプもある) |
|
ほとんどの防虫剤が成分特有の匂いですが、ピレスロイド系は無臭の特性を活かして人工的に香り付けされている商品もあります。
ローズやフローラル、ラベンダーなどの香りつき防虫剤を使うと、衣類を取り出したときにふんわりとフローラルな香りがします。