カートに追加

  • ホーム
  • おすすめのLED懐中電灯20選!各形状や充電方式についても解説
おすすめのLED懐中電灯20選!各形状や充電方式についても解説|コクヨ生まれのオフィス通販カウネット

おすすめのLED懐中電灯20選!各形状や充電方式についても解説

暗い場所を歩く時や作業する時に便利な懐中電灯。

アウトドアシーンや災害時など、様々な場所で活躍する便利なアイテムですが、いざ購入するとなるとどれを選ぼうか迷ってしまうことも...。

そこで本記事では、おすすめのLED懐中電灯20選を厳選して紹介します。

持ち運びに適したコンパクトなもの、広い範囲を明るく照らせるものなど、シーンや用途別に紹介しているので、あなたの希望に合った懐中電灯を見つけてくださいね。

公開日:2024年11月29日
目次
3 おすすめの懐中電灯20選!LED製品を中心に紹介
4 まとめ

懐中電灯を選ぶ上で重要なポイント

自分に合った懐中電灯を選ぶべき…とはいっても、懐中電灯には様々な形状やタイプがあります。

そこで、LED懐中電灯を選ぶ際に押さえておきたい「明るさ」「形状・サイズ」「充電方式」「頑丈さ」について把握しておきましょう。

明るさ

懐中電灯の明るさは、「ルーメン(lm)」という単位で表されます。

数値が大きいほど明るく遠くまで照らせますが、明るすぎるとかえって使いにくくなることも....。

そのため、用途に合わせて明るさを選ぶことが大切です。

一般的な懐中電灯の明るさは200 - 400ルーメンであり、屋外で使用する際に適しています。

足元や手元だけを照らしたい場合は、50 - 100ルーメンあれば十分です。

昆虫採集や街灯のない夜道などで遠くまで見通したいときは、800ルーメン以上あるものが便利です。

800ルーメンはヘッドライトに匹敵する明るさなので、停電時は天井に吊るして部屋全体を明るくできます。

幅広いシーンで使いたいなら、光量を何段階かに調節できる懐中電灯を選ぶと良いでしょう。

形状とサイズ

携帯性を重視する方は、形状とサイズにも注目しましょう。

手のひらや胸ポケットにおさまる小型軽量モデルなら、さまざまな場所に携帯しやすく、使い勝手も良好です。

主に災害時に使用するなら、周りを広く照らせるランタン式を選ぶと良いでしょう。

本体サイズが大きいほど搭載できるLEDの数が増えるため、明るさも確保できますが、重量が増えるため長時間使用すると疲れてしまいます。

本体サイズと明るさのバランスを考慮しながら選びましょう。

充電方式

懐中電灯は乾電池を入れて使用するタイプが一般的ですが、他にもさまざまな充電方式があります。 Type-C」です。

【懐中電灯の充電方式】

乾電池 乾電池を本体に入れて使用するタイプ。使用する電池によって使用時間が異なる点に注意が必要。
USB USBケーブルを介して充電するタイプ。緊急時はモバイルバッテリーとして使用することも可能。
ソーラー 太陽光に当てて充電するタイプ。天気に左右されやすいのが難点。
手回し 手回しで充電するタイプ。労力がかかるのが難点。

ソーラー式や手回しタイプは、コンセントが近くにない場合や電気が止まっている場合にも使用できるため、災害時に活躍します。

乾電池の場合は、電池寿命に注目しましょう。短時間使用するだけなら電池寿命が短くても問題ありませんが、災害時の備えとして使うなら2日以上もつものがおすすめです。

使用するシーンに合わせて、電源タイプを使い分けましょう。

頑丈さ

屋外で懐中電灯を使用するなら、頑丈さも重要なポイントです。

防水・防塵機能に加えて落下耐久性を備えていれば、アウトドアや災害時などの厳しい環境下でも活躍します。

特に雨や台風などの水に濡れるシーンで使用するなら、防水機能は必須です。

懐中電灯の防水機能は「IPX」の単位で表され、9段階の等級があります。

水しぶきなどで壊れないようにするには、最低でも「IPX5」は欲しいところ。

雨に濡れる環境下で使用するならIPX6以上、水中で作業するならIPX8以上がおすすめです。

使用用途を想定して、それぞれのシーンに合う防水スペックを選びましょう。

懐中電灯の口コミ - 購入の理由と商品の決め手は?

トムヤンクン さん/男性/52歳/自営業

災害リスクに備えて、多機能型の懐中電灯を購入しました。決め手となったのは、手回しとソーラーの充電方式であったことです(避難先で電池が切れても安心できるため)また、後部が大きなフック形状になっていることから、ベルトに引っかけて両手を自由に使える点も気に入ったポイントでした。

sakura さん/女性/46歳/事務

よく家族でキャンプに行くのですが、夜にトイレへ行く時に使う懐中電灯を買うことに。
以前まで使っていた懐中電灯は、ルーメンの数値が低いせいで暗くてあまり役に立ちませんでした。なので、今回は高いルーメン数の懐中電灯を選びました。キャンプの夜は真っ暗なのですが、遠くまで明るく照らしてくれるので大満足。サっとすぐに使えるようにコンパクトタイプを選んだことも正解だったと感じています。

40 さん/女性/40歳/事務

地震などの災害時、停電した時の備えのために購入しました。電池でも電源でも灯りが点くもので、緊急時でもしっかりと情報を得られるようにラジオも聴ける多機能のものを購入しました。デザインもランタンでおしゃれなので、インテリアとして置いておいて使用してもおしゃれで気に入っています。

ゆみ さん/女性/36歳/主婦

最近地震が多いので、停電した時のために備えて防災グッズとして懐中電灯を購入しました。明るさを重視して、1つでもしっかり照らせるタイプのもの、大きすぎず割とコンパクトで持ち運びがしやすい点を重視して購入しました。電池式にしたので切らさないように注意しています。

おすすめの懐中電灯20選!LED製品を中心に紹介

パナソニック「乾電池エボルタNEO付き LED懐中電灯」

パナソニックの乾電池エボルタNEO付きLED懐中電灯の画像
価格 1,248円
寸法 直径42×長さ205mm
質量 約135g(電池含む)
明るさ 200lx(1m前方電池初期時)
電池寿命 連続約77時間(乾電池エボルタNEO使用時)

付属の乾電池エボルタNEO(単3形×3本)で77時間連続使用ができる懐中電灯です。

白色LEDを搭載しているため、豆球切れの心配はありません。

軽量かつコンパクトな設計で、災害時用のカバンに入れて持ち運びができます。

パナソニック 懐中電灯 LED非常信号灯

パナソニックの懐中電灯LED非常信号灯の画像
価格 1,675円
寸法 直径45×長さ185-197mm
質量 約220g(電池含む)
明るさ 約200lx(1m前方電池初期時)
電池寿命 連続使用約60時間(乾電池エボルタ使用時)

懐中電灯と非常信号灯の1台で2役をこなすパナソニックの懐中電灯です。

吊り下げ用ストラップリングが付いており、置き場所に困りません。

防滴構造なので雨の中でも使用でき、災害時からアウトドアまで幅広いシーンで活躍します。

ジェントス「LEDハンディトーチ」

ジェントスのLEDハンディトーチの画像
価格 4,910円
寸法 直径40.0×189.5mm
質量 約348g(電池含む)
明るさ 約600ルーメン(Max)、約300ルーメン(High)、約160ルーメン(Mid)、約60ルーメン(Eco)
電池寿命 約6時間(Max)、約10時間(High)、約21時間(Mid)、約47時間(Eco)

単2乾電池で最大47の連続使用ができる、高光量の懐中電灯です。

4段階の調光機能を持ち、最大600ルーメンまで明るくできます。

また、耐塵・耐水仕様(IP66準拠)で2mの落下耐久性能を持つため、災害やアウトドアシーンの使用にもおすすめです。

パナソニック「乾電池エボルタNEO付き LED懐中電灯 コンパクト」

パナソニックの乾電池エボルタNEO付きLED懐中電灯コンパクトの画像
価格 1,188円
寸法 約幅130mm×奥行50mm×高さ60mm
質量 約110g(電池含)
明るさ 50lm
電池寿命 連続約18時間(乾電池エボルタNEO使用)

パナソニックの「乾電池エボルタNEO付き LED懐中電灯コンパクト」は、雨の中でも使える防滴仕様の懐中電灯です。

無駄な装飾やボタンのないシンプルなデザインで、汚れてもサッと拭き取れます。

使いやすいコンパクトな軽量モデルのため、持ち運びにも便利です。

パナソニック「乾電池エボルタNEO付き ワイドパワーLED強力」

パナソニックの乾電池エボルタNEO付きワイドパワーLED強力の画像
価格 5,788円
寸法 幅220×奥行105×高さ115mm
質量 約900g(電池・肩掛けベルト含む)
明るさ 4400lx(1m前方電池初期時)
電池寿命 約28時間(乾電池エボルタNEO使用時)

広い範囲を明るく照らしたいなら、パナソニックの「乾電池エボルタNEO付き ワイドパワーLED強力」がおすすめです。

LED9個で370ルーメンの明るさを持ち、LED+エボルタNEOで28時間連続使用できます。

明るい分、重量があるのが難点ですが、付属の肩掛けベルトを使用すれば持ち運びも楽ちんです。

パナソニック「LEDネックライト」

パナソニックのLEDネックライトの画像
価格 2,285円
寸法 幅30×奥行26×高さ50mm、ネックホルダー直径約215mm
質量 約40g(電池含む)
明るさ 約20lx(1m前方電池初期時)
電池寿命 (最大)強:約15時間、弱:約70時間

夜勤の巡回や登山などに便利な、首にかけて使用するタイプの懐中電灯です。

明るさは強弱の切り替えができ、弱モードなら約70時間の連続使用が可能です。

手で持たずに使用できるため、ペットの散歩からアウトドアまで幅広いシーンで活躍します。

パナソニック 乾電池エボルタNEO付き LED常備灯

パナソニック「乾電池エボルタNEO付き LED常備灯」の画像
価格 2,035円
寸法 幅37×奥行40×高さ210mm
質量 約160g(電池・ホルダー含む)
明るさ 200lx(1m前方電池初期時)
電池寿命 連続約77時間(乾電池エボルタNEO使用時)

狭い場所にも設置ができる、コンパクトサイズの常備灯です。

蓄光塗料シール付きで暗い中でもライトの場所がすぐわかるため、停電時も安心。

LED+乾電池エボルタNEOで、77時間の連続使用ができます。

パナソニック「懐中電灯 残量チェック機能付き 電池がどれでもライト」

パナソニックの懐中電灯残量チェック機能付き電池がどれでもライトの画像
価格 3,280円
寸法 幅145×奥行75×高さ120mm
質量 約255g(乾電池エボルタ単3形1本含む)
明るさ 懐中電灯使用時:約500Lx(1m前方電池初期値(エボルタ単1形使用時))、ランタン使用時:約3Lx(50cm側方電池初期値(乾電池エボルタ単1形使用時))
電池寿命 エボルタ単1:約22時間、エボルタ単2:約10時間、エボルタ単3:約4時間30分、エボルタ単4:約2時間

単1形-単4形の電池ならどれでも1本で使用できる、使い勝手の良いLEDライトです。

各サイズの電池を同時に入れることができ、スイッチ一つで電池を切り替えて長時間連続使用ができます。

握りやすいユニバーサルデザインのハンドルなので、持ち運びも楽ちん。

前にも横にも照射でき、災害・停電時はランタンとしても活用できます。

パナソニック「LEDランタン」

パナソニックのLEDランタンの画像
価格 6,030円
寸法 幅160×奥行110×高さ175mm
質量 780g(電池含む)
明るさ 最大約800lm(50cm前方電池初期時)
電池寿命 約8時間(明るさ最大時<乾電池エボルタNEO使用>)

パナソニックの「LEDランタン」は、ランタンと懐中電灯の2通りの使い方ができるのが特徴。

約800ルーメンの明るさで部屋全体を照らせるため、アウトドアから災害時まで幅広く活躍します。

防滴構造タッチセンサーを搭載しており、小雨の中でも明るさを簡単に調節ができます。

エナジャイザー「ホイッスルライト」

エナジャイザーのホイッスルライトの画像
価格 3,773円
寸法 約幅35×奥行35×高さ175mm
質量 124g
明るさ 最大300ルーメン(ハイモード時)
電池寿命 約25時間(ローモード)

災害時などの厳しい環境でも耐え抜く、頑丈なアルミ製の懐中電灯です。

コンパクトかつ軽量モデルでありながら、ホイッスルやレッドフラッシュなどの災害時に便利な機能が充実。

リュックなどに装着できるカラビナが付属しており、アウトドアシーンの使用にも便利です。

FDK スーパーLED強力ライト

FDKのスーパーLED強力ライトの画像
価格 6,924円
寸法 幅110×高さ127×長さ223mm
質量 約455g
明るさ 約190ルーメン
電池寿命 約50時間

FDKの「スーパーLED強力ライト」は、堅牢感あふれるデザインが特徴のLED懐中電灯です。

高輝度のLED光源と大口径レンズで、暗闇の中でも広範囲を明るく照らします。

アルカリ乾電池なら連続で約50時間使用できるため、アウトドアや災害時の使用に便利です。

ジェントス「小型軽量LEDヘッドライト」

ジェントスの小型軽量LEDヘッドライトの画像
価格 2,068円
寸法 W65×H33×D45.3mm
質量 80g
明るさ High 90lm,Eco 30lm
電池寿命 7.5時間(Highモード時),16時間(Ecoモード時)

災害時の避難や暗闇の中での作業に役立つ、コンパクトで軽量なヘッドライトです。

50度の可動式ヘッドで、ヘッドコントロールで照射したい位置をピンポイントに狙えます。

防塵・防滴(IP54準拠)機能と1m落下耐久性能を持つため、アウトドア用としてはもちろん、防災備蓄品としてもおすすめです。

パナソニック「LED懐中電灯 BF−BG41K−W」

パナソニックのLED懐中電灯BF−BG41K−Wの画像
価格 2,324円
寸法 幅195mm×高さ66mm×奥行き66mm
質量 400g
明るさ 照度:約540lx(1m前方電池初期時)
電池寿命 連続約132時間(パナソニックエボルタNEO使用)

長時間の使用ができる懐中電灯を探している方には、パナソニックの「LED懐中電灯BF-BG41K-W」です。

LED+エボルタNEOで132時間も連続使用ができ、いざという時の備えやアウトドアシーンで役立ちます。

生活防水構造となっており、汚れたときは丸洗いできる便利さも魅力です。

ハピソン「強力ライト YF−102」

ハピソンの強力ライトYF−102の画像
価格 1,848円
寸法 約幅114×奥行105×高さ210mm
質量 約300g(電池除く)
明るさ 約1500lx(1m前方・電池初期時)
電池寿命 単1形:約65時間、単3形:約10時間

単3電池と単1電池のどちらでも使える、電池サイズ変換スペーサーが付いた懐中電灯です。

広く照らすハンドルタイプなので、釣りなどのアウトドアシーンから防災まで幅広く活躍します。

アルカリ乾電池付きで、届いたときからすぐに使えるのも嬉しいポイントです。

オーム電機「V電池付LED強力ライト」

オーム電機のV電池付LED強力ライトの画像
価格 1,470円
寸法 (約)最大径100×長さ178×高さ107mm
質量 約217g(乾電池別)
明るさ 約150ルーメン※簡易的に本体を積分球に入れ、新しい電池で実測した数値
電池寿命 約20時間※未使用・新品アルカリ乾電池使用時

オーム電機の「V電池付LED強力ライト」は、ライトの口径が大きく照射範囲が広いのが特徴。

消灯後に光る蓄光スイッチを搭載しており、停電時もライトの位置がすぐに分かります。

すぐに使える電池が付いているため、常備灯や防災用などにもおすすめです。

パナソニック「LED懐中電灯 ワイドパワー強力ライト」

パナソニックのLED懐中電灯ワイドパワー強力ライトの画像
価格 4,213円
寸法 幅210mm×高さ115mm×奥行き105mm
質量 830g
明るさ 照度:約1200lx(1m前方電池初期時)
電池寿命 連続約66時間(乾電池エボルタNEO使用)

LED+エボルタNEOで66時間連続使用ができる懐中電灯です。

持ち手が大きくて持ちやすく、大型スライドスイッチで操作しやすいのがポイント。

ワイドパワーLED3個搭載で、暗闇の中でも広い範囲を明るく照らします。

エナジャイザー「充電式メタルライト」

エナジャイザーの充電式メタルライトの画像
価格 5,819円
寸法 W227×D48×H48mm
質量 約378g
明るさ 1200ルーメン
電池寿命 8時間

エナジャイザー「充電式メタルライト」は、1200ルーメンの明るさを持つ懐中電灯です。

ストロボやスポットライトなど、使用するシーンに合わせて7つのライトモードを使い分けできます。

またバッテリーを内蔵しており、スマホやタブレットなどのモバイル端末への給電も可能です。

ヤザワ「ミニLEDアルミフラッシュライト」

ヤザワのミニLEDアルミフラッシュライトの画像
価格 750円
寸法 W22×H96mm
質量 -
明るさ 約8lm(最大値)
電池寿命 連続点灯 約4.5時間

ヤザワの「ミニLEDアルミフラッシュライト」は、携帯に便利なコンパクトサイズ&ストラップ付きの懐中電灯です。

フルアルミボディなので衝撃に強く、雨の中での使用も可能。

単3電池1個で作動するため、災害時や非常用として保管しておくのにおすすめです。

トラスコ中山「アルミLEDライト10ルーメンペンタイプ」

トラスコ中山のアルミLEDライト10ルーメンペンタイプの画像
価格 2,281円
寸法 全長109mm
質量 23g
明るさ 10lm
電池寿命 約15時間

トラスコ中山の「アルミLEDライト10ルーメンペンタイプ」は、重さわずか23gの軽量&スリムな懐中電灯です。

ペンクリップが付いているため、胸ポケットに挿して持ち運びが可能。

単4形アルカリ乾電池1個で最大15時間連続使用ができ、スイッチ部分を軽く押せば点滅信号も送れます。

オーム電機「プロテクションライト」

オーム電機のプロテクションライトの画像
価格 1,250円
寸法 (約)最大径63×長さ165mm
質量 約113g(電池別)
明るさ 約230ルーメン
電池寿命 12時間

オーム電機の「プロテクションライト」は、イエロー×ブラックの目立つ色合いが特徴の懐中電灯です。

持ち手はラバーコーティング仕様で滑りにくく、握りやすいのがポイント。

2mの落下耐久で衝撃に強いため、工事現場や地震対策にもおすすめです。

¥1,248(税込)
¥1,135(税抜)
¥1,248(税込)
数量
¥4,910(税込)
¥4,464(税抜)
¥4,910(税込)
数量
¥2,285(税込)
¥2,078(税抜)
¥2,285(税込)
数量
  • 1

まとめ

この記事では懐中電灯の選び方の解説を始め、おすすめの懐中電灯をご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

  • 懐中電灯は、使う場所に適した明るさ(ルーメン)を選ぶことが大事。
  • 形状とサイズにも注目。室内を明るく照らしたいならランタン式、持ち運ぶなら小型軽量モデルがおすすめ。
  • 充電方式や頑丈さをチェックすることで、災害などの厳しい環境下でも長時間使用できる。

なお、懐中電灯を購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料無料です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

懐中電灯をお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。

※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。

ホームへ戻る