カートに追加

作業がはかどるおすすめノート25選|売れ筋ランキングや選ぶときのポイントまで紹介

勉強やビジネスシーンに欠かせない存在のノート。罫線の幅や種類、ノートのサイズなど、さまざまな商品があってどれを選んだらよいか迷ってしまうでしょう。

そのようなときは、使う用途に応じてサイズや罫線の種類を選択すると、より使い勝手のよいノートが手に入ります。この記事では、迷いがちなノートを選ぶときのポイントを5つ紹介します。

また、カウネットの売れ筋ランキングを紹介するので、人気の商品がすぐにカウネットから購入可能です。さらに、文房具メーカーとして老舗のコクヨから、勉強・ビジネスなど用途に応じたおすすめノートを厳選しました。

本記事を参考に、たくさんある商品のなかから、自分にとって最適なノートを見つけてください。

ノートと一緒に筆記用具も選びたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

ノートを選ぶときのポイント5つ

選ぶときのポイントが分かると、使うシチュエーションによって最適な商品が分かるようになるので、ぜひチェックしましょう。

1.用途に応じたサイズを選択する

ノートのサイズをチェックするときは、どのような場所で使用するかを一緒に考えるのがおすすめです。

たとえば、最も流通しているB5サイズは、机の上で広げても幅を取り過ぎず、書ける情報量も確保できる絶妙なサイズです。そのため、机上で勉強したり仕事をしたりする場合に重宝するサイズといえます。

ビジネス用として持ち歩くことが多い場合は、A5やB6サイズなどのコンパクトな大きさが便利です。ビジネスバッグのなかにも入りやすく、立ったままでも気軽にメモが取りやすい大きさになります。

一般的なコピー用紙や書類などと同じA4サイズは、同様の大きさで揃えてすっきり保管したい場合に選択するとよいでしょう。

また、サイズと一緒に確認したいのが、ノートの向きです。一般的なノートは縦向きですが、PCやタブレットと併用して使用する場合は横向きが重宝します。

PCの前のスペースに広げて使えば、机上を有効活用できるからです。PC作業をしながらメモを取ることが多いという人はぜひチェックしてみましょう。

2.綴じ方をチェックすると作業スペースを有効活用できる

使い勝手に大きく影響するのが、ノートの綴じ方です。大きく分けて、綴じノートとリングノートの2つに分類されます。

綴じノートとは、糸や針金などで背表紙を綴じられた状態のノートのことです。大学ノートと呼ばれる種類がこれにあたります。

綴じノートのメリットは、丈夫なことです。長期的な保管にも向いています。

数冊重ねてもかさばりにくく、広げて書き込むときも手を遮るものがないため、ストレスなく使えます。

一方、リングノートとは、背表紙をリング状の金具などで綴じたノートのことです。リングノートの大きなメリットのひとつは、半分に折りたたんで使用することで机上のスペースを有効活用できる点です。

また、ページをちぎっても跡が残らないので、大きく書き損じた場合にも気にする必要がありません。

ただし、リング部分が手に当たって書きにくいというデメリットがあります。当たってもやわらかいソフト素材のリングを選択すると、書き手に干渉しにくいのでおすすめです。

3.文字の大きさや見やすさに直結する罫線の幅を確認

ノートの罫線は、幅によって以下の4つに分類されます。

  • A罫(幅7mm)
  • B罫(幅6mm)
  • C罫(幅5mm)
  • U罫(幅8mm)

なかでも、A罫とB罫はノートとしてよく流通している罫線の幅です。

7mmと適度な幅があるA罫は、文字を1行ずつ書きやすく、後から見返したときも見やすいのでオールマイティに使いやすいタイプといえます。しかし、幅がある分、サイズが小さいノートになると1ページに書き込める情報が少なくなる点は注意が必要です。

一方、B罫は幅が6mmと少し小さめなので、文字が小さい人や細いペンを使用する人に向いているでしょう。より見やすさを求めるなら、1行ずつあけて記入するという方法もおすすめです。

5mmと一番小さい幅のC罫は、グラフや表をよく書くという場合に重宝します。ただし、A4サイズなど大きめサイズのノートの場合、後から見返すと文字だらけの印象になり、見にくくなってしまう可能性もあります。

U罫は、幅が8mmと大きく、余裕をもって文字が書き込める幅です。

しかし、その分、1ページに書き込める情報量はあまり多くありません。もともと文字が小さい人にとっては余白が目立つタイプともいえます。

罫線の幅を選ぶときは、自分の普段書いている文字の大きさやペンの太さなどを考慮するとともに、見返したときに読みやすい幅かも確認するとよいでしょう。

用途別!コクヨおすすめノート12選

ここからは、文房具メーカーとして老舗のコクヨから、用途に合わせたおすすめの商品をご紹介します。

勉強におすすめなノート4選

勉強では文字を書き込む機会が多いので、自分の文字の大きさに合った罫線の幅かチェックするのがおすすめです。また、リングノートを選択する場合は、書き手に干渉しにくいソフトリングタイプをチェックするとよいでしょう。

カラーバリエーションが豊富だと、自分好みの色を選択して気分をあげたり、教科ごとに色を変えたりできるので便利です。

【勉強におすすめなノート4選】

コクヨ カラーキャンパスノート セミB5 A罫  コクヨ キャンパスノート ドット入り罫線 セミB5(6号) A罫  コクヨ キャンパスソフトリング ピンク セミB5(6号) ドット入りB罫  コクヨ フィラーノート A4 B罫 
       
・コクヨ独自の原紙基準により、書き心地にこだわったノート
・背表紙にタイトルが記入できるので保管にも適している
・ドット入り罫線なので、図形や表を書く際の目印になる
・縦書きにしても、ドットの目印があって揃えやすい
・コクヨ独自開発の「新感覚やわらかリング」を採用しているので、書くときに邪魔になりにくい
・きれいに切り離せる、マイクロミシン目入り
・2つのパンチ穴があいているので、書き込んだあとに、ミシン目に沿ってちぎって、項目ごとにファイリングできる
《レビュー》
レビューポイント:★★★★★
サービス業、専門・先生、男性
◆仕事柄、ノートをたくさん使うのですが、色々な色があり、項目ごとに色分けできるので、同じ色のノートがたくさん入っているよりも使い勝手が良く、リピートしています。
《レビュー》
レビューポイント:★★★★☆
建設・工事業、その他、女性
◆事務所の人からの指定で、いつも購入しています。A罫で行が広いので、書きやすいとの事です
《レビュー》
レビューポイント:★★★★★
その他、販売・接客、女性
◆色がかわいいと思って最初購入を決めましたが、ソフトリングが意外に丈夫で使いやすかったです。裏表紙が厚紙なのでしっかりしています。淡い色で綺麗な上に、Campusのロゴが白抜きであっさりしています。本当に女子の心を掴んでいると思います。
40枚あるのでたっぷり書けます。
《レビュー》
レビューポイント:★★★★★
法律・会計・税務等事務所、専門・先生、女性
◆あらかじめ、ノートの左端にパンチ2穴と切り取り線がついているので、面談内容をメモにとり、ファイリングして記録するときに便利ですので、ずっと使っています。紙質も、メモにするにはもったいないくらいしっかりしていて書きやすいです。
表紙と裏表紙も分厚いですので、鞄の中に入れて持ち運んだり、何度も出し入れしても、くたびれないので助かっています。

ビジネスにおすすめなノート4選

ビジネスで使用するノートを探すときは、PCやタブレットなどと併用して使えるサイズや形を選択するとよいでしょう。PC作業をしながら手軽にメモを取れます。

罫線の種類は方眼がおすすめです。アイデアを書き出したり、図や表を書き込んだりするのに向いています。

【ビジネスにおすすめなノート4選】

コクヨ キャンパスノート 黒 セミB5(6号) 5mm方眼罫  コクヨ キャンパスノート用途別方眼罫ハーフサイズ桃 B6 5mm方眼  コクヨ ソフトリング ビジネス A5 A5(3号) 5ミリ方眼罫  コクヨ ソフトリングノートBizドット 紺 セミB5 
       
・図や表が書き込みやすい5mm方眼のノート
・ビジネスで使いやすいシンプルなブラックのデザイン
・ページの上部にタイトルが書けるスペースがあるので、項目ごとに見返しやすい
・PCやタブレットと併用して使いやすいハーフサイズのノート
・机上のスペースを有効活用できる
・カラーは、桃・青・ライトグリーンの3色展開
・コクヨ独自開発の「新感覚やわらかリング」を採用したリングノート
・リングに手があたってもやわらかいため、気にせず端まで書ける
・表紙がロゴなどが少なくシンプルなデザインで仕事でも使いやすい
・ページの端に日付とタイトルが書き込める「エッジタイトル欄付き」なので、後から見返すときに必要な記録が探しやすい
・罫線にドットが入ってるので、図形や表も書きやすい
《レビュー》
レビューポイント:★★★★★
その他、事務・アシスタント、男性
◆手軽で書きやすく・読みやすい
《レビュー》
レビューポイント:★★★★★
その他、その他、女性
◆最近、このサイズで横のノートがとても使いやすく気に入っています!色も可愛いです。
- 《レビュー》
レビューポイント:★★★★★
製造業、管理職、男性
◆ソフトリングノートで少枚数のビジネスものを待っていました。これならカバンに入れても重くなく、私の様な持ち運び派には嬉しいです。表紙もおしゃれで気に入っています。

おしゃれに持ち歩くのにおすすめなノート4選

おしゃれに持ち歩くなら、カラーやデザインの豊富さにこだわるのがおすすめです。自分のお気に入りのカラーや、かわいらしいデザインで気分を上げましょう。

また、持ち歩くためにはサイズもチェックすることが大切です。A5やA6、B6などのサイズがカバンにも入りやすく、持ち歩きにピッタリでしょう。

表紙にゴムバンドがついていると、カバンのなかで勝手に開いたりしないので、より使い勝手のよいアイテムになります。

【おしゃれに持ち歩くのにおすすめなノート4選】

コクヨ ツインリング カラータグ 黄 A5(3号)  コクヨ キャンパス肉球ソフトリング トイプードル A5  コクヨ ソフトリングノートスーファ A5変形 4mm方眼罫  コクヨ ソフトリングノートぺノット 5mm方眼 B6変形 
       
・ツートンカラーがおしゃれなリングノート
・カラーはブルー・ピンク・透明・イエローの4色展開
・表紙ポケット付きで、小さいメモやチケットなど入れやすい
・持ち歩く場合におすすめなA5サイズ
・犬猫の毛並みを表現した表紙がかわいらしいリングノート
・肉球のようにやわらかいリングを採用しているので、書くときも邪魔にならない
・耳型の付箋でさらに犬猫感をアップさせられる
・ウォームグレー・グリーン・ピンクなど、流行のスモークカラーが選べるリングノート
・表紙は丈夫なPP素材なので、立ちながらメモを取るときも便利
・ゴムバンド付きでカバンのなかで開いてしまうことがない
・筆記用具をゴムバンドに巻き込んで持ち運べる、新設計のデザイン
・手に当たっても痛くないソフトリングを採用
・使うシーンを選ばない、ホワイト・ブラック・ブルーの3色展開

カウネットのノートの売れ筋ランキング

この章では、カウネットで購入できるおすすめのノートを10品番厳選してご紹介します。

1位:カウネット オリジナルノート

シンプルなデザインでさまざまなシーンで使いやすいノートです。罫線の幅は、一般的なA罫とB罫があるので、字の大きさや普段使っているペンの太さに応じて選択できます。

綴じ方は無線の綴じノートなので、複数冊を保存する際もすっきりまとまり、かさばりにくいのが特徴の一つです。

行数 30〜35行
枚数 30〜40枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 A4・B5
罫線の種類 A罫・B罫

2位:コクヨ ノートポジティ

学校や職場など、使う場所を選ばないスタンダードな綴じノートです。リングノートと違って、複数積み重ねてもかさばりにくいのがメリットといえます。

紙質は上質紙なので、鉛筆やボールペンでの書き心地がいいノートです。

行数 30〜35行
枚数 30枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 B5
罫線の種類 A罫・B罫

3位:ツバメノート

ツバメノート株式会社は、昭和22年に創業した老舗メーカーです。レトロな表紙デザインがおしゃれな綴じノートを数多く生産しています。

罫線の種類が6種類と豊富なのもおすすめポイントの一つです。用途に合わせて使いやすい罫線を選択できます。

また、フールス紙と呼ばれる紙を採用しています。上質紙よりも書き心地がよく、万年筆などのインクが裏抜けしにくいのが特徴です。

行数 21〜32行
枚数 30〜200枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 A4・A5・B5
罫線の種類 横罫(7mm・8mm・10mm)・5mm方眼・立罫・無地

4位:コクヨ ノートブック 事務用

7mmのA罫線で文字を書き込みやすい事務用ノートです。オフィスでも学校でも馴染みやすいレトロな表紙デザインがおすすめポイントの一つです。

綴じノートなので、複数冊を重ねて保管してもかさばりません。丈夫な綴じノートは長期保存にも向いています。

行数 21〜32行
枚数 30〜200枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 A4・A5・B5
罫線の種類 横罫(7mm・8mm・10mm)・5mm方眼・立罫・無地

5位:コクヨ 統計ノート

オフィスで使用するのに向いている統計用ノートです。表のように罫線が入っているので、経費や物品の管理などに重宝します。

一般的に流通しているB5サイズなので、保管するときもかさばりにくいのがメリットの一つです。

行数 30〜35行
枚数 40枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 B5
罫線の種類 縦罫

6位:ツバメノート コラボレーションノート

レトロな表紙デザインが人気のツバメノートと、ディズニーがコラボレーションした綴じノートです。フールス紙という、ノートの紙として一般的な上質紙よりも書き心地が良い紙質を採用しています。

持ち運びやすいA5サイズと30枚という使い勝手の良いページ数が、おすすめポイントです。

行数 24行
枚数 30枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 A5
罫線の種類 A罫

7位:ナカバヤシ ロジカルシンクノート

アイデアを書き出したり、表や図を書いたりするのに向いている方眼ノートです。持ち運びやすいA5から、PCやタブレットと併用して使いやすいA4・A3の横型まで豊富なラインナップで、用途に合わせて選択できます。

特にA3サイズは、会議やプレゼンテーションなど複数人で書き込むときにも十分なスペースがあります。

行数 5mm方眼
枚数 40〜80枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 A5タテ・A4ヨコ・A3ヨコ
罫線の種類 5mm方眼

8位:プラス ノートブック

書類とサイズが合いやすいA4や、持ち運びに向いているA5・A6など、サイズが豊富なノートです。上質紙を採用しているため、書き心地も問題ありません。

罫線のタイプは、A罫・B罫・5mm方眼の3種類です。用途や文字の大きさに合わせて、自分好みの罫線を選択できます。

行数 18〜41行
枚数 30〜100枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 A4・A5・A6・B5
罫線の種類 A罫・B罫・5mm方眼

9位:リヒトラブ ソフィーチェノート

やわらかなカラー展開と、光に当たるときらりと光る金箔の文字がおしゃれなリングノートです。リング部分はソフトな素材を採用しているため、書くときに当たっても邪魔になりにくいというメリットがあります。

表紙にはポケットがついていて、ちょっとしたメモやシールなどを入れておくのに便利です。持ち運びやすいサイズ展開で、外出先のメモ帳としても役立ちます。

行数 -
枚数 30〜40枚
綴じ方 リングノート
サイズ展開 A5・A6・B5・メモサイズ
罫線の種類 B罫・5mm方眼

10位:クレイド ライフ×kleid ノーブルノート

ステーショナリーブランドの「kleid」と、ノーブルノートが人気の「LIFE」がコラボレーションしたノートです。LIFE社定番のノーブルノートは、高級感のあるデザインと書き心地の良さに定評があります。

アパレルを思い起こさせるおしゃれなデザイン性と、2mm方眼というKlied独自の機能性がおすすめポイントの一つです。

行数 2mm方眼
枚数 100枚
綴じ方 綴じノート
サイズ展開 A5・B6
罫線の種類 2mm方眼

まとめ

この記事ではノートの選び方の解説を始め、おすすめのノートをご紹介しました。

ポイントは以下の3つです。

  • 勉強に最適なノートを選ぶには、まず自分の書く文字の大きさと使用するペンの太さをチェックして罫線を選択する
  • ビジネスに最適なノートを選ぶには、PCやタブレットと併用して使える形を選ぶ
  • おしゃれに持ち運びたいなら、A5やA6などのコンパクトなサイズと自分好みのカラーやデザイン性のあるノートを選ぶ


なお、ノートを購入するのであれば、カウネットの通販がおすすめです。

カウネットなら2,500円のご注文で送料当社負担です。

さらに、法人のお客様はお届けエリアによりご注文当日よりお届けが可能。

土曜、日曜、祝日のお届けにも対応しているので、お急ぎのお客様でも安心してご利用いただけます。

ノートをお求めの方は、ぜひカウネットをご活用ください。


※掲載されている情報はカウネットが独自に制作しています。掲載内容や商品仕様に変動がある場合がありますので、最新の商品の詳細や価格については、カウネットサイト商品詳細ページよりご確認ください。