パソコンやタブレットの文字入力に欠かせないキーボード。
価格帯やデザインなど、さまざまな種類が販売されているので、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、おすすめのキーボード14選を紹介します。
用途やデバイス別に紹介しているので、あなたの悩み・希望に合ったキーボードを見つけてくださいね。
仕事用やゲーム用のキーボードを選びたい…とはいっても、キーボードには様々なタイプがあります。
そこで、最低限抑えておきたいキーボードの6つのポイントについて把握しておきましょう。
キーボードの接続方法には、有線と無線の2種類があります。
デスクの上でスッキリと使いたい、外出先で使用したいという場合は、無線・ワイヤレスタイプがおすすめです。
ワイヤレスタイプの接続方法は、USBレシーバーを挿し込む方法とBluetooth接続の2種類があります。
USBレシーバーは、挿し込むだけですぐに使えるのが利点ですが、ポートがないデバイスでは使用できません。
Bluetooth接続は初期設定が必要ですが、マルチペアリング対応タイプであればスマホやタブレットなどさまざまな機器と接続できます。
一方で、有線タイプのキーボードは、USBケーブルによってパソコンから電力供給を行うため、急な電池切れなどがなく安定性に優れています。
ケーブルが邪魔になるのが難点ですが、ワイヤレスタイプよりもレスポンスに優れているため、ゲームやプログラミングなどの作業を効率よく行いたい方におすすめです。
キーボードの打撃感を重視する場合は、キースイッチの種類に注目しましょう。
キースイッチは大きく分けると、メンブレン・パンタグラフ・メカニカル・静電容量無接点方式の4種類があり、それぞれ打撃感と使いやすさが異なります。
【キースイッチの種類】
メンブレン | 弾力のある打ち心地が特徴で、他のタイプに比べて安い製品が多い。 |
---|---|
パンタグラフ | 軽い力でタイピングできるのが特徴。長時間タイピングしても疲れにくく、薄型で持ち運びもしやすい。 |
メカニカル | 硬質な打撃感と優れた耐久性が特徴。ゲーミング用として採用されることが多く、価格はやや高め。 |
静電容量無接点方式 | 押し心地が軽い打鍵感と静かな打鍵音が特徴。ラインナップが少なく価格は高め。 |
どれを選ぶべきか迷ったら、メンブレン方式がおすすめです。
メンブレン方式は安価な商品が多いため手に入れやすく、打鍵音が静かなため静かな場所で作業をしたい人にも向いています。
キースイッチの種類によって価格や打撃感が異なるので、よく比較して自分に適したものを選びましょう。
使い勝手の良さで選ぶなら、キーピッチとキーストロークをチェックしましょう。
キーピッチとは隣り合うキーとの間隔のことで、キーストロークはキーを押したときの深さを指します。
フルサイズキーボードのキーピッチは19mm前後になっており、広すぎず狭すぎないちょうどよいサイズ感が特徴。
デスクトップPCのキーボードと同じ感覚で使いたい方や設置スペースに余裕がある方には、19mm程度がおすすめです。
一方、コンパクトさを重視する方や手の小さい方には17mm程度がぴったりです。
キーストロークは0 - 4mm程度が一般的であり、製品によって深さが異なります。
しっかりとした打鍵感がほしい方には3 - 4mm、タイピング速度を重視する方には1.5 - 2mm程度がおすすめです。
なお、0mmは打鍵感がなくタッチパネルと同じなので、打鍵感がほしい場合は1.5mm以上から選びましょう。
キーボードの配列には「日本語(JIS)」と「英語(US)」の2種類があり、特殊キーの位置と記号の有無が異なります。
日本語配列には「全角/半角」や「変換」などのキーが配置されており、日本語をスムーズに入力しやすいのが特徴。
一方で英語配列は日本語と英数字を切り替えるキーがなく、キーボードの見た目がスッキリしているという利点があります。
使いやすさを重視するなら日本語配列、プログラミングなどで英文字入力がメインの方や見た目重視で選びたい方には英語配列がおすすめです。
キーボードを長く使用したい場合は、耐久性と耐水性を確認しましょう。
昇華印刷などでキー印字の消えにくい工夫がされているものや、キーストロークに耐える数が多いものは、長く使い続けても見た目や操作性が損なわれにくく、安心して使用できます。
また、耐水性の高い製品なら、誤って飲み物をこぼしたときも慌てずに済みます。
キーボード本体を丸洗いできるモデルもあるので、防水性能の高さもチェックしておきましょう。
ゲームメインで使用する場合は、ゲームプレイに便利な機能が備わったゲーミングキーボードがおすすめです。
【ゲーミングキーボードの機能】
Nキーロールオーバー | 複数のキーを同時押しした場合に、入力順を正確に認識できる機能 |
---|---|
キーバインド | 実行する機能をキーに割り当てられる機能 |
アンチゴースト | 複数のキーを連続で押した場合に、信号認識不良を防止する機能 |
ゲーミングキーボードは操作性や打鍵感に優れたモデルが多く、一般的なキーボードと異なる機能が備わっているため、ゲームを有利に進められます。
モデルによって認識できるキーの数やスペックが異なるので、自分に合うものを選びましょう。