コクヨの環境学習プログラムつなげるーぱ!
info
つなげるーぱ!とは
文房具を利用する日本全国の子供たちと、ノートの作り手であるコクヨ、
さらに資源再生に取り組む人々がひとつになり、
地球環境を守り、考える環境学習プログラム「つなげるーぱ!」。
このプログラムでは、使い終えたノートを子供たちが自主的に回収し、
再びノートの一部の原料としてとして生まれ変わった製品を使用するプロセスを通じて、社会を循環型に変革し、
持続可能な未来を一緒に考える体験を提供していきます。
さあ一緒に「つなげるーぱ!」を始めよう!
あつめるイメージ
01あつめる
子供たちが使い終わって要らなくなったノートを集めてリサイクルします。ノートを溶解処理し、コクヨのノートの一部の原料として再利用します。
まなぶイメージ
まなぶイメージ
小学3・4・5年生を対象にノートのリサイクル活動をもとにした紙資源の循環について学ぶコンテンツの提供や出張授業を実施します。
参加費無料 プログラムスタートキャンペーン実施中!参加費無料 プログラムスタートキャンペーン実施中!
01あつめる 01あつめる
小学校で使用済みノートを
回収する活動
つなげるーぱ!活動イメージ
  • ノートを集める ノートを集める
  • ノートを作る ノートを作る
  • 紙を抄く 紙を抄く
回収活動の参加手順
下記の手順に従って参加申し込みをしていただき、
集まったノートを送ってください。
プログラムへの参加申し込みイメージ
プログラムへの参加申し込み
プログラムへの参加にはカウネットの会員登録が必要です。「ご注意事項」を確認のうえ、下記のバナーからエントリーフォームを記入してください。
参加申し込みはコチラ ご注意事項はこちら >
ノートの回収イメージ
ノートの回収
任意のダンボール箱に使用済みノートを集めてください。集めていただくノートに関しては、注意事項をご確認ください。校内掲示用ポスターを下記よりダウンロードできます。
回収ポスターダウンロード
送るイメージ
送る
ノートが集まったら、回収箱用ラベルを印刷し、必要事項を記入の上、指定の送り先に宅配便で送ってください。運送業者は問いませんが、発送伝票は各自でご用意・ご記入の上で発送ください。
回収箱用ラベルダウンロード
専用ページで確認するイメージ
専用ページで確認する
送っていただいたノートの重量は専用ページで確認していただけます。他校の取り組み状況についても確認できます。
02まなぶ 02まなぶ
環境学習をもとに、
資源循環に主体的に参加する活動
文具は子供たちが初めて所有する消耗品かもしれません。そんな子供たちにとって身近な消耗品である文具を、使い終えた後捨ててしまうのではなく、「資源として循環させていく体験」をご提供いたします。全国の小学生が1年間で消費するノートは約4千万冊以上。その内の約4割が燃やすごみにされており、古紙として循環していないのが現状です。
私たちはこの状況を改善するため、資源の循環が地球環境の保護とどのように関連しているかを学び、子供たちが循環型社会の一員として主体的に活動する体験型授業コンテンツを提供していきます。
環境学習をもとに、資源循環に主体的に参加する活動イメージ 環境学習をもとに、資源循環に主体的に参加する活動イメージ
資源循環と
地球環境保護の関係を学ぶ
「紙資源をリサイクルする事が地球環境を守る事にどのようにつながるのか」「再生紙を使う事で地球環境へのダメージをどれだけ減らす事ができるのか」といったことを学び資源循環の意義を理解することで、主体的に行動する気持ちを育みます。
リサイクルイメージ
どうしてリサイクルすることが大事?
資源の取りすぎで地球を傷つけない事。そしてゴミを捨てて地球を傷つけない事。何度もリサイクルしたり、長く使うことが大事。
必要資源比較イメージ
木から作る紙と再生紙、
地球へのダメージはどれくらい違う?
木から紙を作る場合と比べ、再生紙から紙を作る方がCO2排出量や必要な水の量が少なくて済む。
体験型授業
コンテンツ
授業でご活用いただける資源回収にまつわるスライド、動画等の教育コンテンツを提供予定です。
主な対象:3・4・5年生
※詳細については決まり次第、当サイトにて案内いたします。
環境学習授業用スライドイメージ
環境学習授業用スライド
資源循環と地球環境保護の学習教材
ノートのリサイクル工程イメージ
ノートのリサイクル工程(ショートムービー)
ノートのリサイクル工程を動画でご紹介
送るイメージ
グループワーク用スライド
児童の主体的な行動を促す学習教材
参加校の取り組みレポートはこちら
参加要領
回収対象
個人が使用した紙製ノート
・ブランドやメーカーは問いません。
以下は回収対象外です。
・リングノート(金属・プラスチック製)
・表紙が樹脂製の手帳
など、紙以外の素材を含むもの。
回収・送付方法
1. ダンボール製の回収箱を用意してください。
(サイズや形状は問いませんが、宅配便で運べるサイズでお願いします。)

2. 回収対象のノートに詰め、底抜け、破損が起きないようにガムテープでしっかりと封をしてください。

3. 回収箱に専用サイトからラベルをダウンロードし、箱に貼り付けて下記の送り先まで宅配便で送ってください。
(送料は各校でご負担願います。)
送り先
(古紙回収センター)
靖国紙料株式会社
〒 547-0001
大阪府大阪市平野区加美北5丁目8番47号
06-6792-5080
※直接のお問い合わせはお控えください。
お申し込みはこちら
ご注意事項
【参加資格】
本活動に参加するには、プログラムへの参加申し込みの前にカウネットの会員登録(無料)が必要です。
未登録での参加は無効となり、参加校としての資格は得られませんのでご注意ください。
未登録のままで回収物を送付された場合の返却には応じられません。
すでに会員登録がある場合は、プログラムへの参加申し込みにお進みください。
【カウネットへの会員登録について】
「カウネット」のご利用には、カウネットエージェント(担当販売店)を設定してお取引させていただきます。
カウネット登録の申込みはご契約販売店に問合せください。
もし契約販売店に「カウネット」の取扱いがない場合は、お問い合わせフォーム > その他のご質問までご連絡ください。
※「つなげるーぱ!の件」と記載のうえ、学校名、ご担当者氏名、電話番号をお知らせください。
【回収対象】
回収対象品は使用済み紙製ノートのみとなります。
※個人で使用した紙製ノートが対象となります
【個人情報について】
個人情報が含まれるページは取り外すか、該当部分を黒塗りして見えないようにしてから発送ください。当社は回収対象品に個人情報は含まれないものとして取り扱います。
【回収物の送料】
回収物の配送料は発送元である学校側のご負担になります。
運送会社の指定はありません。
着払いで送付されたものは受領できませんので、ご注意ください。
【返送に関して】
指定場所に届いた回収物は一切返送できませんのであらかじめ内容物を確認の上、発送してください。
また中身の確認等についても個別お応えできません。
【本活動に関する承諾】
本活動に関わる学校内でのトラブルは当方では責任を負いません。
参加に際しては、参加校および在籍児童、保護者に本活動の主旨、内容にご承諾頂いたものとして取り扱いをさせていただきます
※プログラムに参加の際は、参加申し込みエントリーフォーム先にある「つなげるーぱ!参加規約」を熟読の上、規約に同意いただいた上で参加をお願いします。