手や周りを汚さず、見た目もきれいに貼れるテープのり。
最近ではコンパクトなものや貼ってはがせるタイプなど、さまざまなテープのりが販売されているので、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、おすすめのテープのり16選を紹介します。
粘着性に優れたものや詰め替えできるものなど、用途や機能別に紹介しているので、あなたの希望に合ったテープのりを見つけてくださいね。
スティックのりおすすめ15選!四角い形状からおしゃれなものまで紹介
テープのりは、手を汚さずに簡単に接着できるテープ状ののりです。
従来の水のりや固形のりに比べて水分がなく、乾く時間を待たずに接着できることから、作業効率が高いのが特徴。
塗った場所がゆがんだりシワになったりすることもなく、仕上がりもキレイです。
国内では1997年にトンボ鉛筆から「ピットテープ」が販売されたのをきっかけに、現在は多くのメーカーからさまざまな種類のテープのりが販売されています。
テープのりを選びたい…とはいっても、テープのりには様々な形状やタイプがあります。
そこで、テープのりを選ぶときに最低限抑えておきたいポイントを紹介します。
分厚い封筒に糊付けする、資料を仮貼りするなど、用途に応じて粘着性の強さを選ぶことが大切です。
分厚い封筒や領収書、資料や写真などを貼り付けるときは、しっかり貼り付けることができる強粘着タイプが適しています。
仕事で使う資料を仮貼りしたり、メモ用紙に貼って付箋のように使ったりしたいときは、粘着力が弱めの貼ってはがせるタイプがおすすめです。
ただし、幅が狭いものはめくれてしまう可能性があるため、選ぶときは幅もチェックしましょう。
一般的なテープの幅は8.4mmですが、幅の種類は4 - 20mmまであるので、用途に合わせて使い分けることをおすすめします。
コスパの良さを重視するなら、テープの長さをチェックしましょう。
テープのりの長さは6m前後のものから20mを超すものまで展開されています。20mの長さを確保しておけば、A4サイズの封筒に約100回糊付けできる計算に。
このように、テープの長さが長ければ、頻繁に買い替える手間とコストがかからず安心です。
なお、お気に入りのテープのりを使い続けたい場合には、コストパフォーマンスの高い詰め替えタイプがおすすめです。
詰め替えタイプなら本体はそのままでカートリッジだけ買い換えれば良いので、コストを安く抑えることができ、保管にも場所を取りません。
反対に、色々な種類のものを試してお気に入りを見つけたいという方は、使い切りタイプを選ぶと良いでしょう。
テープのりをまっすぐきれいに貼るには、持ちやすい形状と機能がポイントになります。
テープのりの形状には、ペンのようなスリムタイプからホチキスのような形状までさまざまな種類があり、人によって使いやすさは異なります。
スリムタイプやコンパクトタイプであればペンケースに入れてもかさばらず、持ち運びがしやすいメリットもあります。
また、商品によっては、アシスト機能が備わっているものもあります。
貼りたい場所からはみ出さないようになるため、テープのりをまっすぐ引きたい方はアシスト機能にも注目しましょう。
なお、普段オフィスや図書館など静かな場所で作業をすることが多い人は、静音設計のテープのりがおすすめです。
カチカチというギア音が気にならず、静かな場所でも気兼ねなく使用できるようになります。
![]() yoshi さん/男性/35歳/福祉関連 | 職場内で行うレクリエーションの企画書や作業報告書、シフト表などを作成、管理する際に使用しています。現在使用しているものは、粘着力が強い、詰め替えタイプのもの。カチカチと気になる音が出にくい仕様になっているので、事務作業時に自分や周りのスタッフもストレスが無く、とても気に入っています。 |
---|
![]() km さん/女性/28歳/主婦 | 封筒にのり付けをするときや、レシートをスクラップするときに使用しています。仕上がりも綺麗になる、ページが重なってもノートが分厚くなりにくい、間違えてもはり直しがしやすいため、とても助かっています。選ぶ際にはなるべくサイズの小さいものを選ぶようにしています。置き場所も取らないので便利です。 |
---|
![]() うた さん/女性/22歳 | メモや資料をノートに貼り付ける機会が多いため、筆箱に入れて常に持ち歩いています。普段から使用するものなので、コンパクトで、持ち運びやすいサイズのものがいいです。また筆記用具をオレンジ色で統一しているので、カラー展開が多いものだと決め手になりますね。詰め替えができるタイプだとなお良しです。 |
---|
![]() サービス さん/男性/22歳 | アルバイトや私用で郵便物の封筒を閉じる時に使っています。普通のタイプの糊と比較して、綺麗に塗るのに技術がいるので、簡単に操作できる滑らかなタイプの物が望ましいです。また、詰め替えや買い替えは面倒くさいので、長持ちするものだととてもありがたいです。 |
---|