カテゴリから探す
閉じる
2023年9月27日 | 【重要】「適格請求書等保存方式」(インボイス制度)への対応について(再掲) |
---|---|
2023年8月7日 | 情報システムに対する外部攻撃について(8月7日更新)![]() |
封筒にはさまざまなサイズや種類があるため「定形封筒」「定形外封筒」などと名称で伝えられても、どのくらいの大きさか、どういった用途で使えるのか想像つかない方もいるかもしれません。
本記事では、封筒の名称とサイズをまとめました。また、利用シーンに合わせた選び方や、郵送にかかる料金も解説するので、ぜひ参考にしてください。
封筒はサイズの違いにより、大きく「定形封筒」と「定形外封筒」の2種類に分けられます。
以下では、それぞれサイズの詳細を紹介します。
定形封筒のサイズは、以下の条件をすべて満たすものが該当します。
長 さ | 14cmから23.5cm |
---|---|
幅 | 9cmから12cm |
厚 み | 1cm 以内 |
定形郵便物として送付する場合は、上記の条件に加えて重量が50g以内でなければいけません。
「定形封筒」は、一定のサイズと重量制限内であれば、一律の郵便料金で送ることができるため、手紙や薄い書類など、軽量で薄いものを送る際に便利です。
定形外封筒のサイズは、定形外郵便の「規格内」と「規格外」の2種類に分けられます。
長 さ | 14cmから34cm |
---|---|
幅 | 9cmから25cm |
厚 み | 3cm 以内 |
重 量 | 1kg 以下 |
長 さ | 60cm 以内 |
---|---|
長さ・幅・厚みの合計 | 90cm 以内 |
重 量 | 4kg 以下 |
「定形外封筒」は、定形郵便のサイズや重量を超える郵便物に対して使用し、規格内か規格外かによって郵便料金が変わります。重量があるものや大きなサイズの郵便物を送ることができるため、パンフレットやカタログ、小さな商品などを送る際に利用されます。
続いて、市販されている主な封筒のサイズと名称をまとめて紹介します。また、一般的な用紙が何回折で入るのかもあわせて紹介するので、参考にしてください。
以下の図では、カウネットの通販サイトで取り扱いのある一般的な封筒サイズをまとめました。
長形サイズは、書類を折って入れるのに適した短冊型の封筒です。主なサイズと名称は以下のとおりです。
名 称 | サイズ(mm) | 定型郵便・ 定形外郵便 | 入る書類の大きさ |
---|---|---|---|
長形 1号 | 142 × 332 | 定形外 | A4縦 二つ折り B4 三つ折り |
長形 2号 | 119 × 277 | A4 三つ折り B5 縦二つ折り | |
長形 3号 | 120 × 235 | 定 形 | A4 三つ折り |
長形 30号 | 92 × 235 | A4 四つ折り | |
長形 40号 | 90 × 225 | A4 四つ折り | |
長形 4号 | 90 × 205 | B5 四つ折り |
洋形サイズは、横長の封筒です。招待状などを入れるのに用いられます。主なサイズと名称は以下のとおりです。
名 称 | サイズ(mm) | 定型郵便・ 定形外郵便 | 入る書類の大きさ |
---|---|---|---|
洋形 0号 (洋長 3号) | 235 × 120 | 定 形 | A4 三つ折り |
洋形 1号 | 176 × 120 | A5 二つ折り | |
洋形 2号 | 162 × 114 | A6 はがき | |
洋形 3号 | 148 × 98 | B5 十字折り | |
洋形 4号 | 235 × 105 | A4 三つ折り | |
洋形 5号 | 217 × 95 | A5 縦二つ折り | |
洋形 6号 | 190 × 98 | B5 三つ折り | |
洋形 7号 | 165 × 92 | A5 三つ折り |
角形サイズは、大きめで書類を折らずに入れられることの多い封筒です。
名 称 | サイズ(mm) | 定型郵便・ 定形外郵便 | 入る書類の大きさ |
---|---|---|---|
角形 0号 | 287 × 382 | 定形外 (規格外) | B4 |
角形 1号 | 270 × 382 | B4 | |
角形 2号 | 240 × 332 | 定形外 (規格内) | A4 |
角形 3号 | 216 × 277 | B5 | |
角形 4号 | 197 × 267 | B5 | |
角形 5号 | 190 × 240 | A5 | |
角形 6号 | 162 × 229 | A5 | |
角形 7号 | 142 × 205 | B6 | |
角形 8号 | 119 × 197 | 定 形 | B5三つ折り |
次に、封筒サイズごとに必要な郵送料金を紹介します。
以下は2023年7月時点での料金ですが、大量の郵便物をまとめて送る場合は割引が適用される場合もあるので、正しい郵送料金は近隣の郵便局に確認してください。
定形封筒サイズの料金は、重量によって決まります。
重 量 | 料金(1点) |
---|---|
25g 以内 | 84円 |
50g 以内 | 94円 |
定形外封筒の郵送料金は、規格内・規格外のサイズと、重量によって決まります。
重 量 | 規格内料金 (1点) | 規格外料金 (1点) |
---|---|---|
50g 以内 | 120円 | 200円 |
100g 以内 | 140円 | 220円 |
150g 以内 | 210円 | 300円 |
250g 以内 | 250円 | 350円 |
500g 以内 | 390円 | 510円 |
1kg 以内 | 580円 | 710円 |
2kg 以内 | 取り扱いなし | 1,040円 |
4kg 以内 | 取り扱いなし | 1,350円 |
ビジネス用途で封筒を探している場合は、サイズを重視しましょう。請求書や発注書などの重要書類は、内容物に合わせたサイズを選ぶことが一般的です。
不格好に小さく折りたたんだり、反対にサイズが不自然に大きいものを選んだりするのは避けましょう。見栄えが悪いと、送付先に雑な担当者だと非常識な印象を持たれる可能性があります。
請求書や契約書などの重要度が高い書類は、折り曲げないようにしましょう。角形封筒を選べば、印刷物を折らずに入れることが可能です。
ビジネスシーンでは、自社のお知らせなど折り曲げても問題ない書類の場合に、長形3号を使う頻度が多いです。ビジネス文書が作成されやすいA4サイズが三つ折りで入るためです。
折り曲げて書類を送る場合も三つ折りまでとして、書類に折り線を多くつけないようにしましょう。
取引先をパーティに案内したり、お祝い状を送ったりするときは、横長の洋形封筒がおすすめです。ビジネス文書と同様、中に入れる用紙に対して小さすぎたり大きすぎたりするサイズの封筒は避けましょう。
なお、招待状など封筒ごと持ち歩く可能性がある場合は、カバンに入れやすい小さな封筒サイズを選ぶのもおすすめです。
封筒にはさまざまな紙の種類がありますが、主に用いられているのは以下の3種類です。
クラフト紙は漂白剤を使っていないため、紙本来の茶色を特徴としています。他の素材よりも紙を作る繊維が長いため、丈夫で破れにくいとされています。
また、単価も比較的安いものが多いため、ビジネスシーン以外の普段使いにおすすめです。
ケント紙はハリ、硬さ、厚さを持つ紙素材です。書きやすさと見た目の良さも兼ね揃えていて、なめらかで文字が書きやすいため、名刺にも用いられます。
カラー紙は名前の通り、色付きの紙素材です。高級感や特別感があるため、顧客や取引先に渡す封筒に選ぶといいでしょう。また中が透けにくいため、機密性の高い書類を入れる用途にも向いています。
なかには以下のような特徴を持つ封筒もあります。
例えば、両面テープ付きの封筒の場合、ノリを塗ったあとに乾く時間を待たずに済みます。また、窓ありの封筒では、書類にあらかじめPCで宛名を入力しておけば、自筆で封筒に住所を書く手間が省けます。
作業効率を上げる効果も見込めるため、便利な特徴に着目して選ぶのも1つの手です。