暗い場所を歩く時や作業する時に便利な懐中電灯。
アウトドアシーンや災害時など、様々な場所で活躍する便利なアイテムですが、いざ購入するとなるとどれを選ぼうか迷ってしまうことも...。
そこで本記事では、おすすめのLED懐中電灯20選を厳選して紹介します。
持ち運びに適したコンパクトなもの、広い範囲を明るく照らせるものなど、シーンや用途別に紹介しているので、あなたの希望に合った懐中電灯を見つけてくださいね。
自分に合った懐中電灯を選ぶべき…とはいっても、懐中電灯には様々な形状やタイプがあります。
そこで、LED懐中電灯を選ぶ際に押さえておきたい「明るさ」「形状・サイズ」「充電方式」「頑丈さ」について把握しておきましょう。
懐中電灯の明るさは、「ルーメン(lm)」という単位で表されます。
数値が大きいほど明るく遠くまで照らせますが、明るすぎるとかえって使いにくくなることも....。
そのため、用途に合わせて明るさを選ぶことが大切です。
一般的な懐中電灯の明るさは200 - 400ルーメンであり、屋外で使用する際に適しています。
足元や手元だけを照らしたい場合は、50 - 100ルーメンあれば十分です。
昆虫採集や街灯のない夜道などで遠くまで見通したいときは、800ルーメン以上あるものが便利です。
800ルーメンはヘッドライトに匹敵する明るさなので、停電時は天井に吊るして部屋全体を明るくできます。
幅広いシーンで使いたいなら、光量を何段階かに調節できる懐中電灯を選ぶと良いでしょう。
携帯性を重視する方は、形状とサイズにも注目しましょう。
手のひらや胸ポケットにおさまる小型軽量モデルなら、さまざまな場所に携帯しやすく、使い勝手も良好です。
主に災害時に使用するなら、周りを広く照らせるランタン式を選ぶと良いでしょう。
本体サイズが大きいほど搭載できるLEDの数が増えるため、明るさも確保できますが、重量が増えるため長時間使用すると疲れてしまいます。
本体サイズと明るさのバランスを考慮しながら選びましょう。
懐中電灯は乾電池を入れて使用するタイプが一般的ですが、他にもさまざまな充電方式があります。 Type-C」です。
【懐中電灯の充電方式】
乾電池 | 乾電池を本体に入れて使用するタイプ。使用する電池によって使用時間が異なる点に注意が必要。 |
---|---|
USB | USBケーブルを介して充電するタイプ。緊急時はモバイルバッテリーとして使用することも可能。 |
ソーラー | 太陽光に当てて充電するタイプ。天気に左右されやすいのが難点。 |
手回し | 手回しで充電するタイプ。労力がかかるのが難点。 |
ソーラー式や手回しタイプは、コンセントが近くにない場合や電気が止まっている場合にも使用できるため、災害時に活躍します。
乾電池の場合は、電池寿命に注目しましょう。短時間使用するだけなら電池寿命が短くても問題ありませんが、災害時の備えとして使うなら2日以上もつものがおすすめです。
使用するシーンに合わせて、電源タイプを使い分けましょう。
屋外で懐中電灯を使用するなら、頑丈さも重要なポイントです。
防水・防塵機能に加えて落下耐久性を備えていれば、アウトドアや災害時などの厳しい環境下でも活躍します。
特に雨や台風などの水に濡れるシーンで使用するなら、防水機能は必須です。
懐中電灯の防水機能は「IPX」の単位で表され、9段階の等級があります。
水しぶきなどで壊れないようにするには、最低でも「IPX5」は欲しいところ。
雨に濡れる環境下で使用するならIPX6以上、水中で作業するならIPX8以上がおすすめです。
使用用途を想定して、それぞれのシーンに合う防水スペックを選びましょう。
![]() トムヤンクン さん/男性/52歳/自営業 | 災害リスクに備えて、多機能型の懐中電灯を購入しました。決め手となったのは、手回しとソーラーの充電方式であったことです(避難先で電池が切れても安心できるため)また、後部が大きなフック形状になっていることから、ベルトに引っかけて両手を自由に使える点も気に入ったポイントでした。 |
---|
![]() sakura さん/女性/46歳/事務 | よく家族でキャンプに行くのですが、夜にトイレへ行く時に使う懐中電灯を買うことに。 |
---|
![]() 40 さん/女性/40歳/事務 | 地震などの災害時、停電した時の備えのために購入しました。電池でも電源でも灯りが点くもので、緊急時でもしっかりと情報を得られるようにラジオも聴ける多機能のものを購入しました。デザインもランタンでおしゃれなので、インテリアとして置いておいて使用してもおしゃれで気に入っています。 |
---|
![]() ゆみ さん/女性/36歳/主婦 | 最近地震が多いので、停電した時のために備えて防災グッズとして懐中電灯を購入しました。明るさを重視して、1つでもしっかり照らせるタイプのもの、大きすぎず割とコンパクトで持ち運びがしやすい点を重視して購入しました。電池式にしたので切らさないように注意しています。 |
---|