カートに追加

封筒サイズはどう選ぶ?大きさ別の名称と種類、郵送料金や選び方も解説

封筒にはさまざまなサイズや種類があるため「定形封筒」「定形外封筒」などと名称で伝えられても、どのくらいの大きさか、どういった用途で使えるのか想像つかない方もいるかもしれません。

本記事では、封筒の名称とサイズをまとめました。また、利用シーンに合わせた選び方や、郵送にかかる料金も解説するので、ぜひ参考にしてください。

※本記事でご紹介する郵便料金は、2024年10月1日からの新たな郵便料金に準拠しています。

販売されている主な封筒のサイズ目次

まずはじめに、一般的に販売されている封筒20種類をひとまとめにしてご紹介します。

封筒のサイズ一覧表

図から分かる通り、封筒の種類は大きく「角形封筒」「長形封筒」「洋形封筒」の3つに分けることができます。

そして、それぞれの封筒の種類の中にサイズごとのバリエーションがあります。

以下では、封筒の種類ごとに用途・郵便料金・封入物の例を見ていきましょう。

なお、郵便料金は封筒サイズと郵送物の重さの2軸で変わります。

郵便料金について先に確認したい方は、以下の章をご覧ください。

角形封筒(かくがたふうとう)

角形封筒のサイズ一覧
封筒の名称 サイズ(mm) 郵便料金 入る書類の大きさ
角形A3号 440 × 320 260-1750円
(定型外・規格外)
A3
角形0号 287 × 382 260-1750円
(定型外・規格外)
B4
角形1号 270 × 382 260-1750円
(定型外・規格外)
B4
角形2号 240 × 332 140-750円
(定型外・規格内)
A4
角形A4号 228 × 312 140-750円
(定型外・規格内)
A4
角形3号 216 × 277 140-750円
(定型外・規格内)
B5
角形4号 197 × 267 140-750円
(定型外・規格内)
B5
角形5号 190 × 240 140-750円
(定型外・規格内)
A5
角形6号 162 × 229 140-750円
(定型外・規格内)
A5
角形7号 142 × 205 140-750円
(定型外・規格内)
B6
角形8号 119 × 197 110円
(定型内)
B5三つ折り

角形封筒は長形封筒・洋形封筒と比較すると大きめで、書類を折らずに入れられるサイズの封筒です。

定番はクリアファイルに入れたA4書類を封入できる角形2号で、契約書などの重要書類の送付に適しています。

そのほかにも封入物の細かなサイズに合わせて、A3用-B6用まで種類があります。

用紙サイズについて詳しく確認したい方は以下の記事を参考にしてみてください。

長形封筒(なががたふうとう)

長形封筒のサイズ一覧
封筒の名称 サイズ(mm) 郵便料金 入る書類の大きさ
長形1号 142 × 332 140-750円
(定型外・規格内)
A4縦 二つ折り
B4 三つ折り
長形2号 119 × 277 140-750円
(定型外・規格内)
A4 三つ折り
B5 縦二つ折り
長形3号 120 × 235 110円
(定型内)
A4 三つ折り
長形30号 92 × 235 110円
(定型内)
A4 四つ折り
長形40号 90 × 225 110円
(定型内)
A4 四つ折り
長形4号 90 × 205 110円
(定型内)
B5 四つ折り

長形封筒は、書類などを折って入れるサイズの封筒です。

定義上はフタを上にしたときに縦の長さが横の長さの2倍程度ある封筒のことを指し、「和封筒」とも呼ばれます。

定番サイズは、A4用紙を三つ折りで封入できる長形3号です。

長形3号は定型内料金で郵送できるため、送料を抑えたい時に用いるのがおすすめです。

洋形封筒(ようがたふうとう)

洋形封筒のサイズ一覧
封筒の名称 サイズ(mm) 郵便料金 入る書類の大きさ
洋形0号(洋長3号) 235 × 120 110円
(定型内)
A4 三つ折り
洋形1号 176 × 120 110円
(定型内)
A5 二つ折り
洋形2号 162 × 114 110円
(定型内)
A6
はがき
洋形3号 148 × 98 110円
(定型内)
B5 十字折り
洋形4号 235 × 105 110円
(定型内)
A4 三つ折り
洋形5号 217 × 95 110円
(定型内)
A5 縦二つ折り
洋形6号 190 × 98 110円
(定型内)
B5 三つ折り
洋形7号 165 × 92 110円
(定型内)
A5 三つ折り

洋形封筒は招待状や案内状、DMの発送などによく用いられる封筒です。

横長で長辺に封入口があるのが特徴となっています。

洋形はほぼすべてのサイズが定型内郵便の料金で郵送できるので、切手代に悩まなくてすむメリットがあります。

封筒サイズごとの郵便料金・切手代目次

前章までで封筒のサイズと用途の例を見てきました。

次にこの章では、封筒のサイズごとの郵便料金・切手代を詳しく見ていきましょう。

まず前提として、封筒などの第一種郵便物の料金には、郵便物の大きさ・重さによって3つの区分があります。

(※レターパック、スマートレター、ミニレターを除く)

【第一種郵便物の区分】

郵便物の区分 条件 郵便料金
定形郵便物 長さ:14cm-23.5cm
幅:9cm-12cm
厚さ:1cm以内
重量:50g以内
一律110円
定形外郵便物(規格内) 長さ:14cm-34cm
幅:9cm-25cm
厚さ:3cm以内
重量:1kg以内
140円-750円
※重さにより変動
定形外郵便物(規格外) 長さ:60cm以内
長さ・幅・厚みの合計:90cm以内
重量:4kg以内
260-1750円
※重さにより変動

以下では、それぞれの区分に当てはまる封筒の種類についてご紹介します。

定型封筒の一覧・郵便料金

一つ目は「定形郵便物」です・
これは、以下の条件をすべて満たすものが該当します。

【定形郵便物の条件】

長さ 14cm-23.5cm
9cm-12cm
厚さ 1cm以内
重量 50g以内

郵便料金は一律110円です。

定形郵便物に該当する封筒は以下のようなものです。

  • 角形8号
  • 長形3号
  • 長形30号
  • 長形40号
  • 長形4号
  • 洋形0号(洋長3号)
  • 洋形1号
  • 洋形2号
  • 洋形3号
  • 洋形4号
  • 洋形5号
  • 洋形6号
  • 洋形7号

なお、サイズ上は定形郵便に当てはまっていても、50gを超えると定形外郵便になりますので、郵送の際には重さをチェックしましょう。

封筒や紙の重さ・厚さを大まかに知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

定形外封筒(規格内)の一覧・郵便料金

二つ目の区分は、「定形外郵便物(規格内)」です。

まず定形内郵便物と定形外郵便物という2つの区分があり、定形外の中でも一定の規格に収まるものを「定形外郵便物(規格内)」、収まらないものを「定形外郵便物(規格外)」と分類しています。

定型外郵便物(規格内)は、以下のすべての条件を満たすものが該当します。

【定型外郵便物(規格内)の条件】

長さ 14cm-34cm
9cm-25cm
厚さ 3cm以内
重量 1kg以内

定型外郵便物(規格内)の郵便料金は重さが50g変わるごとに変動します。

【定型外郵便物(規格内)の郵便料金】

重量 郵便料金
50g以内 140円
100g以内 180円
150g以内 270円
250g以内 320円
500g以内 510円
1kg以内 750円

定型外郵便物(規格内)に該当する封筒は以下のようなものです。

  • 角形2号
  • 角形A4号
  • 角形3号
  • 角形4号
  • 角形5号
  • 角形6号
  • 角形7号
  • 長形1号
  • 長形2号

1kgを超えると定形外郵便(規格外)の区分になるので、郵送の前に重さを量りましょう。

定形外封筒(規格外)の一覧・郵便料金

最後の区分が「定形外郵便物(規格外)」です。

定形外郵便物(規格外)は、定型サイズを超え、定型外の規格内サイズを超えた場合にあてはまる区分です。

定形外郵便物(規格外)は、以下のすべての条件を満たしている必要があります。

【定型外郵便物(規格外)の条件】

長さ 60cm以内
長さ・幅・厚さの合計 90cm以内
重量 4kg以内

定型外郵便物(規格外)の郵便料金は重さによって変わります。

【定型外郵便物(規格外)の郵便料金】

重量 郵便料金
50g以内 260円
100g以内 290円
150g以内 390円
250g以内 450円
500g以内 660円
1kg以内 920円
2kg以内 1350円
4kg以内 1750円

定形外郵便(規格外)に該当する封筒には以下のようなものがあります。

  • 角形A3号
  • 角形0号
  • 角形1号

第一種郵便物として扱われるのは定形外郵便(規格外)までなので、これを超えるサイズの荷物を郵送したい場合には、ゆうパックなどのサービスで送る必要があります。

適切な封筒の選び方目次

ここからは、郵便を送ったり、書類を入れたりするのにふさわしい封筒の選び方を見ていきましょう。

封筒を選ぶ際の観点はいくつかありますが、ここでは以下の3つの選び方をご紹介します。

  • 定番の封筒サイズから選ぶ
  • 紙の種類で選ぶ
  • 封筒の特徴から選ぶ

定番の封筒サイズから選ぶ

書類を郵送する際には、ビジネスでよく使われるものから選ぶと失敗が少ないです。

封筒の用途にルールはありませんが、Vビジネスシーンでよく用いられる封筒は実は決まっています。

以下は、ビジネスでよく用いられる定番の封筒と封入物の例をまとめた表です。

【定番の封筒と封入物の例】

封筒の種類 封入物の例
長形3号 A4サイズの請求書、納品書、DM
洋形0号(洋長3号) A4サイズの請求書、納品書、DM
角形2号 A4サイズの契約書類、履歴書、パンフレット
洋形2号 はがき、招待状、お祝い状

なお、長形3号と洋形0号はサイズが同じで、封入物もほぼ同じです。

違いは封入口が横にあるか、縦にあるかという一点のみなので、好みに応じて使い分けましょう。

書類を折り曲げたくない場合には、角形2号を用いてください。

招待状などを送る場合は、はがきサイズがぴったり入る洋形2号を使うことが多いです。

紙の種類で選ぶ

封筒にはさまざまな紙の種類がありますが、主に用いられているのは以下の3種類です。

  • クラフト紙
  • ケント紙
  • カラー紙

クラフト紙は漂白剤を使っていないため、紙本来の茶色を特徴としています。他の素材よりも紙を作る繊維が長いため、丈夫で破れにくいとされています。

また、単価も比較的安いものが多いため、ビジネスシーン以外の普段使いにおすすめです。

ケント紙はハリ、硬さ、厚さを持つ紙素材です。書きやすさと見た目の良さも兼ね揃えていて、なめらかで文字が書きやすいため、名刺にも用いられます。

カラー紙は名前の通り、色付きの紙素材です。高級感や特別感があるため、顧客や取引先に渡す封筒に選ぶといいでしょう。

また中が透けにくいため、機密性の高い書類を入れる用途にも向いています。

封筒の特徴から選ぶ

封筒の中には、以下のような特殊な加工がされたものもあります。

  • 両面テープ付き
  • 窓付き
  • 郵便番号枠の印字付き

例えば、両面テープ付きの封筒の場合、ノリを塗ったあとに乾く時間を待たずに済みます。

また、窓付きの封筒では、書類にあらかじめPCで宛名を入力しておけば、自筆で封筒に住所を書く手間が省けます。

作業効率を上げる効果も見込めるため、便利な特徴に着目して選ぶのも1つの手です。

おすすめの定型封筒目次

ここからはおすすめの定形封筒を紹介します。長形、洋形にわけて商品名、特徴やおすすめポイントも紹介しているので、参考にしてください。

<長形>
<洋形>

おすすめの定形外封筒目次

続いて、定形外サイズの封筒を規格内と規格外に分けたうえで、特徴とおすすめポイントを紹介します。

<規格内>
<規格外>

まとめ目次

封筒にはさまざまなサイズがあるため、入れたい紙のサイズを考慮したうえで、使用用途に適した色や特徴のものを選びましょう。

もしオフィスで使う封筒をまとめて購入するなら、種類が多いカウネットがおすすめです。
カウネットなら、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能です。また、土曜、日曜、祝日のお届けも可能です。

封筒のまとめ買いをする方は、ぜひカウネットをご活用ください。

  • 掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。