カートに追加

  • ホーム
  • 電球の種類を徹底解説!選び方のポイントやおすすめ商品もまとめて紹介
電球の種類を徹底解説!選び方のポイントやおすすめ商品もまとめて紹介|コクヨ生まれのオフィス通販カウネット

電球の種類を徹底解説!選び方のポイントやおすすめ商品もまとめて紹介

電球には多くの種類があり、どれを選べば良いのか迷ってしまう人も少なくありません。

LED電球が主流となりつつあるなかで、種類別だけでなくサイズやワット数などにも違いがあり購入時に困ってしまうこともあるでしょう。

それぞれの特徴を把握することで用途に合った電球の選択が可能になります。また、ワット数やサイズによる違いなども要チェックです。

本記事では電球の種類、選び方のポイントをまとめました。

電球の種類は4種類!特徴を把握して用途に合ったタイプをチェック

電球の種類は白熱電球・LED電球・電球型蛍光灯・ハロゲン電球の4種類です。それぞれ自宅リビングやオフィス、商業施設からスポットライトなど幅広く使われています。

各電球の特徴を把握することで、どこに適しているかを知ることができるでしょう。

【電球の種類と特徴】

電球の種類 特徴 メリット デメリット 用途 価格帯
白熱電球
すぐに点灯する、温かみのある光 比較的安価で購入可能 エネルギー効率が悪い、寿命が短い リビングや寝室などリラックスしたい部屋、短い時間だけ使う照明など 約340円
LED電球
色温度や明るさが選べる、環境に優しい 寿命が長い、エネルギー効率が非常に高い 初期投資(購入費用)が高い 住宅照明全般、商業施設や野外照明など 約1,400円
電球型蛍光灯
白熱電球より寿命が長い、長時間の使用におすすめ エネルギー効率が高い、寿命が長い 点灯に時間がかかる、光が冷たい キッチンやバスルーム、オフィスや学校、商業施設など 約1,400円
ハロゲン電球
明るく温度の高い光、照らしたものをより鮮やかに見せるため演出などに効果的 寿命末期まで一定の明るさを保つ、耐熱・耐衝撃性に優れている 寿命が短い、LEDに比べると明るさが劣る、購入費が高い スポットライトや屋外照明、車のヘッドライトなど 約4,700円

住宅照明に広く使われる昔ながらの白熱電球

白熱電球は昔から住宅照明用として広く使われている電球で、比較的安価で購入できます。

ガラス内部のフィラメントに電流を流して発光させる仕組みで、オレンジの暖色系が温かみのある光となっています。点灯時にすぐ明るくなり、気温が低くても安定した光が特徴です。

しかし、エネルギー効率が悪く電気代が高い、電球自体の寿命が短いなどのデメリットがあります。

2000年代までは光源の主流として使われていた白熱電球ですが、消費電力が大きいため徐々に省エネのLED電球に置き換わりつつあり、現在では各種メーカーで販売されている大多数はLED電球メインです。

【おすすめの白熱電球】

ヤザワ 白熱電球 長寿命 E26 ヤザワ シャンデリア球10Wクリア口金E14 ヤザワ ボール電球 ホワイト長寿命
従来の白熱電球より寿命が2倍、調光器対応 常夜灯や電飾に適したシャンデリア球 ガラス球が大きめで住宅や店舗などのムード照明におすすめ
272-580円 290円 436-457円

長寿命で省エネ設計のLED電球

白熱電球に代わり、近年主流となっているのがLED電球です。点灯時にチカチカせず、つけたり蹴りたりを繰り返しても明るさがほとんどかわらないので、玄関やトイレなど頻繁に使う場所にも適しています。

消費が低く寿命が長いので、電気代が安く省エネな点が特徴です。購入費用は白熱電球より割高ですが、短期間で何度も買い替えることを考えれば白熱電球など安価な電球よりもお得といえるでしょう。

代表的な色として温かみのあるオレンジの「電球色」や自然な光で白っぽい「昼白色」、爽やかなブルーの「昼光色」の3種類から選択可能。

LED電球は、光の明るさや色が変えられる「調光調色機能」がある照明器具にも対応できます。

調光機能があると日中や夜間で明るさを変えられるため、消費電力を抑え節電に繋がるでしょう。

また、文章を書く・読むときにはクリアな昼光色を、夜のんびりとしたいリラックスタイムには温かみのある電球色といった感じで使い分けができます。

しかし、調光対応でないLED電球を使うと、寿命が短くなったり照明器具の破損に繋がるので注意しましょう。

【おすすめのLED電球】

アイリスオーヤマ LED E26 広配光 60形 ヤザワ メモ欄付きで管理しやすいLED電球 東芝ライテック LED電球 E26 A型 全方向60W
広範囲を明るく照らす広配光タイプ、リビングやダイニング、キッチンにおすすめ箱にメモ欄があり、使用場所や購入時期が書き込める、全方向に明るくトイレやキッチン、オフィスなどにおすすめ光がきれいに広がる、配光角260度、密閉型器具に対応、バスルームや屋外などにおすすめ
902-2,478円489-7,876円1,455-4,138円

蛍光灯の一種である電球型蛍光灯

電球型蛍光灯は、従来の電球のソケットに装着できる蛍光灯です。ガスが放電することで発光。冷たい光が特徴でオフィスや学校、商業施設やキッチンなど長時間使用する場所に適しています。

しかし、点灯時にすぐ明るくならない、気温が低いと明るさが低下するなどのデメリットがあります。エネルギー効率はLED電球に劣り、価格は白熱電球よりも割高です。

水銀が含まれているため、環境問題の観点から2025年末での製造・輸出入が禁止になっています。

ただし、既に使用している製品の継続使用や禁止までに製造された在庫の売り買いなどは禁止されません。

”2023 年 11 月の「水銀に関する水俣条約 第5回締約国会議」において、一般照明用1の蛍光ランプの製造・輸出入を、2027 年までに段階的に廃止することが決定されました。
既に使用している製品の継続使用、廃止日までに製造された製品(在庫)の売り買い及びその使用が禁止されるものではありません。”
引用:一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入は 2027 年までに廃止されます|環境省(閲覧日:2024/10/16)

電球サイズが小さく商業施設で活躍するハロゲン電球

ハロゲン電球は白熱電球の1種で、白熱電球と同じようにフィラメントに電流を流して発光させますが、ガラス球内部にハロゲンガスを閉じ込めているのが特徴です。

電球内部に閉じ込めたハロゲンガスがガラス球表面を黒くさせないので、白熱電球よりも光度が増した明るい光を発します。

コンパクトなタイプがメインで、スポットライトや屋外照明、車のヘッドライトなどに使用されます。

しかし、LED電球に比べると明るさが劣り、エネルギー効率もあまり高くありません。

【おすすめのハロゲン電球】

ヤザワ LED電球 ハロゲン形 中角電球色ウシオライティング 電球 ダイクロハロゲンランプ EZ10ウシオライティング ハロゲンランプ JD110V
スポットライトにおすすめ、照明ビーム角20度で広角なので部屋を明るく照らす照明に最適熱線を後方に逃がすダイクロイックミラー採用で熱に弱い商品にも対応可照明用ランプに使える電球、高電圧を低電圧に変換する変圧器・ダウントランスが不要な100V仕様
1,285-5,765円3,850円3,038-27,838円

電球の選び方の5つのポイント

電球は白熱電球やLED電球などの種類だけでなく、サイズや明るさ、色などさまざまな要素から選び方が異なります。

選び方のポイントは以下の5つです。

  • 口金サイズ
  • 明るさ
  • 形状
  • 寿命とコスト

上記5つのポイントのなかでも安全に使用するためには、口金サイズと明るさは必ずチェックするようにしましょう。

口金サイズは間違えると取り付けできない

口金は電球の根本にある照明器具に接続する箇所で、ネジ状になった部分です。異なるメーカーや白熱電球からLED電球に変更する場合は、まず口金サイズを確認します。

口金サイズは「E〇〇(○は数字)」と表記され、一般的な住宅照明は「E26」「E17」がほとんどです。

数字はそのまま口型サイズとなっているので、使っている電球の口金サイズが分からないときはその直径を測るといいでしょう。

【口金サイズと主な使用場所】

口金サイズ 口型 頻繁に使用される場所
E26 26mm リビングやトイレ、玄関など
E17 17mm 階段や廊下など
E12 12mm シャンデリアや常夜灯(ナツメ球)など
E11 11mm ダウンライトやヘッドライトなど

明るさはワット数とルーメンをチェック

明るさは使用する場所によって違いがあり、リビングやダイニングでは明るいものを、寝室や廊下などは少し暗めが適しています。

また、部屋の広さによっても適した明るさが異なります。明るさを表す単位はW(ワット)、LED電球に関してはlm(ルーメン)で記載されています。

【部屋の広さと明るさ目安】

部屋の広さ 4-6畳 6-8畳 8-10畳 10-12畳 12-14畳
明るさ(ワット・W) 100-180W 180-260W 260-340W 340-420W 420-500W
明るさ(ルーメン・lm) 1,260-2,270lm 2,270-3,280lm 3,280-4,280lm 4,280-5,300lm 5,300-6,300lm

明るさをチェックするには商品パッケージや電球の口金、ガラス部分を確認するようにしてください。

数字が大きくなれば明るく消費電力が上がり、40Wよりも60Wのほうが明るくなります。

白熱電球からLED電球に変えるとき、通常は電球の外箱にワット数とルーメン数といった明るさの数値が記載されているので確認してから購入するようにしましょう。

分からないときは、下の表を参考にしてください。

【白熱電球からLED電球に変更・口金サイズE26の場合】

W(ワット)数 20W 30W 40W 60W 100W
lm(ルーメン) 170lm以上 325lm以上 485lm以上 810lm以上 1520lm以上

【白熱電球からLED電球に変更・口金サイズE17の場合】

W(ワット)数 25W 40W 60W 100W
lm(ルーメン) 230lm以上 440lm以上 760lm以上 1430lm以上

電球を選ぶ際には、それぞれの照明器具に使える数値である「定格消費電力」を確認してください。

指定された容量以上の電球を使うと、電球が破損したり発熱・火災発生の危険性があります

例えば、定格消費電力40Wの照明器具に60Wや100Wの電球を使ってはいけません。定格消費電力60Wの照明器具であれば40Wの電球は使えますが、100Wは使わないようにしましょう。

LED電球は光の色によって雰囲気が変わる

LED電球は「電球色」「昼光色」「昼白色」の3種類があり、それぞれで雰囲気が異なります

【LED電球の色の違い】

電球の色 光の色 特徴 頻繁に使用される場所
電球色 オレンジ 暖色系で温かみのある色、リラックスにおすすめ 寝室や玄関、リビングなど
昼白色 自然な光の色、はっきりとしたイメージ リビングやキッチンなど
昼光色 青みを帯びた色 昼白色より明るく感じる、文字が読みやすい リビングや書斎、子供部屋など

設置場所に適した形状を選ぶ

電球は球体が基本ですが少し細長いものから完全な球体、先が尖ったものなどいろいろな形状があります。

形状によって用途や見た目が変わるので、設置場所や照明器具に適した形状を選ぶようにしましょう。

【電球の形状】

電球の形状特徴用途
A型・一般電球形
一般的な電球のカタチ天井や廊下などの一般照明
G型・グローブ型(ボール電球)
大きな丸形インテリア重視の照明
T型・管型
細長い円柱形ダウンライトやスポットライトなど
C型・シャンデリア型
先端が尖ったカタチ シャンデリアなどの装飾用
クリプトン電球
小さいサイズの丸型 廊下やトイレなど
レフ球
内側に反射板があり一定方向に光を照らす スポットライトやダウンライト、ディスプレイ照明など

寿命を優先すると購入費用が高くなる

電気寿命を優先するのであればLED電球がおすすめですが、初期費用が高めです。白熱電球は初期費用が安いですが、寿命が短く結果的に総費用はLED電球よりも高くなる傾向にあります。

白熱電球とLED電球を比べた場合、白熱電球の寿命は約1,000-2,000時間でLED電球の寿命は約40,000時間と約40倍にもなります。

一方で、価格は白熱電球が約340円、LED電球が約1,400円と約4倍ですが、年間の電気代などトータルコストで考えてもLED電球のほうが安くなります。

【白熱電球とLED電球の寿命やコスト比較】

電球 寿命 価格 1ヶ月の電気代(1kWhの電気料金29円、年間2,000時間使用で計算した場合) 1年間の電気代
(1kWhの電気料金29円、年間2,000時間使用で計算した場合)
白熱電球 約1,000-2,000時間 約340円 54Wで267円 54Wで3,144円
LED電球 約40,000時間 約1,400円 9.4Wで46.5円 9.4Wで547円

どちらにするか悩んだときは、点灯時間が短いトイレや洗面所などには白熱電球を、リビングや自室など電気を長時間つける場所はLED電球と使い分けるのがおすすめです。

また、寿命が長いLED電球は交換の手間が省けるので、脚立が必要な高い位置の照明など取り替えしにくい場所に良いでしょう。

電球の見分け方

新しく購入したいけれどサイズやワット数などが分からない場合には、口金やガラス部分に記載されているアルファベットと数字で確認できます。

例えば「LW100V57W」とある場合、「LW」は電球タイプで「100V」はボルト、「57W」は消費電力です。「LW」は白く塗装された白熱電球で、100V57Wの電球であることが分かります。

【電球タイプ・白熱電球】

L 一般的な形状の電球、透明ガラス球
LW 一般的な形状の電球・白塗装
GC 球体のボール電球、透明ガラス
GW 球体のボール電球・白塗装
LWT リネストラランプ
KP クリプトンミニ電球
RF レフ球

【電球タイプ・LED電球】

LDA 一般的な形状のLED電球
LDG 球体のボール電球
LDR ビームランプらレフランプ
LDC シャンデリア球
LDF フラット型
LDT 筒型

【電球タイプ・電球型蛍光灯】

EFA 一般的な形状の電球
EFG 球体のボール電球
EFD ガラス球のないむき出し電球

また、照明器具の取扱説明書や電球の商品パッケージを確認する方法もあります。

器具本体の内側など、目立たないところにサイズなどが記載されていないか確認してみてください。

商品パッケージは「E〇〇」「〇〇W」や、「口金〇〇mm」「消費電力〇〇W」などの記載があります。

商品パッケージはすぐに捨てがちですが、サイズを忘れることが多い人はパッケージを保管しておくのがおすすめです。

照明器具の取扱説明書がない、商品パッケージを捨ててしまって口金サイズが分からないときは、定規やメジャーで測ってみましょう。定規で測る場合には、平らな場所に定規を置いて口金のネジ出っ張り部分を計測してください。

マジックなどで口金をまっすぐ挟み込んで固定すると、転がらずに測れます。メジャーを使う場合は口金の周囲、円周で判断することも可能です。

【口金サイズと円周】

口金サイズ E11 E12 E17 E26
円周 35mm 38mm 54mm 82mm

【番外編】自室やリビングにおすすめ!おしゃれでかわいい電球照明

電球にはいろいろな種類がありますが、電球を使ったおしゃれでかわいい照明もあります。
おしゃれなインテリア照明を使えば部屋の雰囲気が変わったり、魅力的な空間にすることができます

デザイン性の高い照明は自室やリビングに、テーブルライトはラックやベッドサイドに設置するとおしゃれな印象になります。

シーリングライトは部屋全体を照らすので、リビングや寝室、自室などどんな部屋にもマッチするでしょう。

こちらでは自室やリビングにおすすめのインテリア照明を紹介します。

【おすすめの電球照明】

DI CLASSE テーブルランプ エトワール 白熱球 DI CLASSE ペンダントライト カーディナル 山善 インテリアシーリングライト
真鍮フレームの星型照明、E17・40Wの白熱ミニ電球が使用可能 E26・60Wの電球6個を使った照明、角度調整可能 おしゃれな4灯タイプのシーリングライト、E26・8.2W以下のLED電球専用、角度調整可能
30,800円 49,500-69,300円 15,180円

他にも天井や壁に設置できるスポットライトや床に直置きできるフロアライト、壁面設置のブラケットライトなど、おしゃれな空間を演出できる照明はたくさんあります。

インテリアにこだわりたい人はぜひ参考にしてください。 

¥489(税込)
¥445(税抜)
¥489(税込)
数量
ポイント2倍
¥902(税込)
¥820(税抜)
¥902(税込)
数量
¥1,455(税込)
¥1,323(税抜)
¥1,455(税込)
数量
¥1,830(税込)
¥1,664(税抜)
¥1,830(税込)
数量
  • 1

まとめ

電球にはいろいろな種類がありますが、本記事では電球の種類だけでなく選び方や見分け方などについてまとめました。
ポイントは以下の3つです。

  • 電球の種類は大きく分けて4種類
  • 電球の種類やサイズは正しく選ぶ
  • 選び方を間違えると場合によっては危険

電球の特徴やメリット・デメリットを把握すれば、用途や場所によって適した種類を選ぶことができます。

電球を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。
カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。
土曜、日用、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

電球をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。

※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。