「【株式会社◯◯ 人事部】に郵送する封筒は御中をどこに書くの?」
「個人宛の封筒は「株式会社◯◯御中 △△様」の書き方でいいの?」
上司や先輩に頼まれて、取引先に書類を提出しなければならないのに、封筒の書き方が分からず困っていませんか?
正しく宛名を記載して、大事な取引先やお世話になっている人など、相手に失礼のない状態で封筒を郵送したいですよね。
封筒の「御中」は、会社や部署などの組織名の後ろに記載します。次の図をご覧ください。
<会社宛に封筒を送る場合>
上記のように、会社宛なら「株式会社◯◯御中」と書きます。
会社名以外にも、以下のような宛名にも御中を使います。
一方で、「〇〇会社の△△様」と、会社の誰に送るのか決まっている場合は「株式会社◯◯ △△様」と「御中」を使わずに「様」を使うのが正しい書き方です。
正しい会社宛の封筒の書き方|a4や横書き時の注意点についても解説
<個人宛に封筒を送る場合>
「御中」は組織に対する敬称、「様」は個人に対する敬称で、同時に使うと敬称の重複になります。 同時に使用するのはNGのため、最終的な宛先が組織なのか個人なのかで、どちらを使用するか判断しなければなりません。
また、封筒の宛名は「御中」と「様」以外にもあります。
例えば、返信用封筒に印字されている場合がある「行」や「宛」などです。 返信用封筒に「行」や「宛」と印字されている場合は、「御中」に書き換える必要があります。
このようなルールを見落として、相手に失礼になってしまうマナー違反は避けたいですよね。
そこで、この記事では以下について詳しく解説します。
この記事を読んで分かること
この記事を最後まで読めば、封筒への正しい御中の書き方が分かります。御中の書き方に関する不安がなくなり、自信を持って封筒を郵送できるでしょう。
今後また封筒を郵送する機会がきても、ビジネスマナーを守って、迷わず封筒に宛名を書けるようになりましょう!
【図解】ビジネスマナーを守った封筒の書き方を縦書き・横書きで解説
封筒に御中を書く際の正しい位置は「会社や部署などの組織名の後ろ」です。
縦書き・横書きどちらの場合も、会社や組織名の後ろに御中を書きましょう。
ここで、会社や組織名に当てはまる宛名の例をまとめました。以下に当てはまる場合は、宛名の後ろに「御中」と書いて問題ありません。
特定の人物に送る封筒ではない場合は、宛名に「御中」を書けばOKだと覚えておくと分かりやすいでしょう。
また、御中を書くときは、以下の2点を意識してください。
封筒の御中の書き方ポイント
御中はおまけではなく敬称のため、宛名より小さく書く必要はありません。相手に敬意を示す意味を持つ「御中」は、ほかの文字と同じ大きさで書きましょう。
封筒の御中の書き方は「会社や組織名の後ろに少し空白を空けて記載する」と理解できたでしょう。
しかし、御中の書き方を間違えて覚えている方もいるかもしれません。「株式会社◯◯ ◯◯部 ◯◯様宛」の場合など、組織+個人名のパターンもあります。
間違った封筒の御中の書き方を知っておけば、これから封筒に宛名を書く際に自分のミスに気付けるようになりますよ。
次の図は、間違った封筒の御中の書き方です。
種類の違う敬称を併用したり、「御中」を2回繰り返したりすると、ビジネスマナーのない人だと思われるかもしれません。
ここでは、よくある間違った封筒の御中の書き方を詳しく紹介するので、以下の2パターンを覚えておけば失敗することはないでしょう。
「株式会社◯◯御中 ◯◯様」は、二重敬語のため、間違っています。
特定の個人宛の封筒の場合は会社名の後ろには何も書かず、名前に「様」をつけるだけでOKです。
「御」は相手への敬意、「中」は組織や団体の中の人という意味のため個人宛には使いません。
「株式会社◯◯御中 ◯◯様」だと敬称を連続して使っていることになり、ビジネスマナー的にはNGといえます。
【パターン1】
NG:株式会社◯◯御中 田中様
OK:株式会社◯◯ 田中様
【パターン2】
NG:◯◯高等学校御中 受験窓口 田中様
OK:◯◯高等学校 受験窓口 田中様
【パターン3】
NG:◯◯株式会社 ◯◯センター御中 田中様
OK:◯◯株式会社 ◯◯センター 田中様
担当の人がいるけれど名前が分からない場合は、「ご担当者様」と記載すると丁寧な印象を与えられますよ。
「株式会社◯◯御中 ◯◯部御中」のように、「御中」を繰り返し使うのも間違った書き方です。
会社名と部署名それぞれに「御中」をつける必要はありません。1つの封筒に敬称は1つだけ、と覚えておくと宛名を書く際に御中の書き方を迷わずに済むでしょう。
【パターン1】
NG:株式会社◯◯御中 人事部御中
OK:株式会社◯◯ 人事部御中
【パターン2】
NG:◯◯高等学校御中 受験窓口御中
OK:◯◯高等学校 受験窓口御中