「封筒へ縦書きするとき、宛名や番地の正しい書き方って何?」
「どのようなことに気をつけて書けばいいの?」
入社したばかりで右も左もわからないなか、上司から「これ、先方へ郵送しておいて!」と書類を渡されたとき、封筒の正しい書き方に自信のない方は多いのではないでしょうか。
封筒への正しい縦書きの書き方は、下記を参考にしてください。
封筒を縦に書くときは、以下の項目すべてにルールが決まっています。
封筒の表書きへ記載する項目
正しい封筒への書き方を知っていると、「きちんとマナーを知っている」「細やかな気遣いができる」と先方に感じてもらえます。
先方へ好印象を与えられるとビジネス上の取引をスムーズにおこなえたり、友好的な関係を築いたりしやすくなるでしょう。
けれど、実際に封筒へ書き始めてみると、
「番地の数字はどう書けばいいの?」
「敬称の書き分けってどうしたらいいの?」
など、悩みやすいシーンや間違えやすいポイントもありますよね。
万が一書き方を知らずに送ってしまえば、大切な書類であるにもかかわらず届かなかったり、失礼に値する内容で送ってしまったりする可能性は否定できません。
そこで本記事では、封筒へ正しく縦書きする書き方について、以下の内容を解説していきます。
この記事のポイント
本記事を最後まで読めば、封筒の表書きや裏書き、悩みやすいシーンの書き方が簡単にわかります。
また、縦書きするときに間違えが多いケースや、郵送前に最終確認すべきポイントまでお伝えするので、自信をもって封筒を投函できます。
事前に正しい縦書きの書き方をチェックして、先方へ好印象を与える封筒を完成させましょう。
知らなきゃまずい封筒の正しい書き方とは?敬称の使い分けも解説【ビジネスマナー】
横書きでの封筒の書き方は?A4・履歴書の横書き、ビジネスでの注意点を解説
封筒に縦書きするとき、表書きには以下の項目を記載します。
封筒の表書きへ記載する項目
請求書や履歴書・契約書など書類を送付する際は多くの場合、和封筒やA4封筒が使用されます。
基本的に両者で封筒へ縦書きする書き方は大きく変わりませんが、A4封筒は郵便番号の枠がないタイプが多く見られます。
郵便番号の枠の有無に分けて、封筒へ縦書きする書き方を見ていきましょう。
切手を貼るときのポイントは以下です。
切手は封筒を縦長に見たとき、左上の位置に「縦7.0cm×横3.5cmの範囲」で貼りましょう。
封筒は郵便局へ回収されたのち、仕分けされます。左上に切手がないと、封筒は郵便局の機械で正確に仕分けられず、配達に遅れる可能性があるのです。
複数枚の切手を封筒へ貼付する場合は、金額の高い切手から縦に上から貼っていき、重ならないよう注意しながらできるだけ近づけてください。
切手を貼る枚数に制限はありませんが、「縦7.0cm×横3.5cmの範囲」で貼る場合は最大で2枚までにしましょう。
あまりに多くの枚数が貼られていると、先方に、寄せ集めた切手で封筒を作成したかのように捉えられてしまう可能性があるからです。
封筒に貼る切手の料金は何円?サイズ・重さ・オプション別に金額や貼り方を解説
封筒によって、郵便番号を書く枠の有無が異なります。
お使いの封筒に郵便番号の枠がある場合は、算用数字で1文字ずつ書きましょう。
郵便番号の枠がない場合、右上に郵便番号を数字とハイフンを使用して記載します。
このとき郵便番号の前に「郵便番号」や郵便マークの「〒」を書いたり、自分で枠組みを記載したりする必要はありません。
郵便マークや枠組みがなくとも機械が郵便番号を認識できるだけでなく、不要な記載によってかえって数字を読み取りにくくなってしまうので注意してください。
住所の書き方で気をつけるポイントは、以下です。
住所は封筒全体の右側3分の1を使用して、宛名よりも少し小さめの大きさを意識して記載します。
郵便番号の右端にそろえ、1文字下げて書き始めましょう。
番地以降は行を変えるようにして、1行目よりも1文字下げるとバランスがよくなります。
郵便番号は算用数字で記載するとお伝えしましたが、住所に使用する番地、ビルやマンションの階数といった数字は漢数字で書いてください。
このときビルやマンションの階数は「F」とはせず「階」にするとともに、建物の名前は省略しないように注意が必要です。
住所は長ければ切りのよいところで改行して、全体のバランスを取りましょう。
封筒の住所・宛名の書き方は?縦書き・横書き、宛先・自分の住所ごとに徹底解説